クルーズ報告

イーダイブがカオラックからお届けする シミラン海域のクルーズのブログです^^

最高の記念ダイブ

2012-11-08 01:11:12 | 本日のログ
今日はマンツーマンでTさんとタチャイ島&ボン島3ダイブ。

快晴&ベタ凪で気持ちが良い~

1本目のタチャイ島は透明度も良くて流れも穏やか。

でも、クマザサハナムロの群れを狙うカスミアジの群れやロウニンアジ。

ギンガメアジやスマガツオの群れなど中層がめちゃめちゃ楽しい。

ちょうど50本の記念ダイブを迎えたTさん、おめでとう!!!



お祝いにバラクーダの群れが集まってくれた。



初めて間近に見るバラクーダの大群にTさんの興奮度もMAX。

素敵なショットは撮れたかな?





2本目&3本目はボン島でまったりダイビング。

この時期に多いスカシテンジクダイが根を覆い尽くす。



Tさんも嬉しさのあまり群れに突っ込んでみました~




心配していたサンゴも場所によっては先シーズンよりも元気になってるみたい。




残念ながら期待していたマンタには会えなかったけど、透明度も良くて

魚もいっぱいの楽しい1日でした。



透明度:25m前後

水温 :30℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりのアンダマン海

2012-11-05 22:44:38 | 本日のログ

3日間デイトリップのFご夫妻も今日が最終日。

締めは私Shojiが行ってきました。

本日は満員御礼でシミラン諸島へ。

快晴&ベタ凪で絶好のダイビング日和です。

1本目はシミラン#9の【 Rocky Point 】

エントリーしてすぐにイソマグロ

カスミアジ&マルクチヒメジの群れが目の前を通り過ぎた。

ナポちゃんまで現れて、良い感じじゃない~

後半は流れが止まっちゃってまったりダイビング。



と、その時・・・



マンタ!!!!!




が、出たらしい。。。。




気を取り直して2本目は同じくシミラン#9の【 Three Trees 】

午前中のマンタがウロウロしてることを願いつつ。。。

沖に泳いでいくと



バラクーダの群れ



でも、なかなか近づけない。。。




サバヒーの群れや

お馴染みのホウセキキントキの群れや

エヴァンスアンテイアスの群れ



そしてこの時期に多いスカシテンジクの群れが光に反射して形を変えていく。

シミランらしい光景。




アドレナリンが出まくるハラハラ、ドキドキのダイビングも楽しいけど

こんなまったりしたダイビングも楽しいよね~




今年も色々なドラマが始まりますよ!



・透明度→15m ↓20m

・水温 30℃






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチャイ・ボン島 4 Nov 12 kyo

2012-11-05 14:22:08 | 本日のログ
昨日は引き続きFご夫妻と一緒にデイトリップに出かけてきました。
天候は曇り時々晴れ、新造船デスティニー号は試運転中なのか巡航12ノット。鈍いです、、、



船に乗り込むや否や、ブリーフィングもそこそこに腹ペコの平川は早速朝食です。



しかも今日はガラガラ、広々としたデッキをゆったり使い得した気分!



そしてこの船に乗ると必ず居るこの二人、Mrハンス&Mrティック





色々と助けてくれるナイスガイ♪

さて、海はマクロにはあまり興味のないF夫妻のリクエストの中層で光り物狙い~

(ガイド中なのでちょこっと盗み撮りしときました)

冷たく濁った水の中にロウニン、カスミ、バラクーダ、ギンガメ、コガネシマアジなどがぐちゃっとかたまっていましたよ。彼ら光り物は冷たく汚い場所が好きですね~



ボン島ではスカシやキビナゴ、カマスの子供達の群れが多い!ちょっと癒しのダイビングでしたが透明度はなかなか良かったです。20~25mはありました。










他にはオニカマスや大型のコガネシマアジ、ツムブリ、ワモンダコの捕食、そしてなぜかクロユリハゼに興味を示していた夫妻。ちょっと話が違うよ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニタズリーフを潜ってきました!

2012-11-03 20:48:40 | 本日のログ
1日おいて、またまたデイトリップに行ってまいりました。
本日のお客さんは、アンダブリリゾートにお泊りのご夫婦と、メリディアンにお泊りの女性1名の計3名。
朝少し怪しい天気でしたが、しばらくすると晴れてきて、快晴!
海も前回より更にべたなぎ。湖のような海面を快適に走っていきます。
そして、シミラン諸島№5に到着!海は透き通っています!

1本目は、№5の湾側のポイント、ハイダウェイ。
透明度は20mオーバー!なかなか抜けています。エントリーと同時に、全長50cmほどの可愛い小さなタイマイが登場!こらーれバタフライフィッシュ、パウダーブルーサージョンフィッシュ、そして、結構大型のゴシキエビが穴の中から大きな触角を出しています。
中層には、イエローバックフュージラー、そして、大型のイソマグロも登場!しばらく中層を見てると、今度は100匹近いツムブリの群れも登場!
サンゴ礁には、エバンズアンティアス、インディアンフレームバスレットなどのハナダイが群れ、アデヤッコ、モンガラカワハギなどの美しい魚。
そして、しばらくサンゴ礁を流していくと、今度は真っ白な砂地が広がり、そこには、ブラックシュリンプゴビー、そして、ホシテンスの幼魚、オビテンスモドキの幼魚、チンアナゴも沢山!
そして、ここには、女体像や、十二支像もあり、そこには、クジャクスズメダイなども生息。

2本目はアニタズリーフ。なかなかここも水面から見ると抜けています。

エントリーすると、まずは、砂地で、オーロラシュリンプゴビー、ブラックシュリンプゴビー、アンダマンジョーフィッシュなどを観察。その後、サンゴ礁にキンセンフエダイ、アカヒメジなどの群れ、中層のイエローバックフュージラーを観察。美しいソフトコーラルの根で、ハナダイたちとハナダイギンポなど。カクレクマノミ、スカンクアネモネフィッシュ、更に流していくと、カスミアジの群れも登場!
透明度は20mオーバー!ところどころの根にはスカシテンジクダイがびっしりと群れ、ソフトコーラルが映え、美しい癒しのアニタズリーフを楽しんできました。

今年より使っている大型船(デスティニー号)の外観はこんな感じです。片道2時間40分ぐらいかかりますが、なかなか快適です。


higashi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シミラン国立公園オープン初日!

2012-11-01 20:02:33 | 本日のログ
11月1日です!本日よりシミラン国立公園、及び、スリン国立公園がオープンです。
船は今シーズンより就航した新造大型船、デスティニー号。
構造は先シーズンまで使っていたマヤ号とほぼ同じ。ただ若干コンパクトになっていて、フロアー、天井、トイレシャワーなどがグレードアップ。綺麗になっています。
ただ、今日は満席!アッパーデッキは結構いっぱい。ediveからは、カオラックで新しくできた日本食レストラン「円蔵」のオーナー、小池さん、そして、JW.マリオットにお泊りのご家族のシュノーケラー。

まずは、ボートブリーフィングの後、朝食からスタート。
ハム、ベーコン、オムレツ、いろいろな種類のドイツパンなど、デイトリップの朝食の割にはなかなか豪華。
これなら、朝朝食を食べてこなくても、船で美味しい朝食が楽しめます。

天候は快晴!海はべたなぎ!

快適な移動ののちに、シミラン諸島に到着です。
本日木曜日は、№8&9。1本目はドナルドダッグベイに入って、その岩場のホエールバックロックでダイビング。
透明度はなかなかいい。20m前後。
大きな巨岩のフォーメーションを楽しみながら、反対側に抜けると、イエローバックフュージラーの群れ!そして、根には、小魚たちが群れ、そこにカスミアジの群れが突っ込み、そして、大型ロウニンアジも登場!そして、砂場に行くと、オーロラパートナーゴビー、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼなどなど。そして、今度はヤッコエイが続々と登場!10匹以上が次から次へと現れます。岩の裾に沿って、深場にはいると水深28mで色鮮やかなアケボノハゼのペア!近づいて写真を撮っても、なかなかひっこみません。
岩の反対側に回って、ワヌケヤッコ、キンセンフエダイ、ヨスジフエダイの群れ。中層のクマザサハナムロにまかれながら、沖合で浮上。
2本目は、対岸の№9の島に渡り、モーリングベイでエントリー。散在する根には、びっしりとスカシテンジクダイが群れています。よく見るとその中には、バラクーダーの幼魚!大きなドクウツボがアカシマシラヒゲエビにクリーニング中。タテジマキンチャクダイの若魚、キンセンフエダイの群れなどなど。インドイッテンチョウチョウウオ、ファントムバナーフィッシュなどのチョウチョウウオも登場!

higashi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする