5月22日(日)
エキサイティングBBJ大会決勝。
何度かご紹介したが、
春のこのエキサイティング大会と秋のオータム杯がセットとなっており、
秋に両大会の優勝チームで、
年間グランドチャンピオンを決めるシステムとなっている。
地元の蟹田ジャッキースさんが主催する大会。
夜半からの雨で、グランド状況は最悪。
蟹田Jのチーム関係者の方々が必死の整備を行うが、
グランドのぬかるみを除去するのは、
困難な状況だ。
お日様が照ってくれれば、状況は変わるのだろうが、
上空は、雨はやめど、太陽は見えず、曇り・・・。
試合は、泥んこの中で行われた。
EJオーダー
1番サードTAKURO
2番センターRIKU
3番ピッチャーKEIGO
4番キャッチャーSHOGO
5番ショートKAI
6番ライトKEITAI
7番レフトKOSEI
8番セカンドITUKI
9番ファーストSHUTA
小柳倶楽部|3|0|0|0|2|0|0|2|| 7
イースト・ジュニア|0|0|3|0|2|0|0|0|| 5
(7回5-5の同点により、8回通常延長)
初回の入りが大きく響いた。
先発KEIGOは、いきなり1番バッターにレフト前ヒットを許すと、
5番バッターまでに連続5安打を打たれる。
ぬかるみが幸いして、全て短打になってはいるが、
正規の状況のグランドコンディションであれば、
長打性の当りばかりだった。
セカンドライナーをキャッチしたITUKIが、
飛び出したファーストランナーをゲッツーに取ったプレイで、
何とか凌いだが、
それがなければ、
もう少し加点されていたかもしれない。
(3-0)
1回の裏
3点差を追うEJは、
トップのTAKUROがセンター前に持って行って出塁。
すかさず盗塁を試みるが、ぬかるんでアウト。
(ガクッ)
続くRIKUがバントで転がし、内野安打で出塁するが、
KEIGO、ITUKI凡退で無得点。
どうにも、こうにもグランド状況は、
スタンドで見ているよりも状態はよくないようだ。
(3-0)
2回の表
小柳8番からの攻撃を
ファーストフライ、三振、レフトエラー、
セカンドライナーで切り抜ける。
2回の裏
トップのKAIが、内野安打で出塁。
盗塁から、続くKOSEIのライトへのヒットで、
ノーアウト2,3塁のチャンスを作る。
ここで、当たっているKEITAに強攻を指示するが三振。
8番ITUKIのところで、
スクイズがファーストフライとなって
本塁突入のKAIが戻りきれずにゲッツー。
ノーアウト2,3塁のチャンスを無得点では、
貧打線のEJの勝ち目はない。

3回の表
いや~な雰囲気のこの回。
ここはKEIGOが踏ん張る。
3番をレフトフライ、
4番をセカンドフライ、
5番をサードゴロで、
三者凡退でクリンナップの攻撃をかわす。
(3-0)
3回の裏
三者凡退の後にチャンスあり。
この回トップのSHUTAが内野エラーで出塁し、
ノーアウト2塁とする。
トップに帰って、TAKUROがセンター前に弾き返して、
ノーアウト1,3塁から2,3塁となる。
ここでRIKUがファーストフライで凡退。
(うーん)と唸ったら、
3番KEIGOがセンター前に運ぶヒットを放ち、
これがSHUTA、TAKUROが生還する2点タイムリーヒットとなる。
(3-2)
KEIGOがセカンドからパスボールで三塁へ進んだところで、
SHOGOにスクイズ。
長身からの速球に、1度は失敗したものの、
SHOGOはスリーバントスクイズを見事に決めた。
(3-3)
4回の表
ここで、しっかりと抑えて、
流れをこちら側に留めておきたいところ。
6番をセカンドゴロ、
7番をショートゴロ、
8番をセカンドゴロで、前の回に続く三者凡退で、
KEIGOは流れをチームに留めた。
4回の裏
(よーし!追加点という場面。)
しかし、
KEITAサードゴロ、
ITUKIピッチャーゴロ、
SHUTAライトフライで、
逆に三者凡退を相手チームに提供する。
5回の表
注目のトップバッターを
ファーストフライに打ち取ってワンアウトとする。
しかし、続く2番バッターにセンター前に運ばれる。
続く3番バッターの当たりは、キャッチャー前のボテボテ。
これをピッチャーKEIGO、サードTAKUROが、
突っ込んで捕球に行く。
キャッチャーか、ピッチャーか、サードか・・・、
誰が捕球するのか微妙な位置関係にあったが、
結局、TAKUROが捕球して、
結果、ファースト送球が間に合わず内野安打としてしまう。
(これで、2度目か3度目のシーン)
勢いよく突っ込んでくるTAKUROか、
それより近いところにいるKEIGOか、
それとも、
最も近いが、ボールを追う形になるSHOGOか、
微妙なところだろうが、
指示を出すのは、
やっぱりキャッチャーだと思うのですが・・・。
ここから塁が詰まって、
ワンアウト2,3塁の場面となって、
相手4番にセンター前に2点タイムリーを浴びる。
(5-2)
5回の裏
すぐにでも追いつきたいところ。
トップのTAKUROが2球目をレフトへ運んで、
ノーアウトのランナーが出る。
(この日、TAKUROは3安打の猛打賞。)
2番RIKUがライトゴロでTAKUROが2塁へ進塁。
KEIGOが四球を選んだところで、
4番のSHOGOがレフト前ヒットで、
ワンアウト満塁とする。
バッターは、5番KAI。
カウント1-1からKAIの打ちつけた当りは、
ピッチャー横へのゴロ。
外野ほどではないが、内野もぬかるんでいて、
これがちょうどよい転がりとなった。
これを見て、TAKUROが本塁へ突っ込む。
タイミングもセーフで生還を果たす。
(5-4)
この時、相手ピッチャーからのキャッチャーへの送球が逸れる。
これを見て、サードベースを回っていたKEIGOが本塁を狙う。
Very Goodの判断と思われた。
本塁へ滑り込んだKEIGOの足が、
カバーに入った相手ピッチャーのグラブの下を潜り抜けたかに見えたが、
主審の判定は「アウト!」。
(うーん残念!)とスタンドが唸ったが、
続く、6番KOSEIのライトへの当りがヒットとなって、
SHOGOが生還で同点とする。
(5-5)
この後、双方守りきって、
7回を終わり5-5の同点で通常延長に入るのだが、
スコアを見れば、
どちらかといえばEJが押していた感がある。
6回の攻撃は、ワンアウトからITUKIがレフト前ヒット。
ワイルドピッチでITUKIが2塁へ進んだところで、
この日3安打のTAKUROに託したがショートフライ。
7回の攻撃は、ワンアウトからKEIGOが四球を選び、
2盗、3盗を決めたところで、
3回にこの試合唯一のスクイズを決めたSHOGOに打順が回り、
三度スクイズを強攻するが、
サヨナラスクイズを決められなかった。
8回の表にKEIGOはつかまる。
相手5番にセンター前に運ばれると、
これをしっかりと送られワンアウト2塁。
ここで7番バッターにレフトを深々と破られる
タイムリーツーベースを打たれ1失点。
さらに、このランナーが3塁へ進んだところで、
9番バッターのレフトフライがタッチアップとなって、
この回都合2点を取られる。
8回の裏は、ITUKIが2安打目となるレフト前ヒットを放つが、
反撃は及ばずゲームセットとなった。
優勝旗は小柳倶楽部へ・・・。
グランド状況がよくない中、
大変よいゲームを見させていただきました。
とは、大会会長のイシタ会長からの講評である。



学童県大会2週間前・・・。
そして、鰺ヶ沢へ・・・。
By mino

試合終了後、蟹田一本松球場3塁側グランドから外ケ浜庁舎を臨む。
エキサイティングBBJ大会決勝。
何度かご紹介したが、
春のこのエキサイティング大会と秋のオータム杯がセットとなっており、
秋に両大会の優勝チームで、
年間グランドチャンピオンを決めるシステムとなっている。
地元の蟹田ジャッキースさんが主催する大会。
夜半からの雨で、グランド状況は最悪。
蟹田Jのチーム関係者の方々が必死の整備を行うが、
グランドのぬかるみを除去するのは、
困難な状況だ。
お日様が照ってくれれば、状況は変わるのだろうが、
上空は、雨はやめど、太陽は見えず、曇り・・・。
試合は、泥んこの中で行われた。
EJオーダー
1番サードTAKURO
2番センターRIKU
3番ピッチャーKEIGO
4番キャッチャーSHOGO
5番ショートKAI
6番ライトKEITAI
7番レフトKOSEI
8番セカンドITUKI
9番ファーストSHUTA
小柳倶楽部|3|0|0|0|2|0|0|2|| 7
イースト・ジュニア|0|0|3|0|2|0|0|0|| 5
(7回5-5の同点により、8回通常延長)
初回の入りが大きく響いた。
先発KEIGOは、いきなり1番バッターにレフト前ヒットを許すと、
5番バッターまでに連続5安打を打たれる。
ぬかるみが幸いして、全て短打になってはいるが、
正規の状況のグランドコンディションであれば、
長打性の当りばかりだった。
セカンドライナーをキャッチしたITUKIが、
飛び出したファーストランナーをゲッツーに取ったプレイで、
何とか凌いだが、
それがなければ、
もう少し加点されていたかもしれない。
(3-0)
1回の裏
3点差を追うEJは、
トップのTAKUROがセンター前に持って行って出塁。
すかさず盗塁を試みるが、ぬかるんでアウト。
(ガクッ)
続くRIKUがバントで転がし、内野安打で出塁するが、
KEIGO、ITUKI凡退で無得点。
どうにも、こうにもグランド状況は、
スタンドで見ているよりも状態はよくないようだ。
(3-0)
2回の表
小柳8番からの攻撃を
ファーストフライ、三振、レフトエラー、
セカンドライナーで切り抜ける。
2回の裏
トップのKAIが、内野安打で出塁。
盗塁から、続くKOSEIのライトへのヒットで、
ノーアウト2,3塁のチャンスを作る。
ここで、当たっているKEITAに強攻を指示するが三振。
8番ITUKIのところで、
スクイズがファーストフライとなって
本塁突入のKAIが戻りきれずにゲッツー。
ノーアウト2,3塁のチャンスを無得点では、
貧打線のEJの勝ち目はない。

3回の表
いや~な雰囲気のこの回。
ここはKEIGOが踏ん張る。
3番をレフトフライ、
4番をセカンドフライ、
5番をサードゴロで、
三者凡退でクリンナップの攻撃をかわす。
(3-0)
3回の裏
三者凡退の後にチャンスあり。
この回トップのSHUTAが内野エラーで出塁し、
ノーアウト2塁とする。
トップに帰って、TAKUROがセンター前に弾き返して、
ノーアウト1,3塁から2,3塁となる。
ここでRIKUがファーストフライで凡退。
(うーん)と唸ったら、
3番KEIGOがセンター前に運ぶヒットを放ち、
これがSHUTA、TAKUROが生還する2点タイムリーヒットとなる。
(3-2)
KEIGOがセカンドからパスボールで三塁へ進んだところで、
SHOGOにスクイズ。
長身からの速球に、1度は失敗したものの、
SHOGOはスリーバントスクイズを見事に決めた。
(3-3)
4回の表
ここで、しっかりと抑えて、
流れをこちら側に留めておきたいところ。
6番をセカンドゴロ、
7番をショートゴロ、
8番をセカンドゴロで、前の回に続く三者凡退で、
KEIGOは流れをチームに留めた。
4回の裏
(よーし!追加点という場面。)
しかし、
KEITAサードゴロ、
ITUKIピッチャーゴロ、
SHUTAライトフライで、
逆に三者凡退を相手チームに提供する。
5回の表
注目のトップバッターを
ファーストフライに打ち取ってワンアウトとする。
しかし、続く2番バッターにセンター前に運ばれる。
続く3番バッターの当たりは、キャッチャー前のボテボテ。
これをピッチャーKEIGO、サードTAKUROが、
突っ込んで捕球に行く。
キャッチャーか、ピッチャーか、サードか・・・、
誰が捕球するのか微妙な位置関係にあったが、
結局、TAKUROが捕球して、
結果、ファースト送球が間に合わず内野安打としてしまう。
(これで、2度目か3度目のシーン)
勢いよく突っ込んでくるTAKUROか、
それより近いところにいるKEIGOか、
それとも、
最も近いが、ボールを追う形になるSHOGOか、
微妙なところだろうが、
指示を出すのは、
やっぱりキャッチャーだと思うのですが・・・。
ここから塁が詰まって、
ワンアウト2,3塁の場面となって、
相手4番にセンター前に2点タイムリーを浴びる。
(5-2)
5回の裏
すぐにでも追いつきたいところ。
トップのTAKUROが2球目をレフトへ運んで、
ノーアウトのランナーが出る。
(この日、TAKUROは3安打の猛打賞。)
2番RIKUがライトゴロでTAKUROが2塁へ進塁。
KEIGOが四球を選んだところで、
4番のSHOGOがレフト前ヒットで、
ワンアウト満塁とする。
バッターは、5番KAI。
カウント1-1からKAIの打ちつけた当りは、
ピッチャー横へのゴロ。
外野ほどではないが、内野もぬかるんでいて、
これがちょうどよい転がりとなった。
これを見て、TAKUROが本塁へ突っ込む。
タイミングもセーフで生還を果たす。
(5-4)
この時、相手ピッチャーからのキャッチャーへの送球が逸れる。
これを見て、サードベースを回っていたKEIGOが本塁を狙う。
Very Goodの判断と思われた。
本塁へ滑り込んだKEIGOの足が、
カバーに入った相手ピッチャーのグラブの下を潜り抜けたかに見えたが、
主審の判定は「アウト!」。
(うーん残念!)とスタンドが唸ったが、
続く、6番KOSEIのライトへの当りがヒットとなって、
SHOGOが生還で同点とする。
(5-5)
この後、双方守りきって、
7回を終わり5-5の同点で通常延長に入るのだが、
スコアを見れば、
どちらかといえばEJが押していた感がある。
6回の攻撃は、ワンアウトからITUKIがレフト前ヒット。
ワイルドピッチでITUKIが2塁へ進んだところで、
この日3安打のTAKUROに託したがショートフライ。
7回の攻撃は、ワンアウトからKEIGOが四球を選び、
2盗、3盗を決めたところで、
3回にこの試合唯一のスクイズを決めたSHOGOに打順が回り、
三度スクイズを強攻するが、
サヨナラスクイズを決められなかった。
8回の表にKEIGOはつかまる。
相手5番にセンター前に運ばれると、
これをしっかりと送られワンアウト2塁。
ここで7番バッターにレフトを深々と破られる
タイムリーツーベースを打たれ1失点。
さらに、このランナーが3塁へ進んだところで、
9番バッターのレフトフライがタッチアップとなって、
この回都合2点を取られる。
8回の裏は、ITUKIが2安打目となるレフト前ヒットを放つが、
反撃は及ばずゲームセットとなった。
優勝旗は小柳倶楽部へ・・・。
グランド状況がよくない中、
大変よいゲームを見させていただきました。
とは、大会会長のイシタ会長からの講評である。



学童県大会2週間前・・・。
そして、鰺ヶ沢へ・・・。
By mino

試合終了後、蟹田一本松球場3塁側グランドから外ケ浜庁舎を臨む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます