4月18日(土)は、エキサイティングBBJ大会。
1回戦シードのEJは10:30に蟹田一本松球場に集合。
会場に隣接する陸上トラックの芝の上で、
ランニング、キャッチーボールからノックに進みウォーミングアップを行った。
天気は快晴。
時より肌寒い風が、海側から吹くが、心地よい範囲だ。
午前中の間は・・・。
この日は、原別小学校は参観日。
野球とは異なる子供達の活躍(?)の姿を見た後、
10:10の下校時間に合わせて校門付近で待機。
タケル、健人、康太、拓郎の4名を乗せて、
一路、津軽半島を北上、外が浜(蟹田)へ向かうのであった。
出発前に監督に電話を入れる。
「これから学校を出ますから。」
「到着は11:30ちょい前になりますので。」
「ハイ。了解。」
「ちなみに、ファルコンズが6回の裏で、6-1で勝っているから。」
「エッ?」(電話が聞き取りづらい)
「6回裏、6-1ですか・・・」
と、いうことで、
1回戦シードのEJの対戦相手は、
勝田Cに6-1で勝利した港ファルコンズとの対戦となった。
公式戦で対戦するのは、昨年9月の協会杯市営球場大会第2節以来の対戦となる。
昨年度の公式戦での対戦は、蟹田一本松球場で行われたこの1試合のみ。
ちなみに、7-1で完敗している。
港Fに公式戦で勝利したのは、実に・・・。
と考えてみたら、何と、何と、
EJ9期生(キャプテン淳也)の代は、前述のとおり。
8期生(キャプテン大成)の代は、全負け。
7期生(キャプテン圭祐)の代は、1分けが1試合で、残りは負け。
6期生(キャプテン慎也)の代にまで遡って・・・、
やっと、夏のチビッコで勝利しているのを思い出すことができた。
(この決勝トーナメントでは初戦港Fに勝利し、決勝松森Bに勝って優勝しました。)
いやー、同じ青森市内にいて、これほど対戦していて、
これほど勝てないチームも少ないのではないか。
ここまで勝てないと、「天敵」といってもいいかもしれない。
一時期、EJには、
「赤いユニフォームには勝てない。」
といったジンクスもあったが、
このジンクスの元となったのも港Fらしい。
EJオーダー
1番 キャッチャー康太
2番 セカンド健人
3番 ファーストタケル→1
4番 ピッチャーレオ→3
5番 ショート遼太郎
6番 サード一磨
7番 レフトカイシ
8番 センター海
9番 ライト和也
先攻はジャンケンに負けたEJ。
「あれ?」と思ったが、
その時々のチーム事情もあるのだろう。
イーストジュニア|2|2|2|1|0|2|| 9
港ファルコンズ|1|1|0|0|0|0|| 2
(6回コールド)
久々の港F戦の勝利!!
試合経過はともかく、
打順ごとにコメントと写真を掲載します。
(PHOTO by TAKEママ)
■康太
キャッチャーとしてパスボールなし。また、キャッチャーフライを一つ捌いた。
ファールになりそうなポップフライを
フェアグランドでキャッチしてしまったのは少し反省か。
打つほうでは、レフト前にクリーンヒットを一つ。
健人のツーランスクイズの2点目の走者だったが、
実際は無謀な本塁突入。結果オーライと考えず、今後の反省材料としよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/25338d3334ac76aabd23c0288341a9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/b6e1db724d93286d650a15b5bb760216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/c1429bf4d0694e4a30b6b7bd1fded8c9.jpg)
■健人
守備機会はなかったと思うが、いつもより声がでていた。
スクイズは見事。
少し、バットを当てにいっているバッティングが気になる。
イージーゴロよりは、強いゴロを打つよにしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/5c01d56f4e0b0c1f1ac642b2cf42def6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/bc7fc625ddc490e77376a93abc8c9b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/41ae1246da8bc3d457bd4ca6b96866d5.jpg)
■タケル
流れを相手にやらないバッティングをしていた。
ツーアウトからヒットで出塁し、足をからませての生還は、
相手チームにボディブローのように効いたと思われる。
ピッチングでは、8分に押さえた安定した投球(無四球)をみせてくれた。
力みのないバッティングは、やはりワンランク上のバッターを感じさせた。
(誉めすぎか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/63bcc3834d8bce8016f2e50c8aa25a41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/c28771875e9d39931e14212194e00a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/a19892e8187dc0bff91d160bab00aa55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/f1549235ce6f3fcd1c8bff34e4de4485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/a7a3a778086b76ec52a00e63cdd83c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/9c868cc01f64255aff65458f0e56366b.jpg)
■レオ
先発の役目を無難にこなした。
1、2回の先頭バッターへのフォアボールが課題か。
未だに、ランナーを背負った場面での牽制が気になる。
「牽制アウトを取りたい。」が少し癖になっている模様。
打つほうでは、タケルを塁上において見事なタイムリーヒットがあった。
レフト方向に力強いライナーはレオの持ち味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/5accf60fad146eba37d38f4224027f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/f0a6c10c76f49ae49fae57335d2dc453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/b49ca94e93386aef29a9173bd06ecec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/35a159a0d6bf86a5e5567485ad642fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/fdd76d380f83f30103b3a03bd0abf4ec.jpg)
■遼太郎
たった一つのエラーがあったが、あれは惜しかった。
センター前へ抜けていてもおかしくない当たりを
回り込んだまではよかったが、すこし捕球を慌てたか。
イメージ的にはすごく良いプレーだった。
足をからめた内野安打は、
チームナンバーワンのベーラン記録を持つ遼太郎ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/a095fd3344a35964817127dc0ba21010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/c800008881e2050b5e1b2d3ad0b7a2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/ace0b8129df383b33b5f588741f1e592.jpg)
■一磨
この日の一磨は、何といっても守備。
この日は完璧。
一見、難しいゴロを全て捌いた。
この日のチームの流れを一磨は守備で作った。
最後の高いショートバウンドもしっかりと捌いた。
スクイズもひょうひょうと決めていた。
こんなサード守備を見せてくれる選手は市内にもそんなにいない。
(誉めすぎか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/1636f224748da80f83950d63802454a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/50fbae5ed09bed770043ed586c475cbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/0c8254a24d87deab194fbd72915e1850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/c536d0abb20f02c182e8ec7cae558aab.jpg)
■カイシ
レフトでは、やや強いフライを落ち着いて処理。
安定感を感じさせた。
打つほうではクリーンヒットを1本。
チャンスで打順が回った場面では、
もう少し横にずれていればという当たりをしていた。
次の試合ではきっと当たる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/2f7a358fc5a10786b011545711e04a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/29307c7c13b4a1c4d1f6a445e413770e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/002e3e1a94a5702d96028aa31be7b2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/661aaf007395e0f8c4abb940a15ea55c.jpg)
■海
センターでは守備機会に恵まれなかった。
守備位置に気をつけよう。
バットは振れてきている。
必ず、海のタイムリーヒットが見られる日が来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/7f6d4cc45281d9bc196ee06ebff46af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/32ec9b78f826c5dd049cb2125c30455a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/9a9d88b0cfd6d1d22f829df559b7742b.jpg)
■和也
ライト守備はこの試合OK。
ライトフライ一つ、ライトゴロ一つを落ち着いて処理した。
バッティングは少し当てにいっている感じがする。
フルスイングこそ和也の持ち味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/b05198919aecb2f6fbfc31948432a4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/b1187e5c37ccf8624b50327a74cdc2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/112796795b02746a1bde475ed6d2074f.jpg)
港Fは、レギュラーメンバーの休みも響いた模様。
それでもショートは落ち着いた上手い守備で
EJ応援団を唸らせていました。
キャッチャーも一生懸命にボールを体で止めていました。
まあ、あれこれ言わず、久々の勝利を素直に喜びましょう!
隣のRYO太郎のお父さん曰く。
「やっぱり、守備は鍛えられてルナー。」
内野カバーのプレーは見習うところが多かったそうです。
試合終了後、
「優勝しろよ!」
と、塩○監督から一言戴きました。
蟹田球場は午前中とはうって変わって、
午後になったら、山側からの風がキツイ、キツイ・・・。
砂ぼこりのグランドの中、
三和あすなろが蟹田Jを下した。
EJとは初対戦・・・
だと思うが・・・。
By mino
1回戦シードのEJは10:30に蟹田一本松球場に集合。
会場に隣接する陸上トラックの芝の上で、
ランニング、キャッチーボールからノックに進みウォーミングアップを行った。
天気は快晴。
時より肌寒い風が、海側から吹くが、心地よい範囲だ。
午前中の間は・・・。
この日は、原別小学校は参観日。
野球とは異なる子供達の活躍(?)の姿を見た後、
10:10の下校時間に合わせて校門付近で待機。
タケル、健人、康太、拓郎の4名を乗せて、
一路、津軽半島を北上、外が浜(蟹田)へ向かうのであった。
出発前に監督に電話を入れる。
「これから学校を出ますから。」
「到着は11:30ちょい前になりますので。」
「ハイ。了解。」
「ちなみに、ファルコンズが6回の裏で、6-1で勝っているから。」
「エッ?」(電話が聞き取りづらい)
「6回裏、6-1ですか・・・」
と、いうことで、
1回戦シードのEJの対戦相手は、
勝田Cに6-1で勝利した港ファルコンズとの対戦となった。
公式戦で対戦するのは、昨年9月の協会杯市営球場大会第2節以来の対戦となる。
昨年度の公式戦での対戦は、蟹田一本松球場で行われたこの1試合のみ。
ちなみに、7-1で完敗している。
港Fに公式戦で勝利したのは、実に・・・。
と考えてみたら、何と、何と、
EJ9期生(キャプテン淳也)の代は、前述のとおり。
8期生(キャプテン大成)の代は、全負け。
7期生(キャプテン圭祐)の代は、1分けが1試合で、残りは負け。
6期生(キャプテン慎也)の代にまで遡って・・・、
やっと、夏のチビッコで勝利しているのを思い出すことができた。
(この決勝トーナメントでは初戦港Fに勝利し、決勝松森Bに勝って優勝しました。)
いやー、同じ青森市内にいて、これほど対戦していて、
これほど勝てないチームも少ないのではないか。
ここまで勝てないと、「天敵」といってもいいかもしれない。
一時期、EJには、
「赤いユニフォームには勝てない。」
といったジンクスもあったが、
このジンクスの元となったのも港Fらしい。
EJオーダー
1番 キャッチャー康太
2番 セカンド健人
3番 ファーストタケル→1
4番 ピッチャーレオ→3
5番 ショート遼太郎
6番 サード一磨
7番 レフトカイシ
8番 センター海
9番 ライト和也
先攻はジャンケンに負けたEJ。
「あれ?」と思ったが、
その時々のチーム事情もあるのだろう。
イーストジュニア|2|2|2|1|0|2|| 9
港ファルコンズ|1|1|0|0|0|0|| 2
(6回コールド)
久々の港F戦の勝利!!
試合経過はともかく、
打順ごとにコメントと写真を掲載します。
(PHOTO by TAKEママ)
■康太
キャッチャーとしてパスボールなし。また、キャッチャーフライを一つ捌いた。
ファールになりそうなポップフライを
フェアグランドでキャッチしてしまったのは少し反省か。
打つほうでは、レフト前にクリーンヒットを一つ。
健人のツーランスクイズの2点目の走者だったが、
実際は無謀な本塁突入。結果オーライと考えず、今後の反省材料としよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/25338d3334ac76aabd23c0288341a9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/b6e1db724d93286d650a15b5bb760216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/c1429bf4d0694e4a30b6b7bd1fded8c9.jpg)
■健人
守備機会はなかったと思うが、いつもより声がでていた。
スクイズは見事。
少し、バットを当てにいっているバッティングが気になる。
イージーゴロよりは、強いゴロを打つよにしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/5c01d56f4e0b0c1f1ac642b2cf42def6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/bc7fc625ddc490e77376a93abc8c9b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/41ae1246da8bc3d457bd4ca6b96866d5.jpg)
■タケル
流れを相手にやらないバッティングをしていた。
ツーアウトからヒットで出塁し、足をからませての生還は、
相手チームにボディブローのように効いたと思われる。
ピッチングでは、8分に押さえた安定した投球(無四球)をみせてくれた。
力みのないバッティングは、やはりワンランク上のバッターを感じさせた。
(誉めすぎか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/63bcc3834d8bce8016f2e50c8aa25a41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/c28771875e9d39931e14212194e00a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/a19892e8187dc0bff91d160bab00aa55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/f1549235ce6f3fcd1c8bff34e4de4485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/a7a3a778086b76ec52a00e63cdd83c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/9c868cc01f64255aff65458f0e56366b.jpg)
■レオ
先発の役目を無難にこなした。
1、2回の先頭バッターへのフォアボールが課題か。
未だに、ランナーを背負った場面での牽制が気になる。
「牽制アウトを取りたい。」が少し癖になっている模様。
打つほうでは、タケルを塁上において見事なタイムリーヒットがあった。
レフト方向に力強いライナーはレオの持ち味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/5accf60fad146eba37d38f4224027f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/f0a6c10c76f49ae49fae57335d2dc453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/b49ca94e93386aef29a9173bd06ecec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/35a159a0d6bf86a5e5567485ad642fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/fdd76d380f83f30103b3a03bd0abf4ec.jpg)
■遼太郎
たった一つのエラーがあったが、あれは惜しかった。
センター前へ抜けていてもおかしくない当たりを
回り込んだまではよかったが、すこし捕球を慌てたか。
イメージ的にはすごく良いプレーだった。
足をからめた内野安打は、
チームナンバーワンのベーラン記録を持つ遼太郎ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/a095fd3344a35964817127dc0ba21010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/c800008881e2050b5e1b2d3ad0b7a2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/ace0b8129df383b33b5f588741f1e592.jpg)
■一磨
この日の一磨は、何といっても守備。
この日は完璧。
一見、難しいゴロを全て捌いた。
この日のチームの流れを一磨は守備で作った。
最後の高いショートバウンドもしっかりと捌いた。
スクイズもひょうひょうと決めていた。
こんなサード守備を見せてくれる選手は市内にもそんなにいない。
(誉めすぎか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/1636f224748da80f83950d63802454a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/50fbae5ed09bed770043ed586c475cbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/0c8254a24d87deab194fbd72915e1850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/c536d0abb20f02c182e8ec7cae558aab.jpg)
■カイシ
レフトでは、やや強いフライを落ち着いて処理。
安定感を感じさせた。
打つほうではクリーンヒットを1本。
チャンスで打順が回った場面では、
もう少し横にずれていればという当たりをしていた。
次の試合ではきっと当たる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/2f7a358fc5a10786b011545711e04a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/29307c7c13b4a1c4d1f6a445e413770e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/002e3e1a94a5702d96028aa31be7b2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/661aaf007395e0f8c4abb940a15ea55c.jpg)
■海
センターでは守備機会に恵まれなかった。
守備位置に気をつけよう。
バットは振れてきている。
必ず、海のタイムリーヒットが見られる日が来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/7f6d4cc45281d9bc196ee06ebff46af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/32ec9b78f826c5dd049cb2125c30455a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/9a9d88b0cfd6d1d22f829df559b7742b.jpg)
■和也
ライト守備はこの試合OK。
ライトフライ一つ、ライトゴロ一つを落ち着いて処理した。
バッティングは少し当てにいっている感じがする。
フルスイングこそ和也の持ち味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/b05198919aecb2f6fbfc31948432a4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/b1187e5c37ccf8624b50327a74cdc2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/112796795b02746a1bde475ed6d2074f.jpg)
港Fは、レギュラーメンバーの休みも響いた模様。
それでもショートは落ち着いた上手い守備で
EJ応援団を唸らせていました。
キャッチャーも一生懸命にボールを体で止めていました。
まあ、あれこれ言わず、久々の勝利を素直に喜びましょう!
隣のRYO太郎のお父さん曰く。
「やっぱり、守備は鍛えられてルナー。」
内野カバーのプレーは見習うところが多かったそうです。
試合終了後、
「優勝しろよ!」
と、塩○監督から一言戴きました。
蟹田球場は午前中とはうって変わって、
午後になったら、山側からの風がキツイ、キツイ・・・。
砂ぼこりのグランドの中、
三和あすなろが蟹田Jを下した。
EJとは初対戦・・・
だと思うが・・・。
By mino
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/214e4d67559591abd73aec7daa274b9f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます