今日は、1月7日、七草の日でした 年末年始に食べたおいしいご馳走で胃が疲れているのを休めるため・・・無病息災のため・・などの言い伝えがある、日本の伝統行事の一つですね
昨年の暮れには、なんとなくお餅つきもやれましたが、七草粥づくりは、毎年恒例です
まずは、ニーファイ先生から7草の説明を英語で受けましたみんな、興味深々で先生が、「この葉っぱは先が尖っているね~」「これは丸いね」「これは大根ににているね・・・」など話してくれているのに、質問をしたり答えたりしていました
説明を聞いてから、早速お粥作りに取り組みました
パンダクラスより小さい子どもたちは、七草をちぎりました
ベアークラスより大きい子どもたちは、包丁でカット
下ごしらえが終わったら、おなべに投入
お水も入れて・・・ご飯を炊きます
お粥を煮込んでいる間に、みんなで七草の塗り絵をしました 1月の制作です
どんなお粥ができるかなぁ~~~~