パソコン心電計とその接続パソコン

メディカルテクニカが輸入販売する最先端医療機器の国内販売店募集

ECG predicts atrial fibrillation onset

2013-05-13 07:58:55 | 循環器
Dec 13, 2012
ECG predicts atrial fibrillation onset
Atrial fibrillation (AF), the most common cardiac arrhythmia, is categorized by different forms. One sub-type is paroxysmal AF (PAF), which refers to episodes of arrhythmia that generally terminate spontaneously after no more than a few days. Although the underlying causes of PAF are still unknown, it's clear that predicting the onset of PAF would be hugely beneficial, not least because it would enable the application of treatments to prevent the loss of sinus rhythm.
Many research groups are tackling the issue of predicting the onset of PAF. Now, however, researchers in Spain have developed a method that assesses the risk of PAF at least one hour before its onset. To date, the approach has not only successfully discriminated healthy individuals and PAF patients, but also distinguished patients far from and close to PAF onset (Physiol. Meas. 33 1959).
"The ability to assess the risk of arrhythmia at least one hour before its onset is clinically relevant," Arturo Martinez from the University of Castilla-La Mancha told medicalphysicsweb. "Our method assesses the P-wave feature time course from single-lead long-term ECG recordings. Using a single ECG lead reduces the computational burden, paving the way for a real-time system in future."
Analysing sinus rhythm
If the heart is beating normally, the sinus rhythm observed on an ECG will contain certain generic features, such as a P-wave that reflects the atrial depolarization and a large characteristic R peak flanked by two minima representing the depolarization of the heart's right and left ventricles. If an irregular heart beat is suspected, an ECG will be used and typical findings include the absence of a P-wave.
"We hypothesized that different stages of AF could be identified when analysing long-term recordings extracted from patients prone to AF," commented Martinez. "Our method differs to others in that we also use just one single lead to detect small differences in features from the P-wave time course."
P for paroxysmal
Martinez and his collaborators, Raul Alcaraz and Jose Rieta, studied 24-hour Holter ECG recordings from 24 patients in whom PAF had been detected for the first time. For each patient, the longest sinus rhythm interval in the recording was selected, and the two hours preceding the onset of PAF were analysed. These readings were compared with those from 28 healthy individuals. In all cases, only the trace from the V1 ECG lead was considered.

A major challenge for the researchers was to extract the P-wave from the baseline noise. To overcome this, they used an automatic delineator algorithm based on a phasor transform that determines the precise time point relating to the onset, peak and offset of the P-wave. The authors described this algorithm in a previous research paper (Physiol. Meas. 31 1467).
"All of the recordings in our study were visually supervised by expert cardiologists who corrected the P-wave fiducial points when needed," said Martinez. "Even in the presence of noise, which generated an incredible amount of P-wave distortion, our delineator provided location errors lower than 8 ms."

Chosen parameters
In order to assess which time course features might be useful to predict the onset of PAF, the researchers analysed a number of variables. First, they examined factors representing the duration of the P-wave (Pdur), such as the distance between the P-wave onset and peak (Pini) and the distance between the P-wave peak and its offset (Pter). They then studied factors relating P- to R-waves, such as the distance between the two waves' peaks (PRk) and, finally, beat-to-beat P-wave factors, such as the distance between two consecutive P-wave onset points (PPon).
"The most remarkable trends were provided by the features measuring P-wave duration," report the authors in their paper. "Pdur identified appropriately 84.21% of all the analysed patients, obtaining a discriminant accuracy of 90.79% and 83.33% between healthy subjects and PAF patients far from PAF and close to PAF, respectively. The metrics related to the PR interval showed the most limited ability to identify patient groups."
About the author
Jacqueline Hewett is a freelance science and technology journalist based in Bristol, UK.


聴診を診断の基本

2013-05-13 07:56:39 | 循環器
内科初診で全員に聴診すべきか。「聴診をして当然」の見方は強いと見られるが、内科初診で聴診を受けていない患者に遭遇する医師も多いようだ。医師の考え方はどのように分布しているだろうか。
全員 基本的な診察に織り込む
 聴診を全員に行う立場を取る医師には、問診、検温、視診、触診、打診などと並んで、聴診を診断の基本と位置付ける考え方がある。患者の症状の背景にある疾患を探っていく上で、まずは簡便な方法で基本的な情報を得ていくのが欠かせないということだろう。たとえ明らかな循環器症状、呼吸器症状がなくても意味はあるという見方はある。
 実際、病歴からは想像しにくいケースからも、心臓や肺などの異常を拾い上げられるという実績もあるのは確かだ。循環器の領域で言えば、小児ならば先天性の心疾患、成人であれば僧帽弁狭窄、大動脈弁狭窄のある患者を見つけられることがある。聴診が入口になるわけだ。呼吸器においても、感染症、喘息、気胸、胸水など、聴診がきっかけとなるケースはある。
 患者とのコミュニケーションの上で聴診を重要視する考え方もある。患者と接するきっかけとして、聴診を行う。患者にとっては診察を受けることに伴う安心感につながるという見方もある。
絞る 効率的診察では省略も可能
 一方で、「聴診を全員には行わなくてもよい」という立場に立つ医師もいる。例えば、病歴聴取を行う中で、循環器の異常、呼吸器の異常というように、聴診を必要とする場合は実施する。半面、疾患をおおよそ絞り込んだ結果、「聴診は必要ない」と判断することもある。聴診が必ずしも最適な検査と考えられないならば、あえて行わないわけだ。
 検査技術が発達する中で、聴診の意味合いは薄れているという見方も強くなっている可能性はある。循環器疾患であれば、胸部X線のほか、心電図、心エコーなどの検査手法が発達している。呼吸器領域でも、胸部X線はもとより、CTやMRIといった検査の実施割合は高まっているだろう。聴診所見の診断における相対的な意義は年々低下していると見る。
 聴診はあくまで形だけと見る医師もいるだろう。本質的な意味がない以上、必ずしも実施する必要はないと判断することもあるだろう。この場合、多数の患者を見る中で時間の余裕がなければ、なおさら聴診を実施する場面は減ってくると見られる。


埼玉の救急医療

2013-05-13 07:53:27 | 循環器
人口比の医師数が少ない埼玉の救急医療が危機にひんしています。

日本で最も人口あたりの医師数が少ない埼玉県の救急医療が、危機にひんしています。
そのキーワードは、急激な高齢化で、現場を取材しました。

埼玉県の北側、人口66万人のエリアをカバーする埼玉県済生会栗橋病院がある。
この日、胃から大量出血を起こして救急搬送された高齢者に、消化器内科のチームが、カテーテルという管を動脈に入れていく。
熟練の医師にしかできない、高度な技術だという。
出血している血管部分にカテーテルが入り、高齢の患者は一命を取り留めた。
埼玉県済生会栗橋病院の外科・院長補佐の本田 宏医師は「(救急医療で)今、受け入れ不能、つまり担当医がちゅうちょする一番の理由は、昔であれば助からないような疾患が、タイムリーに専門医に治療してもらうと、助かる可能性が出てきているからなんですね」と話した。
肺の内部から、がんの組織を採取する気管支鏡検査。
操作するのは、呼吸器内科の寺西香織医師だった。
寺西香織医師は「おそらく、肺小細胞がんというものかなと思うんですけど、まずは組織を取って、何ものか調べてるって感じです」と話した。
通常勤務のあと、午後5時から、寺西医師は救急センターの夜間当直に入る。
病棟の看護スタッフとミーティングする寺西医師は、入院患者を診ながら、医師1人で救急患者に対応しなければならない。
肺炎による呼吸困難で搬送されてきた80代男性について、寺西医師は、CT画像に気になる影を見つけた。
寺西香織医師は「こっちにないこれ(影)が、胸水かなと」、「右側のお胸に、お水がたまっちゃってるんです。ちょっと、楽になるかもしれないので、今、お水抜きますね」、「大きく吸って、吐いて」と話した。
寺西医師は、通常では存在しない大量の黄色い胸水を、80代の男性から抜き取った。
今回の取材で明らかになった、栗橋病院に救急搬送された患者の年齢構成を見ると、60歳以上の割合が、5年間で実に4割も増加していた。
この変化が、救急医療の現場に大きな負担を与えているという。
本田 宏医師は「時間とマンパワーが必要なんですね、高齢者の方の治療には。高血圧を持っていたり、糖尿病を持っていたり。要は合併症をともなっていますので、同じ病名の手術をしても、高齢者の方の手術と若い人の手術は全く違います」と話した。
救急科専門医であれば、救急患者全般に対応できるが、全国に3,382人しかいない。
日本の人口あたりの救急科専門医の数は、アメリカの7分の1だという。
夜が明けてまもないころ、心肺停止状態で搬送されてきた80代の患者は、トイレで倒れているところを発見されたという。
気道の確保を試みる寺西医師だが、患者が息を吹き返すことはなかった。
命の終わりに向き合うことも、救急医療の現実である。
寺西香織医師は「ハードですね。悲しい機会も多いです。特に呼吸器は、そういう患者さんが多いので、よくそういう場面にはあいます」と話した。
急激な高齢化が進む日本。
国の在宅医療推進によって、終末期を自宅で迎える高齢者が増加し、救急搬送の急増につながったという指摘もある。
この夜、5件の救急搬送に対応した寺西医師は、そのまま通常勤務に戻った。
午後7時すぎ、胸の強い痛みで救急外来を訪れた60代男性を、当直明けだった寺西医師が診察していた。
寺西香織医師は「ちょっと痛いって、すごく危ないことで。肺炎って、痛くないんですよ」、「(じゃあ、がん?)違うと思います。ちょっとあの、入院したら、看護師さんもついてくれるので、眠れなさそうだったら教えてください」と話した。
寺西医師が仕事を終えたのは、午後10時を回っていた。
医師不足と高齢化によって深刻化する埼玉県の救急医療。
それは、日本の未来への警告なのかもしれない。
(05/10 00:11)



心不全患者の非拘束監視で診断予測が可能と示唆

2013-04-23 05:29:05 | 循環器
自宅の患者を遠隔診察

2010.01.31 Sunday 17:50
生体センサーとインターネットなどによって、自宅にいる患者を病院で診察する遠隔医療システムを、富山県射水市民病院(麻野井英次院長)と金沢大などが開発し、3月から実用化する。
患者宅のベッドや枕に取り付けたセンサーで呼吸や心拍、血圧、体温などを病院が把握し、テレビ電話でやりとりする。
医師、患者双方の負担を軽減するのが狙い。
総務省によると、自治体病院では全国で先例がない。
センサーは、患者に電極などを付けずに自動で生体情報を計測し、病院内の検査室で解析する。
同病院と金沢大が共同で開発し、2006年から病院内の特別室で使われてきた。
インターネットを活用することで在宅医療に生かすもので、富山県立大学が作った画像電送装置も導入し、医師が在宅患者の表情や体の状態をモニターで随時観察できるようになった。
当面は同市内13世帯を対象にシステムを稼働させる。
市町村合併に伴う医療圏の拡大や、高齢化の進行で在宅医療が増えていることから、往診に回る医師や、通院する患者の負担軽減が課題となっていた。(読売新聞)
実用化されれば、まさにこれからの特に地方でのメリットは絶大となりそう。
期待できるシステムだ。


脂質低下療法に心臓リハビリテーション併用で脂質プロファイル改善効果が向上

2013-03-20 23:59:24 | 循環器
脂質低下療法に心臓リハビリテーション併用で脂質プロファイル改善効果が向上
増谷 彩=日経メディカル別冊編集関連ジャンル:

昭和大学循環器内科の木庭新治氏
 冠動脈疾患患者における脂質低下療法で、脂質低下薬の内服に加え心臓リハビリテーションを併用すると、脂質プロファイルが顕著に改善することが示された。HDLの主要な構成成分であるApoA1や、抗動脈硬化作用のあるHDL2-コレステロール(HDL2-C)などは、脂質低下薬のみで治療した場合に比べ大幅に増加した。昭和大学循環器内科の木庭新治氏が、横浜で3月15日に開幕した第77回日本循環器学会(JCS2013)で発表した。

 冠動脈疾患を対象として心臓リハビリテーションと通常治療を比較した48研究のメタ解析から、脂質に着目した研究をまとめると、総コレステロール量とトリグリセリド値は有意に低下、LDL-コレステロール(LDL-C)は低下傾向、HDL-Cは変化を示さなかったことが報告されている。

 また木庭氏らは以前、冠動脈造影を行った冠動脈疾患患者のうち、造影から6カ月後に血液検査を行えた197例に対し、冠動脈造影後に脂質低下薬を内服したか否か、心臓リハビリテーションを導入したか否かで4パターンに分類し、脂質値の変化を検討した。

 脂質低下薬の内服のみだったグループ、心臓リハビリテーションのみだったグループでもLDL-C値は低下したが、内服に加え心臓リハビリテーションを導入したグループはさらに大きく低下した。また、HDL-C値は内服のみだったグループ、内服に加えリハビリテーションを導入したグループでいずれもより増加した。small dense LDLコレステロール(sd LDL-C)値は、内服したグループでやや低下したが、心臓リハビリテーションのみだったグループ、内服とリハビリテーションを併用したグループではさらに低下した。sd LDL-C/HDL-C比は、内服のみのグループとリハビリテーションのみのグループでそれぞれ同程度低下したが、併用したグループでは著明に低下した。これらの結果から、脂質低下療法と心臓リハビリテーションの併用が有用であることが明らかになった。

 sd LDL-CやLarge VLDLなどのリポ蛋白の増加は動脈硬化を惹起しやすく、HDL2-Cなどのリポ蛋白の増加は抗動脈硬化作用がある。HDL3-Cは末梢からコレステロールを回収する小さなHDL-Cで、コレステロールをため込んで大きくなるとHDL2-Cとなる。HDL2-Cは、末梢から回収したコレステロールを多量に含み、肝臓で代謝させる大きなHDL-Cで、冠動脈疾患リスクの抑制に関連することが分かっている。脂質プロファイルは、運動することで動脈硬化惹起性から抗動脈硬化性に変わることが示されている。

 そこで今回木庭氏らは、男性急性冠症候群患者76例を対象とし、全例にスタチンを投与した。そのうち、45例は6カ月間心臓リハビリテーションに参加したスタチン+リハビリテーション群とした。スタチンのみ群の患者背景は年齢64.8歳、BMI23.8kg/m2、家族歴6.5%、現在喫煙率38.7%、高血圧67.7%、糖尿病12.9%だった。スタチン+リハビリテーション群は、年齢64.1歳、BMI23.4kg/m2、家族歴13.6%、現在喫煙率52.3%、高血圧80.0%、糖尿病31.1%だった。

 登録時と6カ月後に血液検査で脂質の状態を調査した。Large LDL-CはLDL-Cからsd LDL-Cを引いた値とした。ヘパリン/マンガン/デキストラン硫酸を用いた沈殿法を用いてHDL-Cから分離した小さいHDLをHDL3-Cとした。HDL2-CはHDL-CからHDL3-Cを引いたものとした。

 その結果、登録時と6カ月後の脂質プロファイルは、sd LDL-CとLarge LDL-Cが両群で有意に低下し、ともにLDL-Cは100mg/dL以下となった。Non HDL-Cも、両群とも顕著に低下し、135mg/dL以下となった。CRPは、スタチン+リハビリテーション群のみ有意に低下した。HDL-Cは両群とも増加傾向を示したものの有意差には至らなかった。ApoA1は、スタチン+リハビリテーション群のみ有意に増加した。HDL2-Cは、スタチン群では有意な増加にはならなかったが、スタチン+リハビリテーション群は、有意に上昇した(ここまで全てP<0.05)。HDL3-Cは、スタチン群では上昇傾向を、スタチン+リハビリテーション群では低下傾向を、それぞれ示した。

 これらの結果から木庭氏らは、「冠動脈疾患患者において、脂質低下療法と心臓リハビリテーションの併用は、sd LDL-Cの低下や大きなHDL-Cの増加など、動脈硬化惹起性のリポ蛋白プロファイルを著しく改善する」とまとめた。


自律神経研究用機材一覧

2013-02-01 17:12:54 | 循環器


弊社の経験から、下記製品をご推薦
1、Caretaker 
血圧波、心拍数、呼吸数がRR間隔など解析データとして得られ、
自律神経計測にご推薦
指先カフは、締め付けないので、長時間装着しても苦になりません。
解析ソフトは下記又は相当品
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/etc/
2、Shimmer Research
心電センサーなど小型、 本格的、研究用器材 
世界最先端、センサー種類多い、心電、筋電、汗、位置、加速度など13種類
パソコンソフトが好きならば、拡張性無限
但し、解析ソフトは下記又は相当品 、又は
Labview, Matlabなどとの連携推奨
http://plaza.umin.ac.jp/~smupedcs/links/economicsensor/
http://www.medicalteknika.jp/弊社最先端機器類/shimmer-research/
項目を順次ご選択
3、フリーラン、
国産、スポーツ用システム
心電センサーを胸などに貼り、ワイヤレスでパソコンに受信して、付属ソフト
でRR間隔を解析、解析の仕方は、感情変化をカラーで表示
http://www.medicalteknika.jp/推奨製品/ワイヤレス機材/スポーツ体育用心拍及び解析/
項目を順次ご選択
4、ラブテック 
ワイヤレス12誘導心電計(薬事認可有、臨床ならば、保険点数申請可)
但し、iPhone,iPad,タイプ、スマートホンタイプは、連続データ記憶しないが、
タブレット Windows ならば、ワイヤレスで連続(いい時間単位で、エンドレス記憶)
のRR間隔データで解析できます。オプション血圧は無し、負荷ソフト無し、
解析ソフトは下記又は相当品
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/duna/
5、Cardionics
  電子聴診器と小型パソコン及び
  iPhone又はiPad又はスマートホンとの組み合わせ
http://www.medicalteknika.jp/弊社最先端機器類/研究用聴診器/
項目を順次ご選択
電子聴診器に、上記小型パソコンをケーブルで接続
5-1、測定時 波形観測、データ記憶、
解析ソフトは下記又は相当品
5-2、単なるモニターはiPhone又はiPad又はスマートホンで観測
6, Nevrokard
、弊社販売のパソコンソフトの自律神経解析
http://plaza.umin.ac.jp/~smupedcs/links/kard/


成功している起業家の11.8%が中卒社長である

2013-01-27 12:21:17 | 循環器



10億円以上の年商を誇る39才以下の創業経営者たち。彼らの中で大学を卒業している人は、たったの41%にすぎません。その他はみな大学に行っていないか大学中退です。中学卒業又は高校中退組はなんと11.8%もいます。起業の成功には学歴は全くと言っていいほど関係ないのです。学歴偏重社会に於いて、この数字は世の中は学歴ではない、誰でも成功できるチャンスがあるという証ではないでしょうか。
既に見てきたように、起業の第一ステップは知識ではなく行動力で成否が決まります。その行動力の源は直観。だから勉強ができるできないは関係ないのです。
著名人では、エディソン(GE)、ビルゲイツ(アップル)、本田宗一郎(ホンダ)、松下幸之助(松下電器)、井深大(ソニー)、孫正義(ソフトバンク)など。
アメリカのハーバード大学が行った調査によると、事業を成功させた人々のほとんどは、たとえ小学校しか出ていなくとも、大学院レベルの語彙を持っていた、という調査結果がある。
アメリカのハーバード大学が行った調査によると、事業を成功させた人々のほとんどは、たとえ小学校しか出ていなくとも、大学院レベルの語彙を持っていた、という調査結果がある。