パソコン心電計とその接続パソコン

メディカルテクニカが輸入販売する最先端医療機器の国内販売店募集

ワイヤレス センサーの医療における価値

2013-05-13 07:59:45 | 医師会
In most healthcare settings today, nearly all insight into a patient’s health is lost the minute they leave the clinical care setting. The visibility into their health condition surfaces only when they return for a scheduled visit, or potentially worse, an emergency situation.
It doesn’t have to be this way. With advances in wireless, non-invasive sensor technology and the growing adoption of smartphone and cellular technology, healthcare institutions are empowered to gain valuable insight into the real-time health of at-risk or chronic patients. By passively or actively collecting data from patients wherever they are, providers can realize benefits from reduced re-admissions to shortened hospital stays to improved clinical outcomes.
At Preventice, we collaborate with leaders in the medical community to create remote patient monitoring solutions (such as the BodyGuardian RMS™) that gather the key biometric data required to monitor a patient’s health while integrating the relevant data in a manner that doesn’t disrupt the clinical workflow. And by leveraging the Preventice Care Platform, these solutions can be delivered in a rapid and cost-effective manner with proven technology supported by our HIPAA-compliant platform.
Available Services
Preventice offers a full range of established technology and consulting services that help take remote patient concepts from the whiteboard to the real world. These solutions can be tightly integrated with our care delivery solutions to offer a comprehensive patient engagement solution, or be packaged independently to focus solely on biometric data collection and distribution.
The Preventice Care Platform includes a breadth of available services and functionality to build secure, scalable and useful remote patient monitoring solutions. This functionality includes:
Numerous on-body, non-intrusive sensors that can collect detailed physiological data anytime, anywhere, such as: Support for numerous device connection types, including:
ECG
Heart rate
Respiration rate
Activity level
Blood pressure
Weight
Blood glucose
Skin body temperature Cellular/Smartphone
Wi-Fi gateway
Bluetooth
And more…
Also, in order to better support remote patient monitoring solutions, Preventice offers the following services:
Remote sensor device integration
Patient data integration (EMR, PHR, etc.)
Clinical trial support
Regulatory support
Technical support
Data analytics
Translation & localization


ECG predicts atrial fibrillation onset

2013-05-13 07:58:55 | 循環器
Dec 13, 2012
ECG predicts atrial fibrillation onset
Atrial fibrillation (AF), the most common cardiac arrhythmia, is categorized by different forms. One sub-type is paroxysmal AF (PAF), which refers to episodes of arrhythmia that generally terminate spontaneously after no more than a few days. Although the underlying causes of PAF are still unknown, it's clear that predicting the onset of PAF would be hugely beneficial, not least because it would enable the application of treatments to prevent the loss of sinus rhythm.
Many research groups are tackling the issue of predicting the onset of PAF. Now, however, researchers in Spain have developed a method that assesses the risk of PAF at least one hour before its onset. To date, the approach has not only successfully discriminated healthy individuals and PAF patients, but also distinguished patients far from and close to PAF onset (Physiol. Meas. 33 1959).
"The ability to assess the risk of arrhythmia at least one hour before its onset is clinically relevant," Arturo Martinez from the University of Castilla-La Mancha told medicalphysicsweb. "Our method assesses the P-wave feature time course from single-lead long-term ECG recordings. Using a single ECG lead reduces the computational burden, paving the way for a real-time system in future."
Analysing sinus rhythm
If the heart is beating normally, the sinus rhythm observed on an ECG will contain certain generic features, such as a P-wave that reflects the atrial depolarization and a large characteristic R peak flanked by two minima representing the depolarization of the heart's right and left ventricles. If an irregular heart beat is suspected, an ECG will be used and typical findings include the absence of a P-wave.
"We hypothesized that different stages of AF could be identified when analysing long-term recordings extracted from patients prone to AF," commented Martinez. "Our method differs to others in that we also use just one single lead to detect small differences in features from the P-wave time course."
P for paroxysmal
Martinez and his collaborators, Raul Alcaraz and Jose Rieta, studied 24-hour Holter ECG recordings from 24 patients in whom PAF had been detected for the first time. For each patient, the longest sinus rhythm interval in the recording was selected, and the two hours preceding the onset of PAF were analysed. These readings were compared with those from 28 healthy individuals. In all cases, only the trace from the V1 ECG lead was considered.

A major challenge for the researchers was to extract the P-wave from the baseline noise. To overcome this, they used an automatic delineator algorithm based on a phasor transform that determines the precise time point relating to the onset, peak and offset of the P-wave. The authors described this algorithm in a previous research paper (Physiol. Meas. 31 1467).
"All of the recordings in our study were visually supervised by expert cardiologists who corrected the P-wave fiducial points when needed," said Martinez. "Even in the presence of noise, which generated an incredible amount of P-wave distortion, our delineator provided location errors lower than 8 ms."

Chosen parameters
In order to assess which time course features might be useful to predict the onset of PAF, the researchers analysed a number of variables. First, they examined factors representing the duration of the P-wave (Pdur), such as the distance between the P-wave onset and peak (Pini) and the distance between the P-wave peak and its offset (Pter). They then studied factors relating P- to R-waves, such as the distance between the two waves' peaks (PRk) and, finally, beat-to-beat P-wave factors, such as the distance between two consecutive P-wave onset points (PPon).
"The most remarkable trends were provided by the features measuring P-wave duration," report the authors in their paper. "Pdur identified appropriately 84.21% of all the analysed patients, obtaining a discriminant accuracy of 90.79% and 83.33% between healthy subjects and PAF patients far from PAF and close to PAF, respectively. The metrics related to the PR interval showed the most limited ability to identify patient groups."
About the author
Jacqueline Hewett is a freelance science and technology journalist based in Bristol, UK.


高齢化社会における医療

2013-05-13 07:58:08 | 医師会
高齢化社会における医療革命~「遠隔医療」~
公開日 : 2012/02/01
在宅患者と離れた拠点の医師等を結び、診療や介護を遠隔から支援する「遠隔医療」について、その技術研究と将来の地域医療供給体制の充実を検討してきた亀田総合病院グループとNTTグループは、2012年2月1日から3月末まで、実証実験を行うことを発表しました。
 遠隔医療とは、インターネットなどの通信技術を用いて、距離が離れている医師が患者を診療する行為を指します。現在日本は5人に1人が高齢者である超高齢化社会に突入しています。高齢化に伴い患者数の急増が予想され、医療の現場においては医療の質低下や医師の過重労働を招いてしまう懸念があるため、医師の負担をなるべく軽減し、効率的に診療を行う体制の必要性が顕著になっています。また今回の東日本大震災を受け、いかに被災地に対し診療を供給するか、という課題も存在することが判明しました。そこで現在注目されているのが、在宅医療の推進を支える「遠隔医療」です。国内の先進的な医療機関である亀田総合病院グループ(亀田総合病院・亀田産業株式会社)及び世界最大規模の情報通信複合企業NTTグループは、千葉県鴨川市を中心とした地元の在宅患者、介護サービス施設の利用者、そして調剤薬局等の協力の元、遠隔医療の共同実証を2012年2月1日より試行致します。
 実証では、亀田総合病院と介護サービス施設、調剤薬局及び患者の自宅をインターネットで結び、医療健康情報の自動登録やテレビ電話を利用した遠隔医療の実験を行います。具体的に4つのモデル、「遠隔往診、在宅介護支援、服薬情報提供、遠隔慢性疾患管理」が用意されており、NTTグループは、遠隔医療に必要不可欠である端末、システム、ネットワークの部分でサポートし、亀田総合病院は実証環境の提供と遠隔医療に関するノウハウを提供します。この共同実証を経て、遠隔医療システムの導入による安全性及び有効性、NTTグループのブロードバンドネットワークの有効性及びそれに伴う問題点、そして継続利用に向けた要件を総合的に評価する予定です。
 実証トライアルの期間は2月1日から3月末までですが、その後も亀田総合病院グループとNTTグループは、医療・介護連携モデルの実証トライアル等を継続して行う予定です。またここで重要なのが、この実証トライアルの結果が訴求されることです。他医療機関や他通信会社を始めとし、日本社会にこの結果が行き渡り、研究の輪が広がることにより遠隔医療の確立はより近いものとなるでしょう。さらにベトナムでは日本の遠隔医療の実証実験は成功をおさめており、海外への展開も同時に期待できます。高齢化が進む日本において、遠隔医療が特別なものではなく、人々の日常的な医療の中にあるものとなる時代が来ることが切望されます。


聴診を診断の基本

2013-05-13 07:56:39 | 循環器
内科初診で全員に聴診すべきか。「聴診をして当然」の見方は強いと見られるが、内科初診で聴診を受けていない患者に遭遇する医師も多いようだ。医師の考え方はどのように分布しているだろうか。
全員 基本的な診察に織り込む
 聴診を全員に行う立場を取る医師には、問診、検温、視診、触診、打診などと並んで、聴診を診断の基本と位置付ける考え方がある。患者の症状の背景にある疾患を探っていく上で、まずは簡便な方法で基本的な情報を得ていくのが欠かせないということだろう。たとえ明らかな循環器症状、呼吸器症状がなくても意味はあるという見方はある。
 実際、病歴からは想像しにくいケースからも、心臓や肺などの異常を拾い上げられるという実績もあるのは確かだ。循環器の領域で言えば、小児ならば先天性の心疾患、成人であれば僧帽弁狭窄、大動脈弁狭窄のある患者を見つけられることがある。聴診が入口になるわけだ。呼吸器においても、感染症、喘息、気胸、胸水など、聴診がきっかけとなるケースはある。
 患者とのコミュニケーションの上で聴診を重要視する考え方もある。患者と接するきっかけとして、聴診を行う。患者にとっては診察を受けることに伴う安心感につながるという見方もある。
絞る 効率的診察では省略も可能
 一方で、「聴診を全員には行わなくてもよい」という立場に立つ医師もいる。例えば、病歴聴取を行う中で、循環器の異常、呼吸器の異常というように、聴診を必要とする場合は実施する。半面、疾患をおおよそ絞り込んだ結果、「聴診は必要ない」と判断することもある。聴診が必ずしも最適な検査と考えられないならば、あえて行わないわけだ。
 検査技術が発達する中で、聴診の意味合いは薄れているという見方も強くなっている可能性はある。循環器疾患であれば、胸部X線のほか、心電図、心エコーなどの検査手法が発達している。呼吸器領域でも、胸部X線はもとより、CTやMRIといった検査の実施割合は高まっているだろう。聴診所見の診断における相対的な意義は年々低下していると見る。
 聴診はあくまで形だけと見る医師もいるだろう。本質的な意味がない以上、必ずしも実施する必要はないと判断することもあるだろう。この場合、多数の患者を見る中で時間の余裕がなければ、なおさら聴診を実施する場面は減ってくると見られる。


埼玉の救急医療

2013-05-13 07:53:27 | 循環器
人口比の医師数が少ない埼玉の救急医療が危機にひんしています。

日本で最も人口あたりの医師数が少ない埼玉県の救急医療が、危機にひんしています。
そのキーワードは、急激な高齢化で、現場を取材しました。

埼玉県の北側、人口66万人のエリアをカバーする埼玉県済生会栗橋病院がある。
この日、胃から大量出血を起こして救急搬送された高齢者に、消化器内科のチームが、カテーテルという管を動脈に入れていく。
熟練の医師にしかできない、高度な技術だという。
出血している血管部分にカテーテルが入り、高齢の患者は一命を取り留めた。
埼玉県済生会栗橋病院の外科・院長補佐の本田 宏医師は「(救急医療で)今、受け入れ不能、つまり担当医がちゅうちょする一番の理由は、昔であれば助からないような疾患が、タイムリーに専門医に治療してもらうと、助かる可能性が出てきているからなんですね」と話した。
肺の内部から、がんの組織を採取する気管支鏡検査。
操作するのは、呼吸器内科の寺西香織医師だった。
寺西香織医師は「おそらく、肺小細胞がんというものかなと思うんですけど、まずは組織を取って、何ものか調べてるって感じです」と話した。
通常勤務のあと、午後5時から、寺西医師は救急センターの夜間当直に入る。
病棟の看護スタッフとミーティングする寺西医師は、入院患者を診ながら、医師1人で救急患者に対応しなければならない。
肺炎による呼吸困難で搬送されてきた80代男性について、寺西医師は、CT画像に気になる影を見つけた。
寺西香織医師は「こっちにないこれ(影)が、胸水かなと」、「右側のお胸に、お水がたまっちゃってるんです。ちょっと、楽になるかもしれないので、今、お水抜きますね」、「大きく吸って、吐いて」と話した。
寺西医師は、通常では存在しない大量の黄色い胸水を、80代の男性から抜き取った。
今回の取材で明らかになった、栗橋病院に救急搬送された患者の年齢構成を見ると、60歳以上の割合が、5年間で実に4割も増加していた。
この変化が、救急医療の現場に大きな負担を与えているという。
本田 宏医師は「時間とマンパワーが必要なんですね、高齢者の方の治療には。高血圧を持っていたり、糖尿病を持っていたり。要は合併症をともなっていますので、同じ病名の手術をしても、高齢者の方の手術と若い人の手術は全く違います」と話した。
救急科専門医であれば、救急患者全般に対応できるが、全国に3,382人しかいない。
日本の人口あたりの救急科専門医の数は、アメリカの7分の1だという。
夜が明けてまもないころ、心肺停止状態で搬送されてきた80代の患者は、トイレで倒れているところを発見されたという。
気道の確保を試みる寺西医師だが、患者が息を吹き返すことはなかった。
命の終わりに向き合うことも、救急医療の現実である。
寺西香織医師は「ハードですね。悲しい機会も多いです。特に呼吸器は、そういう患者さんが多いので、よくそういう場面にはあいます」と話した。
急激な高齢化が進む日本。
国の在宅医療推進によって、終末期を自宅で迎える高齢者が増加し、救急搬送の急増につながったという指摘もある。
この夜、5件の救急搬送に対応した寺西医師は、そのまま通常勤務に戻った。
午後7時すぎ、胸の強い痛みで救急外来を訪れた60代男性を、当直明けだった寺西医師が診察していた。
寺西香織医師は「ちょっと痛いって、すごく危ないことで。肺炎って、痛くないんですよ」、「(じゃあ、がん?)違うと思います。ちょっとあの、入院したら、看護師さんもついてくれるので、眠れなさそうだったら教えてください」と話した。
寺西医師が仕事を終えたのは、午後10時を回っていた。
医師不足と高齢化によって深刻化する埼玉県の救急医療。
それは、日本の未来への警告なのかもしれない。
(05/10 00:11)