goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川スポーツ新聞社

WEB上だけの架空の新聞社『えどすぽ』
主にゴルフネタ。
たまには散歩・グルメなども・・・

御朱印集め第39弾『富士山本宮浅間大社』

2018年04月23日 | 御朱印集め
第334号

JR身延線富士宮駅近く
富士山を御神体とする『富士山本宮浅間大社』を参拝する。



全国に約1,300社ある浅間神社の総本宮で、富士山の八合目から頂上まで社地として所有しているとの事。


富士山頂上には奥宮が鎮座している。


富士宮市出身の南極観測船の乗組員によって奉納された南極の石と富士山から飛んできた溶岩?


境内には国指定特別天然記念物、富士山からの湧水「湧玉池」がある。
無料で汲んでいる人大勢いました。
空のペットボトルが200円で売ってました。


頂いた御朱印はコレ。3人とも違う書体です。

御朱印集め第38弾『高幡不動尊』

2018年03月02日 | 御朱印集め
第327号
関東の三大不動の一つ正式名称、真言宗智山派別格本山『高幡不動尊金剛寺』へ。

京王線、高幡不動駅から徒歩3分
短い参道を抜けると室町時代に作られたという重要文化財の仁王門が。




昭和55年に建立された、高さ45 メートルの五重塔

頂いた御朱印はコレ!

ちなみにココ『高幡不動尊金剛寺』は新選組土方歳三の菩提寺だそうだ。
歳三の像が・・・

更に仁王門前にはこんなお店が・・・
お店の中も新選組と幕末の志士達が・・・





御朱印集め第37弾『寒川神社』

2017年09月17日 | 御朱印集め
第292号
ダム放流カレーを食べ、本物のダム放流を見た後、次の目的地
神奈川県高座郡寒川町・JR相模線『宮山駅』近くの
『寒川神社』(さむかわじんじゃ)に。
歴史ある古い神社で、一説によると、西暦727年社殿建立されたとの事。

まずは二の鳥居
比較的新しい鳥居で、近くに関東大震災で倒れた石造りの古い鳥居が置いてありました。

到着したのは午後4時頃。
境内・参道には参拝客ほとんどいなく、無人状態!
この時間に神社来るのいいかも・・・


社務所は開いているのでしっかりと御朱印を頂く。

この神社『八方除』の守護神として有名。
そこで方位盤と渾天儀が・・・


おみくじはK・K女史が『大吉』をGET!
購入時に売り子さんとひと悶着あったけど、恋文みくじ大吉だから本人、大満足!







御朱印集め第36弾 三囲神社

2017年07月08日 | 御朱印集め
第277号

牛嶋神社から約10分
『三囲(みめぐり)神社』に。
隅田川にかかる言問橋はすぐそばに・・・
ココからもスカイツリーが良く見れます。



江戸時代から、三越・三井グループの守護社として崇拝されるこの神社には、
三越・池袋店のライオン像が寄贈され本殿脇に鎮座してます。



で、
頂いた御朱印はこれです。



御朱印集め第35弾 牛嶋神社 

2017年07月07日 | 御朱印集め
第276号
東京スカイツリーから歩くこと約10分
墨田区向島にある『牛嶋神社』に。
もともと水戸徳川邸があったこの地に鎮座したのは関東大震災後らしい。


境内からスカイツリーが・・・


この神社の鳥居はとても珍しい『三輪鳥居鳥居』で、昨年えどすぽで紹介した埼玉県秩父の三峯神社もこの形の鳥居でした。

狛犬ならぬ狛牛が・・・

で、
頂いた御朱印はコレです。



御朱印集め第34弾 目黒不動尊

2017年06月23日 | 御朱印集め
第273号
この日、3か所目のお寺は東急目黒線・不動前駅近くの『目黒不動尊』
正式には瀧泉寺(りゅうせんじ)


1200年前の西暦808年創建の東京のパワースポット
サツマイモで有名な青木昆陽のお墓もあります。

ココで頂いた御朱印。3つもいただけました。



参道にはうなぎが美味しいと評判の
『八っ目や にしむら』でうな重でもと思ったけど、あまりの行列に・・・
今度、近くに住むKみ宅に遊びに来た時にうな重の特上を奢ってもらう事に・・・






御朱印集め第33弾 清正公・覚林寺

2017年06月23日 | 御朱印集め
第272号
泉岳寺から歩くこと15分、港区白金台の日蓮宗の覚林寺(かくりんじ)
通称『清正公』(せいしょうこう)
加藤清正の位牌や像が祀られていることからこの様に呼ばれているとの事。

桜田通り(国道1号線)と目黒通りの交差点
信号機には清正公前とあり、以前からクルマで通るたび、気になっていたお寺。
今回は歩きなのでゆっくりと散策する。


で、頂いた御朱印はコレです。
2つ頂きました。



御朱印集め第32弾 泉岳寺

2017年06月22日 | 御朱印集め
第271号
きのうまでの雨が上がり、梅雨らしくない好天。
そこで港区・目黒区のお寺巡りに・・・

都営地下鉄浅草線『泉岳寺駅』の階段上がると
すぐにあの忠臣蔵で有名な泉岳寺
平日の午前中だけに人影まばら・・・

以前、えどすぽ21号『ブラえどすぽ 第2弾 墨田区両国』で両国界隈を散歩した時に『吉良邸』屋敷跡を発見。その続きはこのお寺。
まずはお線香(¥100)を購入して四十七士の墓参り。


昔から映画・テレビでお馴染みの忠臣蔵で聞き覚えた登場人物の名前見ると感動します。
大石内蔵助のお墓だけは屋根付

境内には『赤穂義士記念館』などもあったけど、首洗いの井戸なんて生々しい物も・・・
で、頂いた御朱印はコレ!





御朱印集め第31弾 赤城神社

2017年05月05日 | 御朱印集め
第260号
『毘沙門天 善國寺』から更に神楽坂通りの上り坂を5分ほど歩くと、東京メトロ・神楽坂駅近くの
『赤城神社』に。

700年を超える歴史を持つ神社だが、『新国立競技場』をデザインした事でも有名な『隈研吾』の設計で
2010年に再建され、きれいでモダンな神社に生まれ変わりました。
おしゃれなカフェも併設されてます。


で、頂いた御朱印はコレです。

御朱印集め第30弾 毘沙門天 善國寺

2017年05月04日 | 御朱印集め
第259号
世間はGW真っ最中!
人混み・渋滞・行列は苦手だけど、近場ならばと我が家から地下鉄で30分の神楽坂あたりへ・・・
JR飯田橋駅から神楽坂通りを坂上に向かって進むと、有名な『毘沙門天 善國寺』


本堂の両脇の石虎は江戸時代に作られた歴史あるモノだそうで・・・

脇道に入ると石畳が残る風情の街『神楽坂』
10年位前に「嵐」の二宮和也主演TVドラマでこの辺りがロケ地だったらしい?


で、頂いた御朱印はコレ!


御朱印集め第29弾 乃木神社

2017年03月19日 | 御朱印集め
第251号
鳩森八幡神社・国立競技場・ホンダ・ウエルカムプラザと散歩。
そして最後の目的地『乃木神社』に。

東京メトロ千代田線乃木坂駅より徒歩1分
明治時代の軍人であり、学習院の院長でもあった『乃木希典』を祀った神社。

ココの住所は港区赤坂と都心のド真ん中!
クルマで通った時に煉瓦の壁が気になってたけど何と隣接する乃木希典邸の馬小屋だったとは・・・

頂いた御朱印はコレ!

御朱印集め第28弾 鳩森八幡神社

2017年03月16日 | 御朱印集め
第248号
JR千駄ヶ谷駅から徒歩5分、ミニチュアの富士山がある『鳩森八幡神社』に。

千駄ヶ谷駅から東京体育館から南に・・・
周りはオフィスビルと飲食店、路地に入ると住宅地。

5分ほど歩くと、その名も『鳩森八幡神社前』の信号が・・・
この神社、1000年以上も前の平安時代に作られた大変歴史の古い神社です。



富士塚というのは、富士信仰が盛んだった江戸時代に作られた人工の小山の事。
富士山に登れない女性(当時、富士登山は女人禁制だった)やお年寄りも、この富士塚に登ることで富士山の神様のご利益が受けられた?
この神社の富士塚は、現在残っている中では都内最古であり一番大きなものとの事。

山頂には富士山から持ってきたと言われている溶岩が所々に・・・

頂上から見た本殿。


平日なので参拝客がちらほら・・・
そして頂いた御朱印はコレ。







御朱印集め第27弾『成田山新勝寺』

2017年01月27日 | 御朱印集め
第237号
『東国三社巡り』に続き、その足で『成田山新勝寺』
昼食も取らずに3つの神社巡りして、成田山に着いたのは夕方4時頃。
近くの有料駐車場にクルマを止め、すぐに新勝寺へ・・・

重要文化財の『三重塔』

社務所が閉まる前に御朱印を頂く。
帰宅後に調べたら、御朱印頂ける場所が5か所もあるとの事。
頂いたのは大本堂の『御本尊不動明王』の御朱印。
ほかの御朱印は、次の機会に・・・


御朱印集め第26弾『東国三社巡り』

2017年01月26日 | 御朱印集め
第236号
雲一つない晴天の1月下旬、いつもの3人(ブロンズ会)で今年初の御朱印集めに・・・
『東国三社』とは茨城・千葉にまたがる『鹿島神宮』『息栖神社』『香取神宮』の総称


鹿島神宮
昨年の一月以来の訪問。
前回、御朱印を頂いているので今回は画像だけ。


『鹿島の七不思議』の案内板が・・・

地震の発生源、大なまずの頭を押さえているのがこの『要石』
要石は『香取神宮』のもあり、二つで対となっているとの事。

続いて参拝に向かったのは『息栖(いきす)神社』
こじんまりした神社。
人影もまばらで、見かけた参拝客は東国三社巡りか?



『息栖神社』で頂いた御朱印

そして最後に『香取神宮』
ココも昨年五月に来てるので、御朱印は無し。



大なまずを抑えてる要石は意外と小さいけど、かなり地下深くまで続いてるとの事。


御朱印集め第25弾 『浅草寺』

2017年01月13日 | 御朱印集め
第231号
外国人観光客が多い『浅草寺』で御朱印集め。

平日だというのに多くの参拝客が・・・
しかし会話は外国の言葉が飛び交う!


着物を着た女性グループは日本語ではない別の言葉で会話・・・
こんなところにも『インバウンド』