goo blog サービス終了のお知らせ 

兄媛 

昔、呉の国から四人のはた織りめが渡来し、
裁縫、染めの技術も伝えたといわれています。

油屋町界隈

2015年11月24日 | 日記

長崎市油屋町界隈
かなり長く石畳が続いています、朝だからでしょうか観光客は
ほとんど歩いていません。

今日は午前中長崎行でした。
長崎市内はご存じの通り大きなお祭りがあるので
染の文化が残っています。
色使いが長崎らしく、またくんちの時は
手ぬぐいの使い方が粋です。
なかなか、くんちの時は人が多いので行きませんが
衣装や町世話人の方々の礼装は目を
見張るものがあります。
着物類は京都に発注してあるそうで
礼装は紋付羽織袴に山高帽です。
特に紋付の黒さが違います。
昔は染料に含まれるタンニンが絹を丈夫にし
護身用としても使われていたそうですが
現代は化学染料と技術向上でさらに深みのある黒色です。
帯は圧倒的に博多献上が多く締められています、
激しい動きにもほどけずにいてくれますから。

長崎市内に何軒か染め物屋さんがあり、毎年のくんちのための
染物はちゃんと順番で回るそうです。
その中の一軒の染め物屋さんの近くには
長崎の豪商「大浦 慶」の墓所があり、
女性のお参りの人が絶えません。
長崎にはお慶さんの名称で女性起業者の会もあります。
私は日本茶が大大好きでお慶さんのことも
大好きですから羨ましい限りです。



油屋町から真っ直ぐ石畳を街中に歩いていくと
石畳の終り近くに「大浦 けい」居宅跡の
石碑が立っています。
現在は地元の大手銀行の仮店舗になっていました。
そのまた近くに長崎でも有名な喫茶店があります
朝9時から開いていますので助かります。
この石畳の道は朝のお散歩にはお勧めです
地元の人の為のお店が並んでいてお値段が安いです。




画像の中の写真は日本で初めての写真家、上野彦馬氏による撮影と
いわれています
ちょうど朝日が逆光で上手く撮れずド下手で
お慶さんに申し訳ないです。




長崎市の市章 港を意味する折り鶴形

前から気になっていた長崎市の市章、何で五芒星なのか?
道のいたるところにある孔の蓋に施されて
います、アジサイはわかるけど・・・。
長崎市のホームページで調べてみたら
五つの港(鶴の港を象徴して)を折り鶴の形で星状に
配しと説明してありました。
謎が解けました、イヤ私が勝手に決めつけていました。

京組紐

2015年09月02日 | 日記

京組紐の伝統工芸士の方が組まれた根付紐と北海道産 白瑪瑙

京都から帰ってきて4日が経ちました。
京都の次の日が大分行で身の周りを片づけていたらあっという間に
3、4日経っていました。
今回は新幹線に高速道路、移動移動で両足首がむくみ、
おまけに急いでいる時に何処かにぶつかった様で
アザが出来ているのにその事に気がつかないで
何日も経っていたことに年齢を感じています。


少し組紐の事を記録に残しておこうと思います。
本来、織や染物などの事を書こうと思い始めたブログです、
段々、売る方に追われ違う路線にいってしまっています。


京組紐の伝統工芸士の方に長さのある根付紐を頼んでおりましたので
引き取りにお店にお伺いさせて頂き、店主さんと少しお話しました。
閉店間際で上七軒の方にも立ち寄りたくて
私は少し気がせいていたのですが
京都の織物関係の方々はとても親切ですので
質問には詳しく教えて下さいます。
それだけ自分たちの仕事に自信とプライドを持ってあります。


坪に鈴を入れて下さってます 

根付紐はご存じの通り両端に坪(つぼ)という輪っかが付いています
これが、手がかかり作っても出ない為
あまり作られなくなったという事ですが
お話して下さった通り、身の回りには化学繊維を使って
坪のところを接着したもの
正絹の根付紐でも中国生産のもの
片方が金具にしてあり装着が簡単なものなど沢山ありますね。
私自身も正絹の根付紐は高いので5本で200円位のレーヨン製の
根付紐をつけていたくらいです。

機械で組んである正絹の紐も京都で作られているそうですが
これも安い化学繊維のものに押され時代の流れを感じます。
「機械が絹対応でレーヨンは楽ではない」と言われ、一瞬、さすが京都と
思いましたがすぐさま哀しさを覚えました。
技術的なことは訊きませんでしたが大切ものが
少しづつ失われていく気持ちでいっぱいでした。


京友禅染のがま口と正絹の根付紐
 
香典返しにアズユーライクのカタログを頂き、大切な人の香典返しなので
何か形に残るものをと友禅染のがま口を選びました。
今、皮にも染めてあるとは知っていましたが聞いた時は驚きました。

ですが、使ってみるととてもよいのです。皮が柔らかく肌触りもいい。
それに普通の長さの正絹の根付紐を付けると存在感があってこれまたよい。
太くてふっくらとしてはりがあり色も昔からある古代紫です。


北海道産の白めのう 白豆して帯飾りにしてみました

大分から戻って作りかけていた根付を仕上げました。
北海道産の白メノウを加工して白豆を炊いた感じを出し
伝統工芸士の方が組まれた紐に通して帯飾りにしました。

京都の高級そうな和装小物店には若狭瑪瑙細工が置いてあります。
昔は北海道から石を運んで作られていたそうですが
今は枯渇してブラジル産だそうです。

写真の白メノウは北海道の川を流れ、海に入り
波に晒され削られ海岸に打ち上げられ採取されたメノウです。
正絹にとてもよく合います。

上七軒

2015年08月30日 | 日記

上七軒の街並み

昨日は仕事で京都行でした。
毎回毎回、日帰りで超ハードです。
夏場は暑さでたまりません。

西陣方面によく行っているのに上七軒に
立ち寄ったことがありませんでした。
私にとっては憧れの上七軒です。
人通りの少ない夕方の通りを歩いてみました。

私は観ていませんが上七軒の舞妓さんをモデルにした映画があったとか。
花街の中でも最も古いところです。
織の文化も栄えるはずです。


上七軒歌舞練場 夏場はビヤガーデンになります


お値段もリーズナブルなので入ってみたいなーっと
思いましたが仕事中です
我慢、我慢。



方向は違いますが東山区白川の方にも行ったので写真アップしておきます
きっと後で行ったことすら忘れてしまうので。


CMやドラマによく登場する石の橋、意外に広かったです。


祝 5周年!

2015年07月18日 | 日記

銅製の雨戸の収納

今日は福岡市箱崎 ハコイチに出展させて頂きました。
5周年ということで美味しいお菓子の振舞いもありました。
私も久しぶりにマカロンを頂きました、とっても美味しかったです。

室内の様子やお菓子の写真を撮りたかったのですがカメラを忘れてしまいガッカリ。
今日は以前撮っておいた写真です。
私はこの様な銅製の雨戸収納を見たのは初めてです。
家屋の中の設えも少し違います。



明日もハコイチは開催されます。
写真は撮れませんでしたが雰囲気はとてもよいのです。

 
スタッフの皆様、周りの作家の皆様有難うございました。

因幡薬師堂

2015年04月09日 | 日記

花御堂

昨日は京都市下京区にある因幡薬師堂にお邪魔しました。
因幡薬師堂は街中にある平等寺というお寺です。
地下鉄の五条の駅に近く、とてもアクセスがよいところです。
毎月、8日(薬師如来の日)に手作り市を開いてあります。
京都観光の折には是非、お立ち寄り下さい。

手作り品だけではなく、パンや京野菜などの食べ物もあります。
京都は言わずと知れたパン大国です、どこのお店も美味しいです。



灌仏会でもあったのでインド舞踊のご奉納がありました

「12時半からインド舞踊がありますよ」とお客様が教えて下さった時、
正直、私の乏しい想像力が某会社の蒟蒻製食品のCMをイメージしてしまい、
「すごいなー」と心の中で思いつつ、実際はじまってみると
きちんとした衣装を身に纏った方がご挨拶され、粛々と舞踊が奉納されました。
毎年、ご奉納されてあるそうです。

手作り市が終わってから急いで絹糸を買いに中京区の方へ、
バタバタです。

絹糸の工房の近くに宇治茶の小山園の日本茶カフェがあります。
いい雰囲気の佇まいです、ちゃんとお茶室もあります。


丸久小山園 西洞院店 茶房「元庵」 水曜日定休

「あっそうか、定休日だった」またまた残念です。
喉がカラカラのまま、お仕事の人と会う為に四条の駅へ。

平等寺の関係者の皆様、お世話になりました有難うございました。