![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/1b6306e8ce23e1063d07df91c9fd5cd2.jpg)
購入もボチボチやっていますよん。
セローは絶好調という訳ではありませんが、
ちゃんと働いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/42dcd0a5b938cc2871bc50619642e4f0.jpg)
まずはジャパンタクシー。
新金型の現行車種。しかもマニアック。
正直、得意なジャンルではありませんが、意気に応えたくて購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/0571c15d3bb091f881f4d5e68cb76719.jpg)
構成で面白かったのは、まず、スライドドアが別体な事。
タクシーだから、これは有難いですよね。作り込みも楽になります。
もう1つは、足回りが前後共にシャフト決めな事。
シャシのモールドは細かいのですが、パーツは最小限。
これはいいですね~。いじりたい身としては有難いものです。
これは早めに作りたいですね。タクシーではない物にしたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/177ebf586f20f159e5a94da2ae90a139.jpg)
次はコチラ。LBの箱スカ2ドアです。
バリ展ではありますが、どんな改造パーツが付くか楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/ee967d65cb2685e3e0d60fb244cdd77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/6c731ef2f725f6de4449d58af0efbddd.jpg)
沢山あって迷いますね~。
LB仕様は勿論ですが、レース仕様も行けそうなパーツが嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/e3a5d3ee36e7c534a9ce72d7ecd84d59.jpg)
で、基本部分はイマイ製になります。
足回りを何とかして、ノーマルを作るっていうのも面白そうです。
比較するのも面白そうですしね。
ひとまずは、折角なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/742a2fe8351efcf5f410ff1d438db2d7.jpg)
この空き箱に入れて保存ですね♪
別の物を入れていたので残っていたのです。何か得した気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/5790fa2e0bf9686d550b9be2b71a6c63.jpg)
別の日。
この時も注文品を引き取りに行ってきました。
ツインは、ナビのタッチパネルが最近壊れました。
メーターとしては使えていますが・・どうしますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/13dc66e3854d096e2d17197662716b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/579dbcb6a9b9c1bf3164e2f82cd2b6ea.jpg)
まずはフジミのステージアを。
2つのグレードが作れるんですが、狙いは勿論260RS。
持っていないし、作った事もなかったグレードなんです。
ただ、X用のホイールはいい感じでした。何かに使わないといけないなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/5166ea529218108f53eb8de5383ac08e.jpg)
もう1つはこちら。
これも2つの画がありますが、車種が違います。
なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/6d113eb6a1f6813656e344dfb9e86220.jpg)
まるまる2台分入っているっていうのは新鮮ですね~。
昔のグンゼで、イセッタあたりがそうだったのを思い出しました。
単純に買い得になりますから、嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/cbee17ce6db903235c635675cc419f94.jpg)
当時はミラだけ買いました。
これは未だに作っていないので、これを機に作成ですね。
1/20なので少し制限はありますが、小さいから24パーツも使って、
いい感じの改造車にしたいものですっ。
セローは絶好調という訳ではありませんが、
ちゃんと働いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/42dcd0a5b938cc2871bc50619642e4f0.jpg)
まずはジャパンタクシー。
新金型の現行車種。しかもマニアック。
正直、得意なジャンルではありませんが、意気に応えたくて購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/0571c15d3bb091f881f4d5e68cb76719.jpg)
構成で面白かったのは、まず、スライドドアが別体な事。
タクシーだから、これは有難いですよね。作り込みも楽になります。
もう1つは、足回りが前後共にシャフト決めな事。
シャシのモールドは細かいのですが、パーツは最小限。
これはいいですね~。いじりたい身としては有難いものです。
これは早めに作りたいですね。タクシーではない物にしたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/177ebf586f20f159e5a94da2ae90a139.jpg)
次はコチラ。LBの箱スカ2ドアです。
バリ展ではありますが、どんな改造パーツが付くか楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/ee967d65cb2685e3e0d60fb244cdd77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/6c731ef2f725f6de4449d58af0efbddd.jpg)
沢山あって迷いますね~。
LB仕様は勿論ですが、レース仕様も行けそうなパーツが嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/e3a5d3ee36e7c534a9ce72d7ecd84d59.jpg)
で、基本部分はイマイ製になります。
足回りを何とかして、ノーマルを作るっていうのも面白そうです。
比較するのも面白そうですしね。
ひとまずは、折角なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/742a2fe8351efcf5f410ff1d438db2d7.jpg)
この空き箱に入れて保存ですね♪
別の物を入れていたので残っていたのです。何か得した気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/5790fa2e0bf9686d550b9be2b71a6c63.jpg)
別の日。
この時も注文品を引き取りに行ってきました。
ツインは、ナビのタッチパネルが最近壊れました。
メーターとしては使えていますが・・どうしますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/13dc66e3854d096e2d17197662716b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/579dbcb6a9b9c1bf3164e2f82cd2b6ea.jpg)
まずはフジミのステージアを。
2つのグレードが作れるんですが、狙いは勿論260RS。
持っていないし、作った事もなかったグレードなんです。
ただ、X用のホイールはいい感じでした。何かに使わないといけないなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/5166ea529218108f53eb8de5383ac08e.jpg)
もう1つはこちら。
これも2つの画がありますが、車種が違います。
なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/6d113eb6a1f6813656e344dfb9e86220.jpg)
まるまる2台分入っているっていうのは新鮮ですね~。
昔のグンゼで、イセッタあたりがそうだったのを思い出しました。
単純に買い得になりますから、嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/cbee17ce6db903235c635675cc419f94.jpg)
当時はミラだけ買いました。
これは未だに作っていないので、これを機に作成ですね。
1/20なので少し制限はありますが、小さいから24パーツも使って、
いい感じの改造車にしたいものですっ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます