![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/f8a535a911c73cd8204d6bff3d5a59eb.jpg)
ミニのプラモデル。
クリアの乾燥を待ちながら、内装が進みました。
赤と黒の塗り分けが基本で、銀を効果的に差すと。
シートのマスキングはチマチマでイライラ。
普段なら絶対筆塗りです。
でも、贈るのが前提ですから我慢してやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/c0b844239e2e9b406d4e0c23938c74d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/82dbb944f6888d543ae427789b66a973.jpg)
で、いきなり完成写真。
気合いが入っていると撮り忘れるものなんです・・。
キットで驚いたのはドア内張り中央部が抜けている事。
ボディ裏を塗って済ませよ。なんですが、納得いかず。
かと言ってそんなに見えない部分でもあります。
裏打ちはカラーシートで手軽にやっておきました。
改造はそれ位で、後は色です。
基本はレザー仕様の色にしましたが、純正に逆らっている所も多数。
コンソールやドア内張りやハンドルなんかが好み優先。
見栄え重視にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/9fa15fe3edd128f19f659b4d3e283fce.jpg)
それにしても、塗り甲斐のある楽しいデザインです。
純正にこだわらず、好きな色に塗るのが模型らしくて好きだなぁ。
さて次は、外装のパーツ類です。
細かくて苦手なクローム部がねぇ。でも頑張りますよん。
クリアの乾燥を待ちながら、内装が進みました。
赤と黒の塗り分けが基本で、銀を効果的に差すと。
シートのマスキングはチマチマでイライラ。
普段なら絶対筆塗りです。
でも、贈るのが前提ですから我慢してやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/c0b844239e2e9b406d4e0c23938c74d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/82dbb944f6888d543ae427789b66a973.jpg)
で、いきなり完成写真。
気合いが入っていると撮り忘れるものなんです・・。
キットで驚いたのはドア内張り中央部が抜けている事。
ボディ裏を塗って済ませよ。なんですが、納得いかず。
かと言ってそんなに見えない部分でもあります。
裏打ちはカラーシートで手軽にやっておきました。
改造はそれ位で、後は色です。
基本はレザー仕様の色にしましたが、純正に逆らっている所も多数。
コンソールやドア内張りやハンドルなんかが好み優先。
見栄え重視にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/9fa15fe3edd128f19f659b4d3e283fce.jpg)
それにしても、塗り甲斐のある楽しいデザインです。
純正にこだわらず、好きな色に塗るのが模型らしくて好きだなぁ。
さて次は、外装のパーツ類です。
細かくて苦手なクローム部がねぇ。でも頑張りますよん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます