カーモデルとエレクラ

プラモデルと実車。時々メシ。細く長くが目標ですっ。

初代RX-7製作記5

2023-01-15 17:22:52 | プラモデル(製作記)
今回はボディ塗装編です。
まずは白を2回塗りました。クラシックな白じゃなく普通の白。今回はテーマがあったのです。



いきなりのスピラスピカ♪
このユニホームを意識して塗ろうと思ったのです。
1年でJ2に戻る悔しさ。忘れずにしておこうとしています。

SAという車種選択もそんな意識込みで。
昔凄かった(ロータリー)。今は復活待ち。そんな姿も重ねたりして。



2色目は黄色です。本当は水色x白で済ませたいのですが、ユニホームでもアクセントで入っているから、入れないとなぁっていう感じです。
これはハセガワのシートを使って貼っただけです。



マスキングをして水色に備えます。
どういうカラーリング配分にしていくか。
注意しつつ決めて行きました。


普通に水色も2回塗り。
マスキングがちゃんとしていますように・・。


で、マスキングの一部を剥がします。
ここで現れた部分にもう一色入れていくのです。
テープ貼り時に、塗る順番を意識しているので、この辺は順調です。


で、そうでない部分のマスキング。
ここを綺麗にやっておかないと、色の境目が汚くなります。
重ねるのもありですが、厚みを嫌ってドンピシャ狙いで貼るのです。


そして、こうなりました。

上半身水色x下半身白。ストライプを少しオフセットさせて入れ、その色は白x黒x黄色。
ユニホームを意識しつつ、それを知らなくても違和感のないように。
かなり上手くいったな~って喜んでいます。


で、もう少しアップにするとアラも見えてきます。

フェンダーとFスポイラーのつなぎ目付近がマスキング漏れ。
貼りが甘くて隙間が後で空いちゃった感じですね。
下が白なのでペーパーを当てればカバー可能そう。
ただ、今回は戒めの為に、ここは残そうと思っています。




黒と水色の境に白が見えちゃっている部分も2箇所ありました。
これは仕方ないレベルですねぇ。ここは素直にタッチアップしようと思います。
全体としてはかなり綺麗に塗り分けたので、修正が少なくホッとしましたよん。

で、今回の作業は2日でやっています。
気合いが入っている時に一気に行きたいので、かなり頑張っちゃいました。
この後乾燥させ、クリアも1回吹いています。


さあ、これでほぼ完成ですね♪
小物も用意していますよ~。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初代RX-7製作記4 | トップ | 今日の水揚げ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プラモデル(製作記)」カテゴリの最新記事