![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/1d52fd9186fb79c1fdc0855a6311cc4a.jpg)
さあ、ランタボ完成品のお披露目ですっ♪
まずはガンメタの方ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/1223451e205107f039d9f5a0ee6e31f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/c4ae3996173931c1bf08f0f7bab18c41.jpg)
こちらは、「渋い」を意識して仕上げております。
今自分が乗るなら、こういう仕様にしたいな。とも言えますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/0e86c6551799ebb21380f478ea995467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/fe1046a59cbafc5304e52eff59300cae.jpg)
ガンメタのボディに茶系の内装。
純正ホイールも同色にし、モールやエンブレムも純正意識。
元々スパルタンなセダンですから、大人し目もいいかなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/95c47fe1a8831ae95ae08377d2f6825f.jpg)
キットのままの前側。
近年のキットですから、何もしなくてもシャキっと仕上がります。
ナンバーの付け方だけ若干ずらしましたが、それは好みで。
細かく言えばグリル中央のデカールが少しずれていますが、
やり直して汚くなるよりは、このままでいいだろうという判断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/b66257f3acbb05c6b46452de273ab6e1.jpg)
リアもそのままですね。
マフラーすら交換していません。
キットはエンブレムがパーツorデカールで選べるのですが、
デカールを使用しています。時代的にこちらが合いますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/a8e6aef0c2a40556539f6155a4d4b7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/6925bc8f319d6cff8bc722526982ca5a.jpg)
足回りの調整は悩んだ部分です。
最初から純正ホイールを使って、色もコレって決めていましたので、
あまり下げないのが似合います。
でも、ノーマルを作りたい訳ではなし。
タイヤを内側テーパーのミニ四駆物に替え、
いつもより大人しいものの、しっかり下げて踏ん張らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/3d1a8b0d378c8bfa299e91ee1128b4c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/c6fa4046b9bcfbed3019e35b8aaaa35b.jpg)
評価は分かれるだろうなって感じになりましたが、
ま、今の気分。ですかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/46aa2aae45028ec569ae3b35f1b74ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/5c4415cfbaf1435311955c9a0973c2c0.jpg)
キットはハセガワです。
ランタボは現役当時はキットに恵まれず、近年になってビーマックスと
ハセガワが登場しました。市販車はこちらのみ。
その気になれば混ぜて楽しむ事もできそうですが、
まずは市販車を作りたかったんです。
特に気になる部分はありませんでしたが、
旧車ですから、もう少し緩い感じも欲しかったかな。
・・ま、贅沢ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/b8351fad09353881a61d1e6f375a9162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/ebc290437de7aa82eb0bf92727290bb0.jpg)
年代的にもジャストですし、欲しかった車でもあります。
こうやって模型で楽しめるのは有難いですね~。
今回も楽しく作成出来ましたっ♪
まずはガンメタの方ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/1223451e205107f039d9f5a0ee6e31f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/c4ae3996173931c1bf08f0f7bab18c41.jpg)
こちらは、「渋い」を意識して仕上げております。
今自分が乗るなら、こういう仕様にしたいな。とも言えますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/0e86c6551799ebb21380f478ea995467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/fe1046a59cbafc5304e52eff59300cae.jpg)
ガンメタのボディに茶系の内装。
純正ホイールも同色にし、モールやエンブレムも純正意識。
元々スパルタンなセダンですから、大人し目もいいかなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/95c47fe1a8831ae95ae08377d2f6825f.jpg)
キットのままの前側。
近年のキットですから、何もしなくてもシャキっと仕上がります。
ナンバーの付け方だけ若干ずらしましたが、それは好みで。
細かく言えばグリル中央のデカールが少しずれていますが、
やり直して汚くなるよりは、このままでいいだろうという判断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/b66257f3acbb05c6b46452de273ab6e1.jpg)
リアもそのままですね。
マフラーすら交換していません。
キットはエンブレムがパーツorデカールで選べるのですが、
デカールを使用しています。時代的にこちらが合いますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/a8e6aef0c2a40556539f6155a4d4b7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/6925bc8f319d6cff8bc722526982ca5a.jpg)
足回りの調整は悩んだ部分です。
最初から純正ホイールを使って、色もコレって決めていましたので、
あまり下げないのが似合います。
でも、ノーマルを作りたい訳ではなし。
タイヤを内側テーパーのミニ四駆物に替え、
いつもより大人しいものの、しっかり下げて踏ん張らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/3d1a8b0d378c8bfa299e91ee1128b4c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/c6fa4046b9bcfbed3019e35b8aaaa35b.jpg)
評価は分かれるだろうなって感じになりましたが、
ま、今の気分。ですかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/46aa2aae45028ec569ae3b35f1b74ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/5c4415cfbaf1435311955c9a0973c2c0.jpg)
キットはハセガワです。
ランタボは現役当時はキットに恵まれず、近年になってビーマックスと
ハセガワが登場しました。市販車はこちらのみ。
その気になれば混ぜて楽しむ事もできそうですが、
まずは市販車を作りたかったんです。
特に気になる部分はありませんでしたが、
旧車ですから、もう少し緩い感じも欲しかったかな。
・・ま、贅沢ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/b8351fad09353881a61d1e6f375a9162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/ebc290437de7aa82eb0bf92727290bb0.jpg)
年代的にもジャストですし、欲しかった車でもあります。
こうやって模型で楽しめるのは有難いですね~。
今回も楽しく作成出来ましたっ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます