![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/9cc0365d6dc2d90db54cdf4f384b80b0.jpg)
前日に終わらなかったアイテムを装着しています。
微妙な違いなんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/2a751ea42b18037bcfc018ba63ba8d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/01/cb491ac47d61d56358c9e7e1dc627412.jpg)
それはリアフェンダー。
マジカルレーシング製で7千円程でした。
フェンダーレスのようなデザインのバイクだったので、
実用性のアップの為にも欲しかったアイテムでした。
装着はリフレクターを外し、ナンバーボルト共締めで。
干渉もなく、あっという間に出来たので有難かったです。
外したソレもちゃんと再利用できるようになっていて、
形状も綺麗に出ています。
カーボン柄も綺麗に出ているので質感も高し。
よりツアラーっぽくなって、凄く満足しています~。
リアフェンダーはインナータイプも発売されているんですよね。
多分、そちらも買っちゃうかな。
雨が多くなる春までには、何とかしたいと思います~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/d10f89a38185791154b7e2e3e8faf624.jpg)
箱の効果も試したく?模型屋に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/f921e4bbeb687076edcf2e4fda59c1d9.jpg)
プラモデルが4個入ったので、容量は充分でしょう。
・・・今回は5個の水揚げですがね(苦笑)。
箱の中にゴム紐を入れていますので、1つはそれで縛って来ましたよん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/4a560c1dae0a39b34095d5a2c703cfeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/f6936a95b3c0977808c696a95c481f59.jpg)
まずはハセガワ・ランタボのバリ展品。定番のラリー仕様です。
正直、市販車版のみで充分なのですが、
後日作りたくなった時に無いのも嫌ですしね。
デカールは何かに流用しようかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/81b80651061e34a61edbeb5bcde2fde5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/75fd892c33a57499f198feadcf127f17.jpg)
こちらもバリエーションで。
ハセガワのダルマなんですが、パッケージが凄くカッコ良くてね♪
このまんまでもいいな~と思いますが、
少しデカールを減らしてみたいなと思いますっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/6dad5bb3deb3cbf8e514d43ba975b063.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/861ec4e4208f717f76f9bebb3c73396e.jpg)
タミヤのロータスヨーロッパも購入。
ワタナベホイールとシートベルトセットが入ったので、
そこに釣られちゃいました。
キット自体購入が初めてなので、新鮮味もあるのです。
素直にJPS色ですかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/346c886842b057762e1745094d1f8eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/926695e682ba640106ebdcdd69effcb9.jpg)
バイクのプラモも久しぶりかな。
タミヤの新モンキーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/d8ce9c58222ca3146dda14c042a42b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/e931b3991f01a85da7c42968615a0111.jpg)
そしてフジミの旧カブも。
この2台はハンターカブを手放した寂しさもあって買いました。
ズバリ、その再現を狙ってです。
21年の課題として、ゆっくり作っていきたいと思っていますっ。
微妙な違いなんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/2a751ea42b18037bcfc018ba63ba8d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/01/cb491ac47d61d56358c9e7e1dc627412.jpg)
それはリアフェンダー。
マジカルレーシング製で7千円程でした。
フェンダーレスのようなデザインのバイクだったので、
実用性のアップの為にも欲しかったアイテムでした。
装着はリフレクターを外し、ナンバーボルト共締めで。
干渉もなく、あっという間に出来たので有難かったです。
外したソレもちゃんと再利用できるようになっていて、
形状も綺麗に出ています。
カーボン柄も綺麗に出ているので質感も高し。
よりツアラーっぽくなって、凄く満足しています~。
リアフェンダーはインナータイプも発売されているんですよね。
多分、そちらも買っちゃうかな。
雨が多くなる春までには、何とかしたいと思います~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/d10f89a38185791154b7e2e3e8faf624.jpg)
箱の効果も試したく?模型屋に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/f921e4bbeb687076edcf2e4fda59c1d9.jpg)
プラモデルが4個入ったので、容量は充分でしょう。
・・・今回は5個の水揚げですがね(苦笑)。
箱の中にゴム紐を入れていますので、1つはそれで縛って来ましたよん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/4a560c1dae0a39b34095d5a2c703cfeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/f6936a95b3c0977808c696a95c481f59.jpg)
まずはハセガワ・ランタボのバリ展品。定番のラリー仕様です。
正直、市販車版のみで充分なのですが、
後日作りたくなった時に無いのも嫌ですしね。
デカールは何かに流用しようかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/81b80651061e34a61edbeb5bcde2fde5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/75fd892c33a57499f198feadcf127f17.jpg)
こちらもバリエーションで。
ハセガワのダルマなんですが、パッケージが凄くカッコ良くてね♪
このまんまでもいいな~と思いますが、
少しデカールを減らしてみたいなと思いますっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/6dad5bb3deb3cbf8e514d43ba975b063.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/861ec4e4208f717f76f9bebb3c73396e.jpg)
タミヤのロータスヨーロッパも購入。
ワタナベホイールとシートベルトセットが入ったので、
そこに釣られちゃいました。
キット自体購入が初めてなので、新鮮味もあるのです。
素直にJPS色ですかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/346c886842b057762e1745094d1f8eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/926695e682ba640106ebdcdd69effcb9.jpg)
バイクのプラモも久しぶりかな。
タミヤの新モンキーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/d8ce9c58222ca3146dda14c042a42b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/e931b3991f01a85da7c42968615a0111.jpg)
そしてフジミの旧カブも。
この2台はハンターカブを手放した寂しさもあって買いました。
ズバリ、その再現を狙ってです。
21年の課題として、ゆっくり作っていきたいと思っていますっ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます