家購入の進捗状況ですが、お友達のご協力で、「公証翻訳家 (perito) による戸籍抄本の翻訳」はすぐに作成して頂け、先週末には、公証人に提出しました。
「外務省による外国人不動産購入許可書」の方は、やはり2日間ではできず、5日間ほどかかりましたが、思った以上に早く入手できました。
こちらも先週末公証人に提出しました。
この許可書ですが、出来上がったのを見るとやはりただの紙切れでこれに5,000ペソ(50,000円)もかかっているなんて~、とマジマジと眺めてしまいました。
日本で外国人の方が家を購入するにも許可書が必要でやはり高額なのかしら??
けれども、今週は聖週間でどこも休暇を取っているため、公証人も先週末からお休みを取っており、戻ってくるのは来週の月曜日。。。
建設会社の方も今週一杯お休みだそうなので、結局公証人から承認をもらっても提出できないため、同じことになります。
結局また1週間手続き保留です。
休み明けスムーズに手続きが進むと良いのですが。。。
「外務省による外国人不動産購入許可書」の方は、やはり2日間ではできず、5日間ほどかかりましたが、思った以上に早く入手できました。
こちらも先週末公証人に提出しました。
この許可書ですが、出来上がったのを見るとやはりただの紙切れでこれに5,000ペソ(50,000円)もかかっているなんて~、とマジマジと眺めてしまいました。
日本で外国人の方が家を購入するにも許可書が必要でやはり高額なのかしら??
けれども、今週は聖週間でどこも休暇を取っているため、公証人も先週末からお休みを取っており、戻ってくるのは来週の月曜日。。。
建設会社の方も今週一杯お休みだそうなので、結局公証人から承認をもらっても提出できないため、同じことになります。
結局また1週間手続き保留です。
休み明けスムーズに手続きが進むと良いのですが。。。