介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費として
給付金をいただく前提で、浴室改修を行いました。
受領委任払いと償還払いの2種類が選択できます。
説明は省きますが、わが家は償還払いを選択。
理由は一旦全額支払う資金があったのと
手続きが早い為です。
手続き詳細は各地方の行政機関への確認要ですが
準備は先ず施工会社を決定し見積受領。
ケアマネさんから意見書受領。
事前申請書に必要資料となります。
必要資料は現状の写真(日付入り)をまとめたものになります。
施工会社に頼んでも良いですが、私が仕事で役所対応の現場があり、
施工前後の写真提出とかしている為、わが家ではセルフ対応しました。
契約前なら手間賃として契約金額⤵️申し入れはできるかと思いますが
仮契約的に金額握っていた事と、予定外の追加工事発生や、
良い仕事してもらう為に、申し入れはしませんでした。
さて現状ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/11bbe91e1f0a76ca2e56c0b2ab0c44be.jpg?1719824406)
こんな感じ。
築50年の平屋戸建て。
iPadで日付入れて置いてますが
申請資料では写真編集ソフトで
テキスト入力してOK🙆♀️です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/52c34dd3c824d655eb93801bdfda2124.jpg?1719824406)
解体後。
板と土壁のみ。
冬場は寒いはずです。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/e3a96f642cff179ccd7ceb154cc86fbf.jpg?1719824406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/e3a96f642cff179ccd7ceb154cc86fbf.jpg?1719824406)
天井や上部の壁面も土壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/b85c0337faca0e90d52e9853c76e310c.jpg?1719824406)
外壁への配管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/b85c0337faca0e90d52e9853c76e310c.jpg?1719824406)
外壁への配管。
給湯器は10年ほどでしたので
継続使用することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/a362d86f36c26b05e7dd94fc72c7565a.jpg?1719824406)
土間CON完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/a362d86f36c26b05e7dd94fc72c7565a.jpg?1719824406)
土間CON完了。
深い分土入れて嵩上げして
コンクリートを敷き詰めします。
ここまで施工会社下請けの
解体屋さんが対応されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/f799c8800858fe8593d33d5772696b8e.jpg?1719824406)
1日目が終了してケージから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/f799c8800858fe8593d33d5772696b8e.jpg?1719824406)
1日目が終了してケージから
開放されたウチの「おこげ」ちゃん
好奇心旺盛なので、クンクン探索中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/9a9c96bb57b6383879390fd4f4f835bc.jpg?1719824408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/9a9c96bb57b6383879390fd4f4f835bc.jpg?1719824408)
ちょっと嫌な予感したのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/84eeb71f7804833bb4c5b33d02d01945.jpg?1719824408)
案の定。
コンクリートに🐾。
定番です(^◇^;)
浴槽搬入編は次回で。