家内は難病治療の投薬副作用で
立ち上がれなくなりました。
骨格的に立ち姿勢を維持したり
座面の高い椅子から降りる様に
立ったり、歩行器使って少し歩く事も可能。
しかしながら、ちょっと気が抜けて
膝カックンとなれば、崩れ落ちる様に
床にコケてしまいます。
そして家の中で尻もちをつくと
立ち上がれないので、私が仕事で出かけている際は
帰宅まで床で待つ事になってしまいます。
それなりに仕掛けをしたトイレでも
油断ができない状況です。
はいつばって介護ベッドまで
辿り着いても、ベッドを最下段にしても
そこに上がる事も無理。。。。
一休さんのトンチの様に
どうすれば、、🧐考えます。
で、至った答えはリフトの設置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/65e78c92c56147003ff4109fd88a935c.jpg?1719923703)
色々種類がある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/9bf0956ea649536f7bacc7be271fd6f0.jpg?1719923727)
うん十万しますが
コレは自力でリカバリーするモノではなく
介護する人の負担軽減を目的とした
製品の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/c164815ca3482bf1a449dfe277f48632.jpg?1719923820)
コレも理想に近いですが
自分で使い事を前提としていません。
なんといっても高価すぎます(T . T)
安価で自分に合ったモノとなると
ワンオフ商品の開発となります。
ですので、作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/41efff72924cf538bfff1f68beb0d5f7.jpg?1719922993)
室内に鉄管で門型を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/6ed8d95773c4caa3c3f39c498c4bfb3c.jpg?1719922993)
トロリーで移動できる様にして。
Amazonで電動ホイスト購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/621191df006a8aae0c2b381d5f1224ae.jpg?1719922993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/621191df006a8aae0c2b381d5f1224ae.jpg?1719922993)
100Vで動きます。
本体手動スイッチ。
ワイヤレススイッチ
ワイヤードスイッチの3モード。
ベッド足元にワイヤレス。
異なる場所にワイヤードと
2方向で操作できる様にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/f44a2fe357130acbd8e53f98c5118075.jpg?1719922992)
収納時はフック掛け。
スイッチでホイスト上げればフックから
持ち上がり、真ん中に流れてくる設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/0c433b5c48f8c104c3c0a34b85b3d9cb.jpg?1719922993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/0c433b5c48f8c104c3c0a34b85b3d9cb.jpg?1719922993)
そしてダウンさせて、モッコに乗込み
自分の身体を持ち上げる格好となります。
ベッド上へ降りても良いし、お尻が上がれば
立てる状況が出来上がります。
ホイストで2万強。
鉄管とクランプで1万程度だったかと。
トロリーは金属コロの良いやつにしたので1万程度。
樹脂コロなら数千円です。
コレまで2回出番がありました。
SNSで「落ちた」とメッセージが入り
心配しましたが、「復活!」と
モッコに乗ってるセルフィを送ってくれました。
自分でリセットできる安心感が得られる
コスパ高い代物となります。