2013年没
妖怪変化?
大滝詠一
注、思い入れが強いのでいつもより長文です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/c95018b8664758e4b8b4a17c4af4f7a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/5652653ca083449dce5c6ace7dbfd982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/d118b156054837fce138789523747442.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/9918dff9b735f761cf9e2b15f625e233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/4e6ee2e85a82b96424c0e3cd7a8b72c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/2a4e23f26e8215744f276ab4e0adc576.jpg)
60年代のポップスなら
大滝か山下(達郎)に聞け
超を遥かに超えるオタクです
守備範囲は広く、演歌や音頭も取り入れ
多彩な才能と重厚な音が特徴です
今こんな贅沢なレコーディング出来ないだろうね
「ナイアガラ音頭」、「クリスマス音頭」、「ビックリハウス音頭」
片岡鶴太郎の『スリラー音頭』と『ビート・イット音頭』
角川博の「うさぎ温泉音頭」、金沢明子の「イエロー・サブマリン音頭」
森進一の<冬のリビエラ>、小林旭の<熱き心に>
太田裕美の<さらばシベリア鉄道>、シャネルズ<夢で逢えたら>
松田聖子さんにも多数書いてますね
四月のラブレター 、 いちご畑でつかまえて、 ガラスの入江
冬の妖精、 ROCK'N'ROLL GOOD‐BYE、 一千一秒物語
風立ちぬ 、などなど楽曲提供も多数です
売れない頃はCMソングを多数手がけてます
代表なのは、三ツ矢サイダーや出前一丁など
軽快でPOPな大瀧さんらしい曲作りです
さて、メロディメーカーかと思いきや
トライアングルシリーズ以前の
ナイヤガラレーベルの多羅尾伴内名の頃は
遊び心満載で楽しいアルバムで大好きでしたね
後年の大滝さんから逆行したファンには
これなに! ショックかな?
でも<ナイヤガラカレンダー>はお薦めです
さて、選曲に困りました、ダブリますがご勘弁を
とりあえず入門編?
朋友、松本隆復帰?の名曲(エピソードは調べてね)
大好きな一曲
売れる前のCM集
12月ですから
1952年生まれ
浜田省吾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/48806b598d3bacd5f721356408d24eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/388033daec43f0b64d72726e6b2705f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/f537c37ececce02313eb3611bcda1442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/f537c37ececce02313eb3611bcda1442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/75dc85aa3fbb6ac49581226797fca3aa.jpg)
んーメジャーなのかマイナーなのか?
大ヒット曲も有るしファンも定着してますが
田家さんの本を読むと
売れるまで苦労の連続でしたね
この人は死ぬまでロックンロールなんだろうね
今回もどさくさに紛れて (^^;