数年前から御朱印がブームです
本来は納経(写経)のご褒美ですが
近年は訪問の記念?
一般的には神社仏閣で授かるものです
最近はカラフルになったり
期間限定が出たり
郵送対応であったりと
完全にコレクショになってます
呆れたことに
オークションでのやり取りは本末転倒ですね
最低限、訪問してお参りをしましょう
まさにコレクション
このブームに便乗したのが
私鉄各社の<鉄印>はスタンプラリーの変形だし
最近は御城印なんてのも出てきました
週末仕事帰りに某公園に野良猫撮影に寄ったら
郷土資料館のパンフレットに
お城印の販売案内が有りました
蔵波城(袖ケ浦市)
戦国期には里見氏(八犬伝)の領地で
海を挟んだ北条方、武蔵国坂本村(横浜市)
とも交戦し、守護の拠点となったようです
城そのものは今は有りませんが
台地は現在住宅街(JR長浦駅)として開発され
見る影は有りません
こうして、地元の歴史を知るのも
面白いものですね
参考 山城ガールむつみ
今日は冷たい雨でしたが
落語会に行ってきました
地方落語だから、暖機運転と様子見でマクラが長い
で、持ち時間が無くなるので解りやすい軽いネタ
まあ期待はしてませんが、寂しいですね
独演会なら2回演るのでまだマシなんですが
昇太さん聞くのは滑稽話ばかりで
大ネタを聞いたことが無いからどうかな?
地方は落語を聞くというよりも有名人を見に行く?
まったくマナーがなってません
上演中は音をたてて物を食べないでほしい
バックをゴソゴソ、食べ物を出して
ご丁寧にも個別梱包のせんべい
カシャカシャ音をたてて開封
流石にバリバリ音を出して食べないけど
ご丁寧にもお菓子の袋をバックに戻す
数分後またバックをゴソゴソと繰り返す
流石に周りの席の人は殺気立ってるのが判る
興味が無くてお付き合いで来てるのだろうが
連れ合いが注意すべきですよね
今日は隣の夫婦
雨でしたので傘持参
床に置くか横に立てかければいいのに
カバーを着けた傘を股の間に
戦闘機の操縦桿か?
そんな状態の傘を誰が持ってく?
疲れるのか握り直すので
終始カラカサ音がするので気になって
噺に集中出来ない
しかも、困ったことに
前の席の人が振り向いて睨みつけてくる
俺じゃないてば (^^;
地方だと大ネタは聞けないし
こんな嫌な思いも多いです
(浅草の演芸場や東洋館の観客も最悪ですけど)
だから1時間電車に乗って
都内の読売ホールや国立演芸場や寄席に
行きます
少なくとも目的は暇つぶしではなく(浅草は別)
好き者が楽しみで来てるのでマナーを知ってるから