円周率は π = 3.141592...から始まって無限に数字が続く無理数です.しかし僕が小学生のときには, π = 3.14 と近似して図形の面積などを求めていました.
本当は違うものを π = 3.14 だとして計算しているので,ときには不都合なことが起きそうなものです.
以前 塾でアルバイトしていたとき,生徒さん方に度々次のような論理パズルを出題していました(☞注1).
【問題】 いま「π = 3 である」と仮定します.一辺の長さが 1 の正六角形と半径 1 の円の周の長さをそれぞれ L1,L2 とするとき,下記の二人の主張で正しいのはどちらでしょうか?
きちんと「問い」と「答え」になっているか少し心配ですが,この問題に関する一つの事実を次の動画でご紹介しました:
2002年ごろ,「『ゆとり教育』の一環として,小学校での算数教育において円周率の値を 3 として教えることになる」という話が世間を騒がせたとのことです.もっとも,Wikipediaの『円周率は3』の記事によると,これは正確には誤報だったそうですが,実際に「π = 3 である」と仮定すると上記のような【矛盾】が生じることになります(☞注2).
ただし,現行の算数教育で採用されている「π = 3.14 である」という仮定のもとでも矛盾は生じてしまいます.たとえば,円に内接する正60角形に注目すれば,内接多角形の周の長さ L1' が円周 L2' よりも大きくなるので,L1' < L2' に矛盾することが判ります.
しかし,正60角形の周長を求めるのはなかなか骨が折れますね...(笑) もし他の矛盾の導き方をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひ教えていただけると嬉しいです!
注1.次のような文脈で,しばしばこの問題を出題していました:
(1) 【背理法】という証明の形式をはじめて学ぶとき
(2) 矛盾のある体系では任意の命題が導けるという【爆発律】を紹介するとき(※この問題を少し変形して出題)
(3) 円周率を3や3.14と近似することの問題点を提起するとき(2003年の東大入試の過去問を演習するとき)
注2.狭義の背理法とは,次のことを言います:
「「Aでない」 → ⊥」 ⇔ 「Aである」
動画内の定義と少し異なりますが,【二重否定の除去】:
「「Aでない」でない」 ⇔ 「Aである」
を仮定することで同値になります.