私は種から育ててみます🧐
9月初めに種蒔きし、祝蕾は基本的に蕾のような「わき芽」の部分を収穫し食べますが、根以外は全て美味しく食べることができます。収穫は1月下旬から3月上旬になり、 1株につき20個ほど蕾を収穫することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/d2e516ae732478af888357860696db8b.jpg?1695854738)
現在はここまで育ってます😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/6e01d11d83a04473faf3271435e2ffff.jpg?1695854737)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/bcba34989fad1bce36f4dafd6b921314.jpg?1695854738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/ad1707de1a075ca0aae4db640dfb7f17.jpg?1695854737)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/34ff18fedec548d5e5fcf32b564ecabd.jpg?1695855891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/a57ebd2e620ab1892ccdf4aed1eff479.jpg?1695855891)
葉の部分はピリッとひた辛味があり、若い葉は生のままレタスの様にサラダなどで食べることが出来ます。芽の部分はコリコリした食感が楽しめます。春を思わせる蕾の形、火のとおりが早く調理しやすい事、火を通すと色が鮮やかな緑色に変わるのが特徴です。
子持ち高菜はスーパーで一度見ただけで殆ど販売されてません。
子持ち高菜はスーパーで一度見ただけで殆ど販売されてません。
私は蕾は炒めて食べ、葉は高菜と同じように漬物にして食べるのが大好きです。
因みに・・・この様な食べ方もありますよ😛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b0/cd6c9d9608e634b66c1eb2391f967368.jpg?1695855925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/9de7dcb5a77afda5c7234bc54fec8c6c.jpg?1695855925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/791bc4f365c03dec3414a87af7430dcc.jpg?1695855190)
今の畑の状況です。
珍しい野菜なので皆さんもチャレンジしてみて下さい😊😊😊