七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。この習慣は江戸時代から始まったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/6ff4e3cf9992652ec459d97912d08215.jpg?1673068452)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/c14e86968eb16e2e92ef115ff6d5cd9d.jpg?1673068452)
七草は時代や地域によって異なることもありますが、一般的にセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪/カブ)、スズシロ(大根)を指します。
おせち料理が続き、正月疲れが出はじめた胃腸をいたわり、回復させるにはちょうどよい食べ物です。また、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給も行なうという目的もあったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/7d344f8c6e7125fc286653a49adb9d9f.jpg?1673068472)
早速、頂きました😊今年も無病息災で・・・