見出し画像

遊びをせんとや生まれけむ~今日も生きて、今日も遊んで~

すっかりはまってさあ大変(SPD購入)

 以前,そう,kojiさんの導入の記事を読んだころからうらやましいなあと思い,でもムリムリとあきらめていたSPDでした。
 それでもなんとなく気になって,ネットショップで眺めてみたり,いつも買い物に行く量販店の自転車売り場でそれとなく探してみたり,なんてことはしてました。
 
 運,というかチャンスというか,きっかけというのはあるもんです。
 第1には,自転車に乗っていても,ダイエット優先と割り切っていた自分自身が変化してきたこと。上り坂も苦にならなくなり,峠越えをしてみたり長距離を走ってみたくなったのもついこの1~2週間です。
 第2に,そのため久比岐自転車道を走ってみる気になり,情報を収集していたところ,コメントを通して情報をくれた山羊さん。山羊さんのブログを教えてもらい,のぞきに行ったら,なんとSPD購入の記事ではないですか。
 そして同じ日,そのときはSPDを意識していたわけではないのですが,長岡にも大きな自転車屋はないものだろうかと,ネットで探して,普段の自転車で行く買い物コースのすぐ先にそれを発見したことです。さらに偶然なことにkojiさんから長岡にも大きな店がありますよということで同じ店を紹介されました。

 それが全部久比岐自転車道に行こうと思っていた前日。帰りに自転車を車に積んだまま寄ってみようと思いましたが,さすがにその元気はなし。一端家にもどり一休みしてから夕方FINEというその店に行って見ました。
 さすがに専門店。シロウトにはなんとなく入り難い雰囲気。今ほど自転車にのめりこんでいなければ入れなかったと思います。
 
 思い切って店に入って,黙って店内の小物とかを見ようと思っていたのですが,なんとなくおどおど。これではいけない,と,目が合った店員さんに何かいわなきゃ。
 で,「SPDください。」。ちょっと早急だったかな。
 親切に案内してもらい,靴を合わせてもらって,べダルは片方は平らでスニーカーでも乗れるというやつ。
 買い物を全部きめたあとで,おずおずと質問,「で,これって,どうやって使うのですか?」
 あきれもせずに親切な店員さんは教えてくれました。時間があれば店で講習を受けてください。なければやり方だけ教えますので,車のいないところで練習してください。とのことでした。
 車に自転車を積んできていることを話し,ペダル交換をしてもらうことに。その上で店先で説明を受けました。
 右足を乗せて,うまくはまり,それでは左足もはめてみてください,と言われて漕ぎ始めたとたんに右側に立ちごけ。店先で道路の向きの関係で店員さんが右側という位置だったので,ささえてもらって助かりましたが,噂で聞いていて,導入にあたって一番心配していた立ちごけがどんなものかよくわかりました。
 すごく感じのいい店員さんで,いろいろ質問したりもできたのですが,今の自転車についての話題になると,言葉を濁し,さらに聞くと,言い難そうに「うーん,これは自転車もどきですから。」
 覚悟はしていたけど,ちょっとショック。ショックはショックだけど,新車購入の意欲が急速に高まってしまいました。
 ロードを勧められたのですが,今のところどうしてもあのヘルメットをかぶる勇気がないので,スピードを控えめにクロスにしようかな,なんて思いました。

 で,実際の試し乗りは翌日。月曜も休みでよかった。
 押す,踏む,ではなく回すという意識が一番わかりやすいのはやはり上り坂かな,と,今回は前回と別の峠から八方台を登り,栃尾を目指すことに。
 脱着は比較的すぐに慣れました。止まるとき,サドルを高くした自体がつい最近で,サドルからお尻を下ろして,それから止まる,という習慣じたい今ムリしてつけているところ。そこに足を順にはずすという手順が加わり,かなり意識していないと,ついうっかりでころびそうです。
 位置の問題は,店員さんに着けてもらって自分ではさわっていないので,まあ,こんなもんかという感じで今のところまったく気になりません。
 実際に登ってみてですが,出力200パーセントとまではいかなくても,2割り増しくらいの実感。
 特に踏み込むことだけで上り坂を登っていたときは,すぐに太もも上部がパンパンに痛くなり,降りて押すことになっていました。
 それがSPDだと,太もも上部が痛くなってきそうになったら,今度は引き上げる足の方を意識すると,そのうち太もも上部の痛みも和らぐので,継続して走れるのです。高度はたいして変わらないのに先週の峠越えよりはるかに楽でした。
 そうなると平地の走り心地も試してみたくて,結局昨日の走行距離は50キロ。
 きっとなんとか奥さん説得して新車も購入すると思います。
 お池にはまってさあたいへん。というところです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

estema22
うれしいです
いつもコメントありがとうございます。そして今回も,ちょっぴり期待していたコメント。
いい歳して,お誕生日にかこつけて,意外とあっさり奥さんの許可がとれ,今日さっそく自転車屋さんに行ってみようと思ってるところです。
koji
こういう時こそ慎重になさってください。
自転車選びは急がず、じっくり検討してください。
新しいものを購入しようと、あれこれ迷う段階も大きな楽しみですから、テキストやネット等を参考にあれこれ迷ってください。一番大事なのは自分のこれからの自転車に対するスタンスを良く考える事だと思います。どのような乗り方をしたいのか、自分の好きな自転車ライフはどのようなものか、それにはどんなタイプの自転車が適しているのか。それが決まれば、予算と自分の好みで具体的にどのメーカーのどの自転車か。でも不思議なことに自分が一番最初にこれがいいなあって思ったものが、最後の決定段階まで大きな影響力を持ってしまうのも事実です。そう、ちょうど“一目ぼれ”なんていう感覚ににています。そんなふうな見方をすれば、これは恋愛結婚と、見合い結婚の違いに似ています。本人が特定の自転車に熱くなっているときにはもうそれしま見えませんが、他人が結婚相手を紹介するときには、その人とうまくやっていけそうか、相性はよさそうか、性格や容姿は好みと合っているだろうか、なんて言うように冷静な目で見て、最終的にその人に一番合っていそうな相手を紹介してくれますよね。それと同じだと思います。ですから“estema22さん”が思っているように信頼できそうな自転車販売店で相談に乗ってもらいながら、現物をみて決めるのもとってもいい方法です。総合的な視点で、しかも豊富な知識と経験から冷静なプロの目で判断してくれます。
でも今の“estema22さん”のご活躍を見る限りではヘルメットは必需品です。それから専用のウエアというのはやはり機能的に出来ていて一度使い始めるとやめられません。わたしがフラットバーロードといいながらクロスバイクのような、しかも前後にショックが装備されている今の自転車を選択したかというと、ホームグランドがみちのく自転車道だったからです。マウンテンルックの折りたたみ自転車で走っていて、みちのく自転車道は道路が荒れていて、やはりロードバイクじゃなくクロスバイクやマウンテンバイクのほうが適していると思ったからです。一般の自動車道を主に走るようになるのであれば路面は比較的いいですからロードバイクで軽快に走るのも気持ちがいいでしょう。
長々と書いてしまいましたが、いろんなタイプの自転車を購入して今日の目的地はこれで走ろうなんて選択できるのが理想ですが、そんな贅沢が出来ないところで一台の自転車に的を絞らなければならないのですから、実はここが一番の悩みどころなんです。
estema22
買っちゃうぞー
久しぶりに奥さんのオンラインゲームの話につきあって,合間を見ながらうまく自転車の話。なんとなく新車購入とお盆休みの福島旅行の許可が取れそうな感触。明日は自転車屋さんだ。
いや,もう少し中身を検討かな。クロスに決定と思っていたのに,kojiさんのこのコメントで,ヘルメットさえかぶれればヒルクライムでもやっぱりロードみたいだし。悩む~。
koji
SPD導入おめでとうございます
ホントにもうすっかりハマってしまって。
自転車ってほんとうに楽しめますよね。これで健康にもいいはずですから言うことなしですよね。

でも万が一を考えてヘルメットは必需品です。ほんの僅かなヘルメットの衝撃吸収がその人の生死を分けることもあります。わたしも最初は

http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/05ae3aa2fced0a2af3208d2c95ef8795

http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/083ba7b4a91fcbdd87869ba014e5eedd

でしたが、今では中途半端な格好だと反対に気恥ずかしいというか、もう自分は格好だけどもドップリ自転車にハマっているんだぞって居直ったほうが胸を張って走れるような気がします。

それから“dxguy/山羊さん”にもSPDにのクリート位置の参考URLを紹介いたしました。

http://matta.air-nifty.com/time_to_ride/2006/10/post_6d2e.html

是非参考になさってとことんハマってください。
本当に良かったですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自転車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事