梅雨の合間です。たまたま今がそうなのか,関東地方などでは大雨という話を聞きながら,こちらではそれほど降っていません。
この週末も,くもりの天気予報で雨は降りそうもなかったので,最近習慣になりつつある4時起きも手伝って,始発の電車を利用した久しぶりの輪行です。
八代から人吉まで往復120キロ。行けない距離ではないのですが,最近というよりここ数年,しみじみ長距離走っていないし。八代コースは片道電車を使おうというのは以前から考えていました。
さらには人吉の駅までは車を利用するという手の抜きよう。
八代に着いたのは6時40分くらいだったと思いますが,せっかくなので海まで行ってから山の中の人吉に戻ろうと,まずは八代城址を経由して港を目指しました。
で,駅を再スタートしたのは8時くらい。
球磨川沿いを人吉に向かう国道は,途中で左右入れ替わっても,対岸には車のほとんど通らない県道が肥薩線とからまりあうようにして走っています。
途中では,車両は通行できず人と自転車だけ通れるようなポイントも。細い道が川沿いの急な坂を登っていきます。大丈夫かなと不安になりますが,ろくに下調べもなく,電車を降りる前に運よく見つけたルートラボのコースと一致しているし。
さらにその先では今度は工事中で,いよいよ対岸の国道を行かざるをえなくなったりしましたが,時間が早いせいか,車も少なく,路面の状態を考えると国道のほうが快適です。
うーん,でも景色は国道だとせっかく川沿いの道といいながら,遠く見下ろす感じで,どうせならやはり県道ですかね。
こんな景色をえんえんと。実際は70キロ弱で,普段走っている距離と変わらないのですが,久しぶりの輪行。長距離というイメージか,「えんえんと」という印象で走ってきました。
ルートはこんな感じです。
ルートラボへリンクしてみます。
うまく表示できるかな。