![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/e0cc158850c0d2c9e1ff8d9ccbc006e6.jpg)
斑入りの白猫のしっぽの新芽が緑とか白になっています。水をかけ忘れて枯れかかったのでほとんどが新芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/343cf6442a5756aa390deeb8722c9603.jpg?1599486548)
白猫のしっぽしの挿し木方もにたように緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/17cfad4a45ecbc2eb4a3bfc4e5d80fb8.jpg?1599486783)
地植えの挿し木は新芽が白の部分が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/9c0e012027ccf05cc9638105e06b2da1.jpg?1599486883)
葉の付け根が白いキャットテールが現れました。斑入りのキャットテールは白猫のしっぽと呼ばれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/16dbadefaf84922d434e5d0fda615711.jpg?1597739137)
肥料切れなのかな?
斑入りキャットテールの挿し木を鉢植えにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/0b0c22d675a370346757755c330e72c7.jpg?1595933807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/1a7b31f25510a2ed226adc5204a725fe.jpg?1589449482)
昨年度の猫のしっぽです。地下茎で増えるのでスギナやシダなどを除去すれば毎年楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/4bd804be6c9d556466ee5b212bc6f128.jpg?1595511795)
今年のキャットテールです。タイトル画像は斑入り猫のしっぽです。
25年間地下茎で生きていた猫のしっぽの斑入りがでてきた。わざわざ購入しなければよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/71dc4866369ce85624858e0df93e8f25.jpg?1596590209)
東側の半日陰が生育が良いですね。日当たりの良い場所でも育つけど、競争相手の雑草が多いから負けるのかも。下は半日陰で軒下で越冬した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/782544c299d8bf0ef6db29472c70a55a.jpg?1596591050)
自生の斑入りの挿し木して見るかな。単なる肥料切れかも。越冬できる場所があるので斑入りの挿し木をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/279c4c3d9beabdf9049d999e577b4c85.jpg?1597054131)
苗床ごと越冬させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/61b1992259f20c53db8dcba525ea24f2.jpg?1597054231)
春まで特等席に置きます。北東の小屋の軒下です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます