
図鑑では「山地の上部から亜高山帯の尾根筋に生育し、木曽五木のうちもっとも寒冷の気候に耐え、2,000m以上のところにも天然分布がみられる。」と記載されています。
葉はヒノキより大きな鱗片葉で、ヒノキの兄貴分といった感じです。
写真の左がクロベ、右がヒノキです。

裏面はヒノキのY字気孔に対して、クロベの気孔帯ははっきりしません。

樹皮は赤褐色でなめらかです。

このクロベは胸高直径50cm程度で、これ以上太い木は見あたりませんでした。

元島根大学のすぎ村先生は鼻高山北斜面上部の海抜300~450mのダイセンミツバツツジークロベ群落を報告されています。
写真の一帯はアカガシの優占する森林でした。

稚樹も生育していましたが、何年生かはわかりません。

樹高2mほどのクロベですが、これから何年かけて優占している他樹種の樹冠を突き破るのでしょう。

葉はヒノキより大きな鱗片葉で、ヒノキの兄貴分といった感じです。
写真の左がクロベ、右がヒノキです。

裏面はヒノキのY字気孔に対して、クロベの気孔帯ははっきりしません。

樹皮は赤褐色でなめらかです。

このクロベは胸高直径50cm程度で、これ以上太い木は見あたりませんでした。

元島根大学のすぎ村先生は鼻高山北斜面上部の海抜300~450mのダイセンミツバツツジークロベ群落を報告されています。
写真の一帯はアカガシの優占する森林でした。

稚樹も生育していましたが、何年生かはわかりません。

樹高2mほどのクロベですが、これから何年かけて優占している他樹種の樹冠を突き破るのでしょう。
