![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/f179e2cecdf053ac9bbf5b47d70f2fb7.jpg)
立秋も過ぎて、暦は秋の季節となりましたが、まだまだ暑い日が続いております。しかし、秋の足音は確実に足元まで来ているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/f179e2cecdf053ac9bbf5b47d70f2fb7.jpg)
秋の味覚の横綱と言えば、松茸でしょうか。また、国産のものはなかなか手が出ませんが、輸入物でも店先に並べられると、秋の季節を感じられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/dace0640274d791056c75652390d6614.jpg)
スルメイカといえば、年中獲れるイメージがありますが、旬は夏から秋だそうです。また、ぶ厚いスルメイカのお刺身は甘くて美味しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/a87d19de6de87520827844ea154a9bdf.jpg)
刺身でも食べられる、旬のスルメイカを贅沢に焼いてみましたが。これは素焼きですが、なんとも酒のアテに合う合う(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/478e63bf926df14c583762ac9c8e23b5.jpg)
秋の味覚の代表格の一つに秋刀魚がありますが、今年は大振りのものも獲れ、やや高めです。しかし、こういった、脂が乗った大き目の秋刀魚を刺身で頂くのもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/3170e686ef309e76fc1190ab882b3354.jpg)
また、秋刀魚といえば塩焼きは鉄板中の鉄板で、大根おろしと一緒にワタや身を頂くのはいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/f179e2cecdf053ac9bbf5b47d70f2fb7.jpg)
秋の味覚の横綱と言えば、松茸でしょうか。また、国産のものはなかなか手が出ませんが、輸入物でも店先に並べられると、秋の季節を感じられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/dace0640274d791056c75652390d6614.jpg)
スルメイカといえば、年中獲れるイメージがありますが、旬は夏から秋だそうです。また、ぶ厚いスルメイカのお刺身は甘くて美味しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/a87d19de6de87520827844ea154a9bdf.jpg)
刺身でも食べられる、旬のスルメイカを贅沢に焼いてみましたが。これは素焼きですが、なんとも酒のアテに合う合う(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/478e63bf926df14c583762ac9c8e23b5.jpg)
秋の味覚の代表格の一つに秋刀魚がありますが、今年は大振りのものも獲れ、やや高めです。しかし、こういった、脂が乗った大き目の秋刀魚を刺身で頂くのもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/3170e686ef309e76fc1190ab882b3354.jpg)
また、秋刀魚といえば塩焼きは鉄板中の鉄板で、大根おろしと一緒にワタや身を頂くのはいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます