トランペットの種類

おかしい・・・

荷物が多くてかつ収納が少ない住まいに引っ越したせいで、引っ越してからというもの、家のお片付けに追われる毎日です。三連休もほぼどこにも出かけず、ひたすら段ボール開梱してました。

もう段ボール箱、みたくありません(笑)。

前の住まいにあったような楽器庫も到底ないので、色々考えた結果、スチールラック(お店のバックヤードの様ですが)を購入、各ケースを大雑把に測って、シミュレーションし、「よし、これだ!」と注文しいざ組み立てたところ、溢れてしまってます・・・。



本当は現在BEEGEEさんに貸し出ししているコルノのハードケースが2段目に2つ互い違いに入り、1段目にMonetteのダブルが入るはずだったのですが、棚板の厚さを計算し忘れたのか、1番上に置くはずだったコルノのソフトケースが入りません(泣)。
コルノのハードケースとNY Bachのコルネットシングルケースがまだあるのに・・・。

ラックに突っ張り棒をして転倒防止してカンペキなはずでしたが・・・。写真でわかる通り、工作技術が低く、高さにムダが出てますので、今度のお休みはもう一度組み直します。

写真からヒントを探って撮影場所を特定し、空き巣に入るケースがあるらしいので、あまり自宅の写真は掲載したくはないのですが、多分何も特定できるようなもの(ガラスに何か反射している等)はないと思いますので、大丈夫かな。

あ、あくまでケースです。中身はフルに入っているのか、ケースだけなのか?はナイショってことで(笑)。
空のシングルケースもありますので(特にFusionは移動用です。笑)。

それと、B♭管を探しているという読者の方向けにMax.EndersのB♭管(ニッケルメッキ)を仲介しました。

1番管が手前に曲がっており、ウォーターキーも板バネ式でヘッケルのようです。オーナーさんが内視鏡でロータリー内部の汚れ状態をチェックし、綺麗に清掃された楽器で、掃除後物凄く良く抜けるようになりました。主管に内管が通っており(いわゆるヒドゥン・リバース)、アイデアマンだったエンダースならではですが、MonkeのNeumainzerモデルはこのアイデアを取り入れています。気に入られて無事嫁入りされるといいですが。

さてさて、引っ越しの際に出てきたLD(レーザーディスクです。トシがバレますね。笑)を処分しようとラッパ仲間に声かけましたが、「数年前まで持ってたけど処分したから、要らないかな」とのこと。
プレーヤー(多分まだ電源入ると思います)とリモコン、それにソフトまとめて(どんなものがあるか?はお楽しみ。ジャーマンブラスとか、マルサリスとキャスリーン・バトルのものとか、アレーナ・ディ・ベローナの『アイーダ』とかあります)、送料さえ負担してくれれば差し上げます。ヒマがあれば写真アップします。

ヤフオクに出してもいいのですが、知らない人に二束三文で売るよりは、ブログの読者の方に差し上げた方が、と思います。

あ、動作確認はしませんので、現状渡しです。悪しからず。

興味のある方、拍手コメントに連絡先(メアド等)をお願いします。近くの方なら(クルマ必須)手渡しも可です。
皆さん、要らないCDとかどうしてます?リサイクルショップですか?

コメント一覧

ムラマツ
今度、LDもぜひ紹介ください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事