今の若者にとって、働くことや生きることがどうしてこんなにも難儀で複雑なものになってしまったのか。その根本的な問いに対し、若者の労働環境を研究する者として私なりに一つの答えが浮かんできました。それは現代社会において、すべてのものがあまりにも「過剰」になってしまったのではないかということです。
「即戦力採用」が声高に叫ばれ、企業側はITスキルや語学力、高度なコミュニケーション力など、過剰な人材条件を若者たちに課すようになりました。そして入社後は彼・彼女たちに過剰なほどの長時間労働を強いられるため、若者の中には働く意欲を失ったり、病気やケガなどで退職を余儀なくされるような人も出てきました。それが再就職に関してどこまで影響しているのか。それは、まだ実証されておりません。しかし、メンタル的な理由によるものが大きいのではないかと私は考えています。
一方で若者たちは、仕事に対して、過剰なまでにやりがいや意味を見出そうとします。例えば「ニート」にしても、彼・彼女たちは働く意思をとても強く持っていることが多い。でも働くことの意味を過剰に求めたり、自分に対して過剰なまでに自信を喪失しています。また多くの場合、真面目さゆえに「いい加減」に行動することができません。その結果、働く意思があるにも関わらず「とりあえず働いてみる」という行動を起せないのです。
(中略)
働くという行為は、実は非常にシンプルなものです。完全な成功もなければ、完全な失敗もありません。もちろん仕事に対して意義を求めたり、夢や希望をもつことは大切です。しかしもっと大切なのは、それをいつでも軌道修正することは可能だということ。そういう「曖昧さ」「いい加減さ」が、社会の中でもっと認められてもいいのではないでしょうか。
(後略)
そのとおりだなあと思う。それにしても腹が立つのは、自分は安穏としているくせに、自由競争原理主義の尻馬に乗って、若年層に過剰労働を強いる管理職層の連中だ。労働の現場には、規制緩和どころか、法にのっとったさらなる行政指導の強化が必要だ。バブル景気時をしのぐ空前の株式市場の活況と、使い捨てられ疲弊し続ける若年労働力。これでは、はたらく意欲を失う若年層が増えるのは当然ではないか。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事