畑と山と自転車と

最近は山歩きも旅もできないし・・・

梅雨入り

2007-06-14 21:27:24 | 日記
今日は、東海地方にも梅雨入り宣言(梅雨入りしたと思われる)があった・・・・。
朝から雨が降ったり・降ったり・止んだりで・・・・、洗濯物も乾かないし・・・・・。


この雨が無いと、野菜などの作物がそだた無いが・・・・。
 あまり降りすぎると、かえって障害になるしな・・・・・・。


恵みの雨になって、障害の雨にならない様に祈っています。



疲れたので・・・・。

2007-06-13 21:36:40 | 日記

イメージ 1


奥秩父山行、6月4日の分ですが・・・・。
 なんだか・・・・疲れているので・・・・、写真を一枚だけ・・・・。


写真は大月駅手前(東京側)から見た、たぶん岩殿山。
立正佼成会の看板が写っていますが、私はそこの会員ではありません・・・・念の為・・・・。



6月3日・・・、出発・・・・。

2007-06-12 20:42:17 | 自転車
まずは、金谷駅までのコース、クリックして原寸大にすると文字が読みやすくなります。
イメージ 1


朝8:00頃に出発・・・・・、とりあえずコンビニで飲料水などを購入・・・・。
御前崎市立総合病院の横から、県道37号線を北上し・・・・。
土橋付近からは旧道(バス通り)へ入る、インターを過ぎたら・・・・信号を左へ・・・・。
まあ・・・また県道へ戻るのだが、道が新しいから・・・・・。


東海道本線を渡って・・・・、西片の信号を右(北)へ・・・・県道250号線に入る・・・・。
道なりに行くと・・・・、東海道新幹線のガードをくぐり・・・・国道1号線八坂インターへ・・・・。
旧1号線(県道415号)を進み・・・・、事任八幡宮の信号を左折・・・・一路東山へ向かう・・・・。


途中で見かけた、花。
イメージ 2


ここからは道なり(看板どおり)に行くと、東山に自然と入ってゆく・・・・・。
さらに登って行くと「粟ヶ岳」の登山口に出る、ここに「いっぷく処」がある。
お勧めは・・・・、やっぱり深蒸し茶・・・今なら新茶が美味しい・・・・。
100gで1,000円のが美味しいが、普段に飲むならば500円で十分美味しい・・・・・。
ただし・・・新茶で500円のはありません。


お土産用に・・・新茶を数袋購入・・・、いつもなら山頂を目指すのだが・・・・・。
今回は時間も無いので、金谷駅へと向かう・・・・。


天気も良いし・・・・、気持ち良いよね・・・・・。
写真は、茶畑から見た「粟ヶ岳」
イメージ 3



金谷駅で乗車券を小田原まで購入、興津行きで清水まで輪行・・・・。
清水で途中下車して、グレートジャーニー君のブレーキ修理とバックミラー取り付け。
思ったより費用も安く済んで・・・・、松屋で昼食・・・・・。
再度清水駅まで行き、小田原を目指す。
列車は三島行きなので・・・・、乗り換えて熱海まで・・・再度乗り換えて・・・・小田原へ・・・・。
一時間に1本で良いから、長距離普通列車が欲しい・・・・・・。
小田原駅で小田急に乗り換えて・・・・、この方が安いからね・・・・・・。
一路東京へ・・・・・、ここからの詳細は割愛させていただきます。


まずは駅から自走でお世話になった先生のお宅へ・・・・、お線香をあげお土産を渡すと・・・・・。
息子さん(私の後輩でかつたまに診て貰っている)と食事(酒がメインか?)へ、ご馳走様でした・・・・・。
写真は、お通しの3点盛り(くるみ・伽羅蕗・もうひとつは忘れました)。
イメージ 4


時間も程よく(遅すぎるか?)になり、あまり飲んでいない(焼酎2杯程度)ので・・・・。
 中央本線高尾駅を目指す、なぜか・・・下りの始発なんだよね・・・・・・。
途中に公園があったで、3:00頃まで仮眠(野宿とも言うね)して・・・・。
高尾駅へ向かうが、もう4日分になっているので・・・・・。


走行距離・・・、57.6km。
走行時間・・・、3:17’



続きは、次回になります・・・・・。



今回の山歩きは・・・・・。

2007-06-11 17:43:34 | 山歩き

イメージ 1


今回の山歩きは・・・・、まだ写真等がまとまっていません・・・・・。


とりあえず一枚だけ・・・・、金峰山小屋から見た瑞牆山。
後ろに見える光は、きっとスキー場の明かりだと・・・・思う・・・・。
6/5 20:00頃撮影


自転車で歩いた部分は自転車の書庫へ・・・・、山歩きの部分は山歩きの書庫へ入れると思うので・・・・
 見にくくなるかも知れません・・・・・。



無事に帰還

2007-06-09 15:18:51 | 日記
先ほど、無事に御前崎に帰還しました。
結局、清里から「小海線」「中央線」「身延線」「東海道線」を各駅停車で乗り継いで菊川まで。
清里を出てから身延あたりまでは、雨が降っていましたが自走区間は何とか持ちました。


一休みしてから写真の整理をします。