”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

復活した山わさびはデッカいぞ〜!(地上部は...)

こんばんは。

今朝の芸術!
採種用に栽培中の縮緬からし菜...あれ?...ケールかも?

交雑の心配はないから...縮緬からし菜じゃないかも?

虫の食害が酷いですが、庭のタアサイよりも凍ってたので...

庭よりも、育苗スペースの方が寒いみたい。
おそらく、山の冷気がそのまま来てるのでは?

昼間の畑作業中の写真...1週間ぐらい前かな? 山わさびです。

葉っぱは出荷しないんだけど...でっかいど〜!


この畝はC畑です。
2本あるうちの1本ですが、
どちらも黒のビニールマルチを使ってます。

本来、使いたくは無いのですが、
いつまでも、このマルチの在庫が残ったままですし、
前年の栽培中、真夏の草に埋もれて消えたり、
ショボくなったりしました。

そこで、栽培数を増やしたいこともり、
今年はこの様に草対策をしながら在庫処分しようと思いました。

しかし、今と違って、
夏場はこの黒いマルチの中は暑いので、
草やもみ殻で暑さ対策。

そんな中、2週間も入院。
後半の1週間は梅雨明け前の土砂降りの日々。

退院した際には、株元から少々草が茂ってましたが、
この暑さでは、下手に焦って除草しない方が良いだろう。

先に、もっと緊急を要する所を済ませてからが、
ちょうど良いかも?

しかし...暑過ぎたかもしれないし、
遮光され過ぎたのかもしれないし、
かなりの数が消えて行きました...。

生き残りは、涼しくなってからは元気を取り戻し、
寒くなってからは、黒マルチのおかげで保温され、
寒い日も乗り切って、B畑の路地栽培分の生育を超えてます。

さあ...困りました。
この大きいのを収穫&出荷するか?

スカスカの欠株の見える部分には、
新しい苗を植えて栽培中なんです。


生き残り組が、まだまだ小さい時だったので、
まさか、ここまで復活するとは...

私の畑は、まだまだ土が硬いので、
まっすぐ深く、根が伸びてくれません。

今までの収穫時の写真をご覧になった方はお分かりですが、
浅く、横へと伸びます。

春の頃、今季の収穫をした際に、
奥深くに、大雑把に、スコップを刺して、
もみ殻もパラパラしておこうと計画してました。
二年ものにする所は、来年に。

ところが、こんなですので...
まさか、出荷を考えても良いかもってくらいに育つ(復活)とは....。

ここは、我慢かな〜。

B畑の路地だけやろうかな?
あそこは、超絶...ガッチガチでした。(試し堀り時)

地上部が残ってる間でないとやりにくいので、
やるならすぐが良いですね。

1〜2日で、決めましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事