今回の雪は、軽〜く降っただけ。(育苗スペース)

雪国の方からすれば、降ったうちに入らないかも?
奥の自家採種中は、紅菜苔。
ネットに入ってる2株は、生育がまあまあで、
中でとうが立って花も咲いてます。
風で運良く受粉を期待しながら待ってますが、
赤丸の3株は、やっぱり厳しいですね。
年内までに、そこそこサイズに生長してないとダメです。
花菜(庭)

薄っすらと通路部分の草が見える程度で、
あっという間に溶けそうですね。
隣の採種用のタアサイ。

いつも写真で紹介してる株(矢印)です。
翌日、...
薄っすら雪だったのですが、
気温が低くて、時々 雪も降ったから、
溶けながらも、薄っすらと雪が積もったまま。
夜間、さらに気温が下がったら、
溶けなくなってしまい、
前日よりも、積もった量が多くなってしまいした。
こんな時でも鳥が...

流石に2日連チャンで、餌のお預けはキツかったんでしょう。
ひっきりなしに漁ってました。
こんな呑気なレベルで雪かきをしていたら、
夕方には綺麗になってて、
翌日には、午後からなら畑に入っても良いかも?
これが2日めの天気です。

一日中、ずっと寒かったですが、
午後になってようやく5℃ぐらいまで上がって、
この後、真夜中ごろまで雨に変わる予報。
畑に残った雪があっても、溶けるはず!
午後からなら畑に入っても良いはず!...でした。
ところが...
雨か雪か...ギリギリの気温だったみたいで、
残念ながら、雪になってしまいました。
1〜2日は、ボタボタと重い雪でしたが、
昨夜(2日目の夜)は、粉雪...で良いのかな?
そんな雪に代わり...気温も低いので、
どんどん積もってきました。
夜中...デスクワークを済ませて寝た直後。
ドサッ...ドドドッ.......ドサッ...
屋根の雪がずり落ちる音と同じような音が...
まさかね?...って、
寒いのを我慢して起きて、外に出てみると...
屋根から大量の雪がずり落ちてました。
しかも、降ったのは5〜6時間程度だったにも関わらず、
4〜5倍の積雪になってました。
慌てて、温床のトンネルや、
自家採種中の防虫ネットに積もった雪祓い。
一通り確認してから就寝。
翌朝、足跡に積もった雪からして、
12時前後でほぼ雪は止み、朝を迎えたみたいでしたが、
4〜5倍の積雪でしょう?
またまた、あちこち雪下ろしや雪かき。
午後には晴れ間も見える空で、
汗をかきながらの、雪かき。
一旦曇り空になりますが、
またまた、金曜〜土曜の掛けて雨や雪予報。
せっかくの極上野菜が...
まだまだの出来かもしれませんが、
いま出してる野菜(菜花)の極太ちゃん...毎日試食中、
自分で食べるのが勿体無いくらい!
お客さんと同じように、
収穫してから2日後、3日後...などでも、
極太ちゃんは柔らかさを保ってるし!
ほんとに、極上の美味しさです。
わずかに食感を残しても、トロトロってとこまで加熱しても、
好みの柔らかさで太っとい茎が美味しく頂けます。
最初の収穫限定、一番美味しい部分です!
今の寒い時期の収穫だから、
本来の時期よりも極上の味かも?
来年以降も継続できるように祈りながら、
試食を続けてます。
明日は明日の風が吹く!