”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

混ぜ混ぜ〜で、...超〜ポッカポカ!

こんばんは。
昨日同様に、雪で作業はできません。
車は、かなりのスピードで走れるレベルで、
路面も黒く見えてました。

昨夜も降ってましたが、大した量ではないし、
解けた雪の再結晶...厄介な氷も大して酷くなかったです。

午後からは、まだまだ寒いけど、
5℃ぐらいまで上がって、どんどん雪が溶けました。

でも、明日も畑(野菜)の確認だけで休みかも?


これからご紹介するのは、
雪が降る前の、2/3の作業です。

2/1〜2/2の雨で予定をずらしましたが、
温床を作っておかないといけません。

安定した温度に落ち着くのに1ヶ月ほど、
3月から使いたいですので、
2月に入ったら、すぐに取り掛かる作業になります。

私のは簡易的な温床ですので、
もみ殻をメインにした堆肥を作り、その際に発生する熱を利用します。

米ぬかのぼかし肥料を作る際の、
材料の比率を変えて、嫌気発酵好気発酵にしただけです。

まずは、昨年の熱源、もみ殻堆肥を運び出す作業。

育苗の際に使い易くて、
保温や保湿のために掛けておいた、育苗箱や防草シートを剥がして、...

うお〜〜っ!...す〜んごい、ボッコボコ!

連チャンで暴れたモグラが侵入してたようです。(確か...3匹)


これを運び出して、...

今回は、B畑の通路に撒きました。

その際に、もみ殻を持ち帰り...

敷き詰めます。

次に、米ぬかをどさどさ...

秋に確保しておいた米ぬかですので、
多少の水分で固まってますが、...

揉み手で簡単に、サラサラに崩せました。
もみ殻と、混ぜ混ぜ!....すれば、
手がスベスベになります!

そして、綺麗に混ざり合ったところで、
微生物と水をたっぷりと掛けます。
(私は、えひめAIを使用。)
再度、丁寧に...混ぜ混ぜ!

再び、防草シートを掛け、育苗箱を乗せ...

温度計を挿せば完成!

完成時は、12〜13℃ですね!


最後に、せっかくの温まった空気が留まるように、
トンネルも掛けました。

これで、本当の完成!

この後、いよいよ雪が降ってきます。
極寒を生き残ってる彼は、この後も大丈夫でしょうか?

草マルチがいっぱいあるからね!
大丈夫でしょう!
頑張れ〜!

昨日の、雪が降った初日に、
トンネルを覗き込もうと顔を近づけたら...
もわ〜〜っと、熱気が!
トンネルの内側は湿気で濡れてて凍ってはいません。
めっちゃんこ寒くて手が痛いのに...凄い!

開けるのは勿体無いので、
そのまま、じ〜〜っくりと覗き込んで、...
およそ20℃ぐらいでした!

今日の確認では、37℃!
(過去のデータで、天気の良い日中は、50〜60℃になります)

順調、順調!...微生物パワーって、すんごいですね。
隣では、一度溶けた氷が凍ってるのに、...ありがとう!
頑張るんだぞ〜〜〜!

ちなみに、...



今後の天気は、まだまだ厳し過ぎます...
私も、野菜同様に必死で、耐えましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事