ヒヨドリの草マルチ荒らしが無くなったので、
ニンジンの種まき〜〜!
土は湿ってるし、...と思ってたら、明日は大雨になるって?
土を薄〜〜くかけるニンジンは、アウト。
間違いなく蒔き直しになるでしょう。
そこで、まだ終わってない場所(通路)のグサグサに変更。
硬くなった土にスコップでグサグサと刺していく作業ですね。
そして、...肉が薄くなり、
長さも短くなってたスコップ...新調しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/72414229deb23c09445e8e4c851efaae.jpg)
自前のスコップがあり、ほとんど新品状態ですが、
四角なので、この作業で使えません。
家にあった、お古を使ってたのですが、
こんなに違う...もっと早くに買えば良かったですね。
購入前に、C畑でグサグサ作業した時に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/997e6328d7f0e9cad27e2ac7cb589416.jpg)
車から降りて畑に入る際に、いつも踏み締める通路。
(私の本道ですので、ここに罠を仕掛ければ確実に捕まります。)
グサグサやってて、あまりの凄さにちょっと掘り起こしてみたんですが、
すごいね....私の前にもここの地主さんたちも踏みしめてたはずの場所。
これでは、雨は染み込まないし、
下からの水分も上がってこないでしょう。
C畑は、周りの土地より低くて、
雨が貯まるのだけ警戒してたのですが、...
確かに、大雨続きの際は簡単に緑肥が根腐れ、
晴天続きでは、カラッカラの砂漠状態。
この、硬〜〜い土が原因だったと思われます。
新しいスコップでもう少し深くまで刺したかったですが、
次の冬に...再度やりましょうか?
とりあえず、今年の雨が続いてる時に
どれだけ改善してるか、見てみましょう。
で、...このグサグサの作業をしたのは、
B畑に追加した畝の通路です。(写真は数日前で、少しだけグサグサした時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/e41be3a9c9252697a6a1605e32323a9f.jpg)
ここのすぐ右側に、最低でもチョロチョロと水が流れてます。
大雨の際は溢れて泥水が流れ込んだりします。
従って、粘土質の層が表面にできてしまってます。
写真でそれが分かりますか?
スコップに、ベチャっと土が付いてるでしょう?
これ、晴天続きの時の作業ですよ。
奥の方は、砂地っぽい感じの層が見えてますので、
この作業で、雨の際には水が染み込んでくれるかもしれません。
畝の中には、まだこの粘土質の層が残ってますが、
いずれ改善されれば、良い畑になるでしょう。
今日、残ってた通路を全部グサグサと済ませましたが、
明日の大雨を和らげてくれるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/10aca0c461430ad58ad017526f6f1fe5.jpg)
緑が綺麗ですね〜〜〜って、今だけですよ。
すぐに汚くなります。
汚って表現は....マズイ?
あと、...ここは、今になってバンバン生えてきたんですが、
小さな球根があるので、宿根草だと思われる草が....びっしりと。
今まで我慢して、ひっそりと育ってたのが、
畑にしたせいで、バンバン...俺たちの出番だ〜〜〜〜かも?
しばらくは大変かもしれません、頑張ろう!
”ミっちゃん” の娘さんにパンを貰ったので食べてながらの、1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/301d0c38b5f042563f5d01f6be90ce95.jpg)
白い花の草がヒドイでしょう?
でも、これはあえて生やしてます。
これは春の七草のナズナ(ぺんぺん草)です。
草マルチに使ったりもしますが、
根っこがズド〜〜〜〜ンと伸びる草なので、耕してもらってます。
奥に見えてる畝が新しい畝ですが、
ここには、水分が多い方がよく育ったり、
葉が柔らかいものが収穫できる葉物野菜を栽培します。
グサグサ作業が、さらに大事ですね。
畝もやりたかったです。
ガッテンの本、もっと早く買ってれば...
今日は、収穫や、畑の作物の、
細かいチェックなどもしたのでチョコっとご紹介!
ジャガイモの発芽チェック。(雨後で、少し汚い...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/27118d94eec37f3f53fc38ebd6d3c508.jpg)
自家採種分を除いて、ほとんど発芽やその寸前です。
自家採種分は、キタアカリ以外は芽が動いてましたので、
いずれは発芽すると思われますが、早ければ早いほど良いですね。
秋ジャガ採種分の休眠打破...可能性が出てきます。
C畑の、新しいニラさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/f9652fe3070ed68302f70231d4dbb373.jpg)
数日前に、周りの草を取り除いたニラですが、
スクスク育ってますよ!
試食...楽しみ!
でも、分けつが多い気が...
今年の栽培でどこまで増えるかな?
少ないと、助かるんですけどね...。
明日、1〜2袋しかありませんが、出荷してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/036c1048ff2f255adcf3f9c1ad8aba26.jpg)
越冬した春菊ですが、
私の春菊嫌いを、いとも簡単に克服させてくれました。
今夜、試食して問題なければ出荷ですが、
今の時期に出荷できるのはありがたいです。
越冬した春菊...有りかも?
育苗中のチョロギ...発芽してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/3b83b4ac597ac56dd39f737b56bb8285.jpg)
今朝の時点で、3本の発芽を確認。
これから、発芽ラッシュでしょう。
零れ種からの発芽で、簡易温床の場所に生えてたパースニップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/b5e2dde3cdcb8a0fd0a42c19eb3ba450.jpg)
移植してたのが、ここまで育ちました。
もともと、雨が降らない時期と重なり、畑同様に厳しい状態。
期待はしてませんでしたけど...どうしよう?
食べる?
採種?
採種するには...出来れば...10〜20本必要かも?
あくまで人参の場合ですが、....ね。
さあ、明日の雨...
被害が少なめで済みますように!