暑い暑い毎日で、
昼休憩の時は...死んだように動けません...。
そして、台風の動きがハッキリしないけど、
かなり南を通るかも?....みたいですね。
でも、...風に弱いピーマン類などを、
どんどん縛って回りました。
竹の杭を使う所は、ギリギリまで待つかも?
大変だから...
D畑の、早朝チェックで、...
オクラに花が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/68627b2b371c1420ca7419a3ab08592b.jpg)
緑の、ダビデの星です。
と...なると、コイツとの戦いも始まるんですね、
色々と、忙しいのに...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/f4665afb22a0f59e3fe7cf771bd28d1b.jpg)
右の、フタトガリコヤガ、もしくはオオタバコガです。(おそらく...)
左はバッタ...さて、このバッタは、敵か味方か?
赤のダビデの星?...ヒルカントリーレッドは、
まだ咲いてませんが、もうすぐでしょう。
毎朝、収穫と....グチャ!...の日々ですね。
でも、...
アナグマの荒らした痕跡の復旧作業でなければ、
慣れれば、楽しい?
できれば、収穫だけにしたいですね。
その側で、自家採種用に栽培してるウラベニしそ。
(ここからは、過去の写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/3d8de42de21febe56d29d14643eb5ef4.jpg)
数日前の、敵芯の際の写真ですが、
虫食いもなく綺麗です。
今は、少し食べられてますが、
B畑よりは、ずっとマシかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/0c5315ea2d5acedb71a90dc8b268e15b.jpg)
UPでないと分かりませんが、害虫がパクパク。
シソの香りが嫌いかなって思うけど違うんですね。
美味しいのかな?
畑によって、害虫の種類や数が全然違うので、
それに合わせて栽培地を変更するのが正しいのでしょうけど、
なかなか、...それが難しいのです。
赤いシソと、青いシソ...混植すると...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/449ee0e677eb2a34efc1b34bcc3aaecf.jpg)
それぞれの害虫が違って、
それぞれの害虫に忌避効果が、あるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/72479a82849275a1316ccc8eada43192.jpg)
という事で、今年はこの様な混植してますが、
植え付け直後はボロボロ。
自家採種でないウラベニしその生育が、
めっちゃ遅くて生育に差があるのですが、
今はもっと大きくなってるので、効果があるかも?
昨年よりは綺麗かな?...そう思えるんです。
ただし、ここの畝が新しいので、
それも、害虫が多い原因の可能性もあるので、
暫くは、この状態で栽培を続けながら自家採種。
いずれ...綺麗な葉が、
いっぱい収穫できれば良いかなって思ってます。
これは、シソの元....エゴマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/4b6d2913fc761b3c71af00745b296b10.jpg)
コチラも、どんどん虫の被害が酷くなって、
出荷用に葉を選びながら....面倒ですね。
一切、虫の被害がなくなれば、
栽培数も、もっと減らせて、他の作物を栽培できるのに...。
コツコツと、被害の少ない母本から自家採種して、
頑張って育てましょう!
全部、ボロボロですが....。