午前中は、そこそこ作業しやすかったので、
1時まで延長して、昼の休憩をずらしたら...
午後からは、雨...雨...延長して正解!
台風のせいで、予報が難しいですね。
その台風は、風の弱くなるコースで通過しそうですが、
Uターンの可能性もあるので、まだまだ心配ですね。
自家採種用に隔離栽培してる唐辛子(育苗スペース)
草木灰を掛けた後ですので、汚ったないですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/55095e39b42708efc71d30427335dae1.jpg)
昨年と今年...カメムシが凄いのですが、
そのお陰で、カメムシ対策を色々と試せてます。
木酢液、コーヒー、....そして、草木灰!
2年掛けてテストしてるので、
多分大丈夫な情報と言えると思いますが、
一応...絶対とは言えませんので、ご了承下さいませ!
木酢液を水で薄めて(300倍)掛けたり、
コーヒーを、人間が飲む濃さで掛けたりすると、
嫌がって逃げます。
しかし、翌日には戻ってきます。
ただし、コーヒーは、1週間かな?
続けるとかなり減って来ます。
でも、大変ですね....農家さんは、
出荷用に大量に栽培してます。
1〜2回で、そこそこ効果があると助かります。
先ほどの写真のように、
草木灰だと、そこそこ効果があるのです。
臭いであれば、木酢液でも効果がありそうですが、
体に付いたり、灰の付いてる樹も嫌なのかな?
完璧ではないものの、激減。
完璧に居なくなった樹もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/1510ec09ad38456cc45d93d158934f0f.jpg)
矢印には、ミントを鉢植えのまま栽培してますが、
小さいからかな?
隣の樹でも...大量のカメムシでした。
あ...草木灰を掛けるときは、
早朝の、夜露で濡れてる時に掛けます。
暫くは灰だらけですが、風や雨で綺麗になります。
強い雨の後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/a5907a73c9d218f1ed85f944983b7647.jpg)
矢印部分など、
雨が当たらないところは僅かに残ってますが、
残ってた方が都合がいいですね。
カメムシが嫌がって、戻って来る数が減ります。
ただし、草木灰のデメリットとしては、
収穫後に綺麗に洗って乾かしてからでないと、出荷(袋詰め)できない事。
雨で綺麗になったようで、....灰だらけです。
唐辛子も、乾燥する前に洗う...ですが、
乾燥させたら洗えませんので、これは問題なし。
洗って乾燥でOK。
ちなみに、草木灰って...
草木を燃やしても少ししか残りませんよね。
でも、もみ殻だと大量に....ゲット出来るのです。
もし、運良く、簡単に入手出来て、
楽に燃やせる環境があるのであれば、
もみ殻の草木灰で、カメムシ対策がオススメです。
環境次第で違う結果になるかもしれませんが、
試す価値ありと思います。
良かったら、お試し下さい!
C畑のサツマイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/02c4926c914af04f4a98b8712aab78c8.jpg)
台風対策も兼ねてますが、
通常の垂直仕立て栽培の作業...支柱に縛りました。
脇芽もどんどん出てきてますので、
可能な限り縛ってます。(矢印)
基腐病は、休憩中かな?
絶対に、ボロボロと枯れてくるはず....うう....怖い。
しかし...色気の無い畑ですね...緑だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/0e00a2836dac7fa0bf1afcba75a158a8.jpg)
ササゲ...宮古島の黒豆(赤丸)。
最後の1本になるかな?(竹の杭は追加するかも?)
ヒモを追加して、強風対策しました。
先日のゲリラ豪雨で、強風も吹いた時に、
少し倒れ気味のところがありましたので、
支柱のギリギリ...上部分にヒモを張りました。
昨年の台風の事を考えると、
これで大丈夫なはずですが、心配は心配...頑張れ〜!
ササゲもだけど、ヒモと竹杭も頑張れ〜!
久しぶりの、アピオス(C畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/3578fec5a40f408a25f7e5f0c310091a.jpg)
今年は、支柱の準備が出来なかったので、
トマト用に使ってた少ない支柱だけです。
草に埋もれてしまって発芽してない?
発芽後に消えた?...が、少しあります。
今の様な、草丈が低い草だけであれば、
発芽したてのショボ〜〜〜いアピオスを見つけやすいし、
草マルチの効果もあるはずです。
やっぱ....アピオスは育苗するかな?
いや...たっぷりすぎる草マルチともみ殻で!
これが今年の春でしたが、
アピオスの芽は、何故か?
とんでもなく種芋から離れて発芽したりします。
何故?
やっぱ....育苗?
秋ジャガ待ちの畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/d23c0f68e997323807fc9186959e4dd0.jpg)
草だらけ〜ですが、ギリギリまで生やしたい。
でも、今月末まで待ってるとバタバタだし、
種を蒔かれてしまいます。
ジャガイモだし....ネギだし...大丈夫かも?
除草して草マルチしました。
今回から、今までと違って、
全面(2列)、ジャガイモ→ネギ→ジャガイモ→ネギに変更です。
つまり、畝2本をセットで、
ネギ2列と、ジャガイモ2列を入れ替えながらの栽培です。
春ジャガで、超〜遅霜が来た際の対策として、
支柱を外して、不織布を前面に掛けられる様にしようと思います。
5〜10cmに生長してたら、土を掛けられませんからね。
九条ネギ(左)と、シブール・ルージュ(右)の畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/b49b35981fe09efc29fbfdbb437d3307.jpg)
草の種類が全く違うんですが...
この草は、この様に...全面を覆う様に群生します。
さて....このままにしてても良い草なのか?
やばい草なのか?
あ...シブール・ルージュが、
今の時期に普通に育ってるでしょう?
ワケギの仲間と言われてますが、
生育自体は、九条ネギと同じかもしれません。
これって有難いですね。
C畑の自家採種畝のヒユナ(いろこい菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/90e03c163a30b824bc8e635868eb38ee.jpg)
花が咲いてる?...まだ蕾?
今だに良く分かりませんが、
ここの葉は、毎年 出荷可能なレベルですね。
D畑の赤いヒユナも、出荷可能レベルです。
やっぱり、B畑の新しい畝が酷すぎるのでしょう。
葉物野菜は大変ですが、
ヒユナ...少しだけでも出荷したいので、
採種用を増やして出荷兼用にする?
隣の青シソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/da/d5588b10126f9a58f2d4063755be5cb3.jpg)
青シソだけですが、かなり綺麗です。
こんなのばっかりだと、栽培数を1/4に減らせますね。
やっぱり、B畑の新しい畝が酷すぎるのでしょう。
あと...3年もすれば、綺麗な葉が収穫できるかな?
待てない?...待つしかありません....。