”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

”島ちしゃ” ...栽培決定 & 色々と種まきも...

こんばんは。
多分、降りそうで降らないだろう。
畑には出れるだろう。
そう、思ってたら、...朝からず〜〜〜っと弱い雨が降り続き、
悶々とした気分のまま、デスクワークでした。


昨日の、バタバタの作業報告です。
まず、B畑に、
 ・パースニップ (白いニンジンみたいな野菜)
 ・根パセリ(葉も食せますが、根を食べるパセリです)
 ・サルシフィー(ゴボウのような野菜)
...の、タネを蒔きました。

去年育てて順調に生育してくれました。

根パセリが、ちょっと欠株が多かったですね。
そして、きちんと味見すらできなかった苦い思い出も...

とっくに収穫時期だったのに、冬から春が収穫時期と書かれてるのを見て...
雨と暑さでしたっけ?...傷んでしまいました。

珍しい野菜って、なかなか情報が少ないので、
こんなもんでしょうけど、試しに1〜2本収穫してみるべきでした。

パースニップ の秋蒔きは、ちょっと遅くてうまく生育しなかったようですが、
そもそも厳しい環境かも?

春蒔きだけって書いてある種屋さんもありました。

今回は草マルチで栽培ですので、どのようの育つのか楽しみですが、
連作障害でませんように。

真ん中の列にサルシフィー。
両脇にパースニップと、根パセリの3列です。
セリ科を離して植えましたが、隣でも問題なかったようです。
(信頼できる情報かは不明)

隣の畝には、余ったコウサイタイの苗を数本植えてますが、
ここの1本の生育が非常に良いのです。(BC全体でダントツに良い)

株がとても大きい。
真上からの写真で、隣と比べればよかったですね。

とにかく大きいです。
120cm幅の畝では、2列まででしょう。

こちらは隣の小さい株。

C畑の生育に良かった苗でも、これ位ばかり、とてもショボいです。

指の太さで比べて頂ければ分かると思いますが、
大株の方は、収穫するとう立ちの茎が太くて立派。

小株は細いですね。
しかも、色が黒っぽくて固そうですが、実際に硬いです。

大株は、色が鮮やかで曲げてもクネクネしてて、
根元付近から収穫できます。

今、このコウサイタイは出荷してません。
このような大株のものなら、まだまだ出荷できますが、この1本だけ。

残りは硬くて無理。

他のとう立ち菜(菜の花)を収穫する野菜もですが、
冬に入る前に大きく生長させておくのがポイントみたいです。

土がダメだったのもあるでしょうが、
虫の食害を恐れて、ちょっと種まきが遅かったのでしょう。

昨年の秋蒔きの野菜で、生育が遅く、小さいうちに冬になったものは、
殆どが種まき適期内(9〜10月)で、9/27〜10/5に蒔いてます。

でも、遅い。

土が良くなるまでは、ボカシ肥料を補ったり、
9月始めから種まき...でしょう。

どちらも虫が怖いなぁ...

その虫除けに使ってるレタスの新しい品種たちも、
栽培開始が遅くてダメでしたが、...

小さいですが、周りの葉をかなり多めに取り除いて撮影してます。
(出荷レベルではありません。)
暑さや寒さに強い品種だったので、暖かくなって復活、収穫できました。

さて、品種が分かる方いらっしゃいますか?

これは、”島ちしゃ” です。

メーカーさんは、
非結球タイプのリーフレタス 暑さに比較的強く肉厚でパリッとした食感でおいしい。
【特長】
●沖縄で人気のあるレタスの仲間で非結球タイプ。
●濃緑色の葉は肉厚で食感が良い。草勢強く株張りか良い。
●病気や暑さや寒さに強く栽培が容易。
●サラダでもちろん、加熱調理してもおいしい。
●外側の葉からかきながら長期収穫が可能

とありますが、
私は我慢出来ずに、畑でこのまま試食。

レタス特有のほろ苦さがあり、パリッとした食感でおいしい。

コスレタス の一部を変更する品種探しで、
色々と栽培しましたが、まともに試食できず、再度試食用の栽培になりますが、
島ちしゃは、栽培決定でしょう。
コスレタス 同様に、美味しい品種見つけました。

他の方の野菜の白菜に、グチャッと潰されるかもしれないけど、
人気、出るかも?...これなら売れるかも?

一昨年のコスレタス の再来...あるかもです。

家庭菜園の方にもおすすめ品種ですよ。


C畑の土手などにも、ビッシリと草が生えてきました。
ようやく草マルチ用にたっぷり収穫できます。

牛フンの上にも、たっぷり生えてます。
(牛フンの上には、除草したヒメクグという厄介な草と土をたっぷりと乗っけてます)

返却したA畑の隣にあった牛フン上にも、
種類は違いますが、冬場に草がたっぷり生えてて重宝しました。

ここも、そうなりそうですよ。

ハコベやホトケノザ、オオイヌノフグリなどビッシリですが、
去年タネを蒔いて育て、タネを実らせたままにしておいたイタリアンライグラス、
これも伸びてきました。

先に、他の草が伸びたせいで数は少ないですが、
ここには、その種がたっぷり眠ってます。

他の場所にも成功した場所もあり、
今回もタネをつけたら、他の場所にばら撒いて、
どんどん質の良い冬草を増やしましょう。

今の時期までにタップリ敷き詰められます。
もう、楽しみで楽しみで仕方ありません。

早速、牛フン上の草を刈って草マルチしました。

あ、...これ、忘れてましたので、ついでにやりました。

今年はソラマメも垂直仕立てです。

本を購入してないのでやり方はわかりませんが、
とりあえず縛りました。

すでに数本の脇芽が伸びてて、葉もビッシリ。
これを支柱にギュッとは縛りにくい、
ギュッと縛らないと、中に実が出来てしまいます。

もうちょっとしてから、再度、ギュッとできるか挑戦してみます。

掲載された本は探してますが、
売り切ればかりでまだ見つかってません...

そして、最後...

育苗中の苗で、最初の発芽です。

左が、黄からし菜、右はアスパラ菜です。

128穴のセルトレイで1枚ずつですが、
真ん中で半分に切ってます。

この方が色々と作業がしやすいので、
特別な野菜以外は、いろんなサイズに切って使ってます。

発芽適温が低い環境でもOKな野菜は楽で良いですね。
ピーマン類はそろそろ?

あ、...弥平トウガラシ...ダメです。
諦めて探したら、な〜んとか見つけました。

今度もメルカリですが、今度の方は少しは信頼できそうでしたので購入。

すでに発送して頂いてますので、到着次第すぐに芽出しですが、
トマト類と一緒に芽出しかな?...でしたが、
やっぱり先にトマト、...芽出し、始めました。

明日、ご報告します。

さあ、暖かい環境での育苗でないといけない野菜がどんどん増えてきます。
場所、...足りるかな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事