”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

トマト、 芽出し開始と、 ガッツリ食べよう。

こんばんは。
降ってないけど、びっしょり濡れたままの朝でした。
予報では午後からは晴れる...でしたが、当たり。

C畑で作業できました。

ですが、...

まず、昨日の種まきの御報告、トマトから。

今年は、この6種類を栽培予定です。

昨年まで栽培してたチェリークイーンは、自家採種してありますが、
今回似たような品種を購入してあり、栽培しません。

最初は、ワーンミニトマトが変更する品種の予定でしたが、
雨除け無しの路地は厳しいかもしれない品種。
そこで見つけた品種が、ステラミニトマトです。

この二つを育てて、見た目の大きさや味など、
明確な違いがない限り1品種に絞ります。

もちろん、チェリークイーンの種は残してありますので、
来年、復活もあるかもしれませんが、多分、変更するかも?

残りは明らかな品種の違いもありますし、
来年は、今年売り切れで購入できなかった1品種が、
種やさんに復活します。

今年は栽培して採種、販売しますと確認済みです。
(品種ごとに、順番に栽培して採種してるのでしょう)

その品種は、オレンジの中玉で、フラムトマト...でしたっけ?
オレンジのトマト...追加したいですね。
中玉も、一つぐらいは...欲しいですね。

大玉は、自然農では難しいそうですので、
私の畑では、なおさら無理、諦めます。

ピーマン類同様にタネを準備して、アンカを使って芽出し開始です。

小さい袋の3品種は輸入物で、種の数が少ないです。

1ヵ所、3粒まきが出来ませんが、何とかなるでしょう。

それぞれの品種で、3本ずつの予備苗を作るようにしますが、
育苗中の虫の食害にも注意しないといけませんね。

昨年の経験から、ストチュウ、
もしくは、木酢液を水に混ぜて潅水すれば大丈夫なはず。
今年はキチンと守ってあげましょう。


トマトと混植するイタリアンパセリは、
すでにタネを蒔いてますので、今回はバジルです。

土の水分をどんどん吸い上げてくれる、水が大好きな植物らしいです。

トマトと一緒に植えると、水分を吸い上げてくれるので、
トマトの味が凝縮されて美味しくなるそうです。


そろそろ...と、思ってたピーマン類。
どんどん発芽し始めました。

あじめこしょう...良かった...無事発芽です。


伏見甘長トウガラシも、余裕で発芽。

シシトウの代わりになるかもしれませんし、
詰め合わせもいいかも?

この他に、自家採種分のシシトウ、
今年限りかも?...げきからとうがらし 、
スイートパレルモの3品種も発芽したので、
フタを外しての育苗に切り替えました。

残りは、芽出しに時間がかかったので、発芽も遅れて当然。
こまめにチェックしながら、発芽を待ってます。

弥平さんの到着も待ってます。

C畑に出社前に育苗スペースに現れるモグラ...捕まえました。
雨が降る前に仕掛けて、あっさりと...。

でも、すり抜けられる寸前でしたね...。

溝を避けて、というわけではありませんが、
コンポストの方に向かって、そこから新しくトンネル設置予定の、
防草シートの下をぐちゃぐちゃに、...

コンポストのミミズ狙いかな?

シートや、トレイの下も好きです。

大きな個体でしたが、エサが豊富?
まだまだ現れるかも?

畑では、春から栽培する野菜の種まきや苗の植え付け準備の作業。
ニラの残りは、土が湿ってたので明日に延期します。

色々作業しましたが、ニラ同様、明日も継続しますので、
まとめてご報告します。

帰宅前に、つみ菜(菜の花)を4種類収穫。

白菜、アブラナ 、三陸つぼみ菜、黄からし菜ですが、
コウサイタイでご説明した様に、ちょっとショボくなってきました。

やはり、株を大きく育てて冬に突入ですね。

しかし、これらは収穫したのでお分かりでしょうが、
問題なく柔らかく、食用には問題ありません。

販売しても売れるでしょうが、
ちょっと手間なのと、私の食料が乏しくなってきたので、
購入するより、自分のを食べた方がいいですもんね。

今夜、湯がいてドレッシングで頂きましょう。
これらをガッツリ食べるのは久々です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事