午前中は、爽やかな風ではなく、涼しい風でもない、
熱風と言っても良いくらい....キツかったです。
ヤッケを着て草刈りの方が、まだマシだったかも?
さて、まだまだA畑のジャガ畝準備は終わりませんが、
先に採種用のC畑を仕上げておいた方が良いですね。
8/20だもん....急ごう。
ネギの植え替えと、チャチャっと除草、草マルチ。
そう思ってたけど、...
ようよく見ると...厄介な草(ハマスゲ、ヒメクグ)がコソッと、いっぱい。
超〜〜〜〜暑いし、作業が捗りません。
結局、ここだけ、...これだけ...の、
作業しかしてないのに終わりませんでした。
また明日、続きですね....頑張ろう。
で、...そのネギの植え替えですが、...
赤い深ネギ、た〜〜くさん、分げつして増えてます!

個体差はありますが、
この株は、1本が6本になってました。
うふふ...成功しましたね。
やっぱり、今までは、
春ジャガの収穫後に植え替えてましたが、
ここの地域では、梅雨入り前に収穫しないと色々と厳しいので、
5月の中旬から下旬になります。
それだと、分げつ前だったり、始まったばかりだったり。
だから、...分げつの邪魔をして数が増えないし、
生育そのものも邪魔してました。
でも、...
ここで、またまた悩みが発生。
植え替える際は、1本植え?...数本ずつ?
過去に、1本ずつ植えて少し分げつもありましたが、
ほとんどが、そのまままでした。
ちょっと怖いですが、そのままで良いのでは?

分げつが少ない株もありましたし、しょぼいのもありますので、
結局....3〜4本づつです。
さあ、...成功?...失敗?
ちなみに、...
赤い部分が少ないし、緑ですよね。
春ジャガ前の植え替えの際には、
浅植えして土寄せはしてません。
(倒伏防止で、軽く1回のみ)
秋ジャガ前の植え替えのもの(今回)が、
出荷用に収穫しますので、溝を掘って植えて、
少しずつ土寄せして軟白部分(赤い部分)を増やします。
面倒くさいから、
将来、全部...葉ネギになってたりして....
こちらは、葉ネギの植え替え後

植え替え前になりますが...

・左の畝が、深ネギを1列 → 深ネギ2列
・右の畝は、葉ネギを2列 → ジャガイモ2列
このようになります。
そして、右端にチラッと写ってますが、
もう1組あります。
明日も暑いし、収穫もある...とにかく、急ごう!
ちょっと一服タイム!
スベリヒユに、花粉まみれのミツバチ

まるでアナグマのように、
す〜んごい勢いで、グイグイと....そりゃ、花粉だらけになりますね。
どんどん、ミツバチの訪問が増えますように!
ツルムラサキ

秋の収穫用に、ニラの捨て刈り(赤丸)したら、
わ〜い、わ〜いって、伸びてきた?
山わさび

しつこくテストしてますが、
やっぱり綺麗に草を刈って草マルチすると、...こうなります。
(埋もれ過ぎると育ちませんし、枯れたりします。)
程よく草に埋もれ気味が、元気に生育してくれますね。
もっとタップリ草マルチしても、同じようになる事もあります。
乾燥に強い野菜でもギリギリだったり...
生きた草が生えてた方が、
土に湿り気があるので、おそらく水分不足になるのでは?
草の高さだけ調整しながら、草に埋もれないように、
埋もれ気味で育てた方が野菜は元気!...かも?
(育てる作物で、色々と違いはあります)
しつこく、嫌なテストしといてなんですが、
復活して〜!