暑い暑〜い1日でしたが、作業は捗り満足。
明日は曇り空の1日で、次の日は雨です。
夕方には、明日、C畑に植え付け予定の苗に
水をたっぷりあげておきました。
ピーマン類の補植と葉物野菜です。
今日は朝一から、D畑のジャガイモ畝に、
まだまだ小さい赤い深ネギの苗を仮植えしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/5ec3028c00fc468d420d81a4264fcb87.jpg)
既に、赤い深ネギは栽培中ですが、
やっぱり、もう一種類、栽培したくなりました。
今回は、明らかな違いがある品種ですので、
出来れば、セット販売で食べ比べしてもらいたいなと考えてます。
こんな販売方法ばっかりですね。
でも、考えると楽しいですよ。
この新しい深ネギですが、
きちんと大きくなってるはずですが、まだ小さい。
セルトレイのまま、育苗スペースに埋めて、
順調に育ってたのですが、急におかしな状況になり、
大きくなりませんでした。
これは、ニラも同様です。
原因は、カタツムリが先っぽを食べてたので、
なかなか大きくならないというもの...クソ〜!
草木灰をまいたり、
雨が降らない日は木酢液入りの水をあげたりしました。
でも、突然...こんなことに...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/9b7ed6b2749cbba383c23a2a4267f072.jpg)
手前の数カ所が...根元から...
カタツムリ以外の敵?
いえいえ、このあとネギの中に1匹、
カタツムリが隠れてました。
もうイヤだ〜!
これの繰り返しで、
被害の大きいニラはポットに鉢上げして、
深ネギはD畑のジャガイモ畝に仮植えする事になりました。
食害のせいで育苗が長くなってしまって、
セルトレイの中の根はパンパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/8f46934c37104326b793c076e1c72423.jpg)
ちょうど良い機会だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/468c03376a86ec5dad0544a827cf770f.jpg)
カタツムリ...まだイッパイいたら
簡単に消えちゃうくらいの大きさで心配ですが、
ここは祈りながら、こまめに様子を見に来ましょう。
この後は、B畑に行って、
サトイモやハヤトウリの通路部分に厄介な草が大量に...
そこの除草作業と、周辺の草刈りが中心でした。
...が、
この、ご報告、...忘れてましたね。
アナグマの侵入経路が判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/20c78dac57d7f46580aacfb4b9c0b2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/6707e5799fa80396ffe5f25634c96b96.jpg)
ず〜〜〜っと、ハヤトウリの畝を漁ってたのですが、
罠を仕掛けて、草木灰をたっぷり撒きました。
ここから侵入するためには、膝上の柵を越えなければなりません。
アナグマには、この高さは無理だと聞いてましたが、
越えてるのは間違いなさそう。
そして、仮で竹杭を数本さして、
侵入しずらくしたら入ってこないのです。
という事は、D畑の侵入も柵を乗り越えてる?
いずれ、D畑も対策を講じましょう。
ま〜〜た、余計な作業が増えました...トホホ。
で〜も、ホッコリする様な小さな喜びもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/8c11e3b773a30b08db549458d15b633a.jpg)
ミツバチを呼ぶためのアニスヒソップ...花が咲き始めました。
近いうちに、ミツバチやその他の虫が、
これを見つけたてやって来てくれるでしょう。
かなり厳しい瓜類の栽培ですが、
こちらの生き残りもイッパイいらっしゃるので、
受粉...宜しくお願いしま〜す!
帰宅前には、零れ種から自生した大葉(青しそ)の、
ちょっと混んでる部分や、通路の分をポットに移して持ち帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/cc6f97f1223e8c6ba56922d27daaf754.jpg)
C畑に移植予定です。
タネから育苗もしてるんですが、...
やっぱり今年は異状ですね。
いまだに1cm程度...仕方なく、移植に挑戦です。
頑張れ〜!