C畑の土がカラカラになる晴天続きですが、
今日は曇りで、明日から雨です。
色々と、夏野菜の植え付けと、使わないで済ませたかった予備苗の補植も。
(本来、植え付けは雨後の曇りがベストです。)
で、...
畑に向かう際に、桜島が大噴火して灰まみれになった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/c50c36d303e29aaae7674c5a8548fe81.jpg)
いえいえ...前回同様に、ウリバエやカタツムリ対策で、
育苗の段階から草木灰を撒いてます。
完璧ではないけど、効果はあるのは間違いありません。
真ん中のナスが1本だけ葉が黄色。
昨年までは、こんなのばっかりでしたが、
多少、マシな苗を準備できるようになったかな?
しかし、今日は曇りで良かったですね。
朝から植え付け作業を気兼ね無く出来ます。
まずは、夏野菜の定番になりそうな、ツルムラサキの青茎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/c032a0985c2aacdbc563d27683dc0995.jpg)
とても美味しいし、収穫と選別と洗浄の手間が少なめなので、
私には、とても有り難い。
パリッとさせての出荷が、ちょっと手間...ぐらいかな?
出会えて良かったと思える、野菜(品種)の一つですね。
次は、これも出会いに感謝の空芯菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/530614093c93760ecdf9a4766f7e8fed.jpg)
2回目の種まき分の植え付けになりますが、
5/25の植え付け分の欠株の捕殖も...
昨日までは心配で心配で、細かく何度も食害チェックしてましたが、
3ヶ所だけでした...良かった!...感謝!
さすが夏野菜...暑さに強く、いや...むしろ元気に、
倍の大きさに生長してます。
写真の株は、ネキリムシにやられたみたいな感じですが、
カタツムリの可能性もあります。
こちらは2畝予定で、草マルチが厳しいので、
ビニールマルチに暑さ対策の薄い草マルチで、2畝栽培します。
しかし、隣のフダンソウの食害の酷さと生育不良があり、
急遽、今年のフダンソウは、春は断念して秋のみに変更。
薄い草マルチの畝ですが、空芯菜のテスト栽培に切り替えました。
ナスは3品種栽培中ですが、
紫のミニミニナスのみ食害にあってます。
予備苗に草木灰をフリフリして、ココアで大きく育ててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/1c1b349b0c550ddcbf96d0c8e984edc4.jpg)
これで食害から守れればいいのですが...予備苗の残りは1本です。
他の白と緑の予備苗は大量にあるので、
最悪でも欠株の場所は無くせそうですが、
よりによって紫か....これが一番見た目が良いのに...
最後は、ピーマン類の予備苗を使って補植。
ピーマン類は、今年から大量に品種を増やして、
栽培数も最初の数に戻しました。
期待してましたが、
最初に、あじめコショウが遅霜?...の寒さでやられました。
そして、無事だった他の品種も含めて、
カタツムリの食害に一気に数が減りました。
しかし、最近になって、生き残りがいっぱい...
そして、この品種は全滅...
そう思ってた黄唐辛子も...生きてました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e8/7da8cd9aa86c78e21b56260025a40b7a.jpg)
少し黄緑の新しい芽が出てきてます。
このまま、カタツムリの食害が止まっててくれれば、
復活してくれますが...お願い!
ピーマン類は、育苗を伸ばして大きく育てながら、
こちらも、草木灰をフリフリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/8ae72537c80ab7e3f77a94ec449626f6.jpg)
もともと生育が遅かった苗ですが、
さらに遅い分を残して、今回はこれだけ補植しました。
残りの予備苗と、さらに追加でタネを蒔いて育ててる苗で、
何とかしのぎたいですが、あじめコショウと弥平唐辛子が、
ちょっと発芽率が悪いです...
残りのタネを全部使って、芽出しを開始しました。
どうしても、今年、...種を採りたいですね。
たまたま品種の違いで、
食害にあいやすい、あいにくいなのかもしれませんが、
無肥料で栽培して採種したものは、
食害に遭いにくくなるというのはよく聞きます。
ここはシシトウを2区画栽培してる畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/10466f69ff53ffbb95fa1ae5d721b63d.jpg)
自家採種、2年目の種です。
全て生き残ってて、発芽率や生育もかなり優秀。
他の品種も、こうなる可能性がある以上、
頑張れば....良い結果がついてくるかも?
この畝はちょっと寂しいですが、
赤丸部分に、ツルなしインゲンがあるはずですが、...タネが足りません。
他の畝で栽培中のものが、何とか収穫できれば、
全ての畝で栽培できるかと思います。
私は、ツルありとツルなし、
どちらも、サヤインゲンでの収穫予定はありません。
豆で美味しい品種を選んで栽培。
冬の間の出荷に回したいのです。
そして、当然、こちらは見た目の面白い品種揃いですので、
それも楽しんで買い物と料理、そして食事も楽しんでほしいですね。
トマトも大きくなってきて、
脇芽が伸びてきたものは一緒に縛り始めてますが、
数の足りない品種は挿し芽で増やさないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/e94eb18e6e98e980a82c3b08e96f996a.jpg)
足りない品種は、...
イエローピコが2本、
クリームイエローが1本、
パープルローズミニトマトが5本です。
今回、イエローピコが2本とクリームイエローを1本を持ち帰りましたので、
育苗が成功すれば、残りはパープルローズミニトマトが5本だけになります。
しかし、...パープルローズミニトマトだけ、
ダントツで数が足りなくて...5本は...キツいです。
しかも、わき芽の出るのが遅い...
心配ですが、株そのものは、全て元気です。
しばらくすれば、わき芽が取れるでしょう。
しかし、午後からポツポツ雨が降りました。
わき芽を取った傷口が、まだ乾いてなかったかも?
わき芽欠きや枝の剪定は、
午前中に行って、夕方までに傷口を乾かす必要があるそうです。
でないと、傷口から菌が侵入して枯れることがあるそうです。
去年と一昨年は、それが原因かも?
ちょっと心配ですね...
空芯菜とツルムラサキの余った苗ですが、
予備で10本づつ鉢上げして、確保しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/e591fd68f45939be327c39e2132eb0ab.jpg)
もし、足りなくなるような被害が出た際は、
どちらも挿し木で増やせますので、それで対処しましょう。
出来れば、挿し木なしで...カタツムリ無しで...
明日からの2日連続の大雨で、畑が元に戻るか?
カタツムリが減ったままなのか?
便秘........再来?