今日も晴天、...30度を超えました。
でも、雨雨雨...よりはずっとマシですね。
ニンニクとジャンボニンニクがよく乾くでしょう。
畑の作業も順調だし、カタツムリ被害も落ち着いてます。
残念なのは、アナグマが来なくなった事。
B、C、D(自宅の庭と育苗スペースを含む)...全てで、
同時にボッコボコに荒らしてたのですが、来なくなりました。
来ないのは良い事ではありますが、
せっかく罠を仕掛けてるのに...
これ撤去すると、またやって来ます。
えさ場のローテイションがあるようです。
そのまま、置いときましょう。
畑作業はだんだんと落ち着きを取り戻して来まして、
細かく確認しておいた野菜たちのお世話を中心に...やっとだ。
まず、今までで初めてですが、
ズッキーニが1本やられました。
カタツムリがかじってる最中でしたが、
ネキリムシのように茎を...しかもボロネーゼです。
でも、予備がちゃんとありますので、
灰まみれを補植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/926c99e4d71ff6b0b699745a9196ca2a.jpg)
竹の支柱に結んで、昨年のように2m 超えを狙いますが、
今の段階では園芸支柱で支えるのが良いでしょう。
3本立てて、しばらくこの状態で育てます。
カタツムリさえいなければ...こうやって顔を拝めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ac/dea8f961e6ed14287c95f5aff9120173.jpg)
多少、食害されてますが、草木灰と晴天のおかげ?
生き残ってます。
これは、早生の茶大豆ですが、今年は数が少ないので、
この畝は2粒蒔き。
栽培は2本立てなので、3粒蒔きが理想です。
でも、来年用の種確保は...今年は未定。
このまま食害が落ち着いてくれないかな?
ピーマン類の生き残りがいっぱい見つかりましたが、
まだまだ小さいし、最初から食害が少ない分も、
まだまだ誘引は必要なし...天気がおかしい。
これから元気に成長してくれそうですけど...どうかな?
トマト類は被害もないし、そこそこ順調でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/bc371a03b4fcffa165574a108a5ec293.jpg)
葉の状態からすれば、土の栄養もちょうど良さげに見えます。
大きく育った脇芽を、ギュッと縛る作業がいよいよ始まりました。
今年も垂直仕立て栽培を行います。
縛るのは、多少、水分が無くなってシンナリしてる午後がオススメ。
午前中、特に朝だとシャキシャキなので、ポキンといちゃいます。
脇芽や葉を取るのは、むしろ朝の方がよく、
傷口を夕方までに乾かす必要があるみたい。
傷口が乾かないうちに夜を迎えると、
そこから菌が入り、枯れてしまったりするらしい。
昨年までの枯れた理由が、
それかもしれないのが昨年分かったのですが、
実証は今年ですね。
垂直仕立て栽培の、細かい縛り方の説明は難しいので、
興味のある方は是非、本を購入して下さい。
他の野菜も含めた単行本も発売されてますので、
私のように、大量購入はしないで1冊で済みますよ。
トマトは、そもそもタネが少ない品種があって、
数が足りないのが数本あります。
わき芽を欠いて、それを挿し木で増やす予定ですが、
今の時期は根を一生懸命に伸ばしてるでしょうから、
もう少し待ちましょう。
わき芽と根って、関係があるみたい。
最初の頃は、わき芽を取っちゃうと根の生育が悪くなるそうで、
取っていい時期まで待ちます。
例えば、ピーマン類は、一番最初の花が咲くまで待って、
一気にわき芽を欠きます。
野菜によって色々ですので、
このような事を覚えるのも大変ですが、
調べるのも大変ですね。
師匠の本も、素人さんには大いに役立ってます。
感謝です。
B畑のハヤトウリも、ドンドン大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/2ccffdec86b873c54f05b3f24286669a.jpg)
すでに子づるを摘芯して孫づるが出てるのもありますが、
タネ瓜から栽培してる物は、まだまだ小さく、
2回目の摘芯はまだ先です。
手前のミョウガも、奥の山わさび(ホースラディッシュ)も、元気元気。
やだし、今日はモンシロチョウが多数、お越しになってました。
山わさびはアブラナ科の野菜ですので、青虫被害が出始めると厄介です。
こまめに観察しましょう。
草木灰も追加で大量にできましたので、
明日にでも撒いておきましょう。
今までは、これで救われてた部分もあったかもしれませんからね。
種まきが遅めだったゴーヤも、どんどん発芽してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/4b61e1abbc43eceeb6893c36ea433bb8.jpg)
栽培は3区画だけの6本です。
昨年の自家採種分ですが、念のために既に灰だらけです。
自家採種といえば...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/15ed133f2f1cce7947f32e7719338949.jpg)
ソラマメとツタンカーメンのエンドウ豆は、無事に採種完了。
畑では天気が悪く、サヤの乾燥が進まないので、早めに収穫。
それでも、なかなか乾かないので、サヤから出して乾燥してました。
右奥はその影響でしょうか?
ちょっと厳しいですが、一応数は大丈夫そうです。
今年の命...繋げました。
めでたし、めでたし?