さあ...今夜から明朝は寒さのピーク。
マイナス7℃まで下がる予報...。
この地域の予報では初めての数字ですが、
実際に、庭の温度計では見た事があります。
これさえ乗り切れば....ですが、
果たして、無事に乗り切れるのでしょうか?
昨日、植えちゃったのは菊芋でした。

育苗スペースに土中保存してましたが、
チョロギが傷んでたので調べたら、
菊芋も傷み始めてて、慌てて室内に移動。
おそらく、加湿では?....と、思ってますが、
そんなレベルの土の湿り具合には見えません。
でも、調べると、
加湿の可能性が高そうなので室内に移動。
過去の保存では、タマネギネットに入れてバケツに。
その上に土を入れて乾燥防止で育苗培土の入ってた袋を被せてました。
(倉庫内で保管)
ただし、密封はしてません。
隙間があり、呼吸が出来るようにです。
土が、少〜〜〜しづつ乾燥しますので、
定期的に土の湿り具合を確認して、1回...水を補給する程度。
それを考えると、過湿かもしれませんから、
室内保存に戻します。
ただし、今回、室内に変更する際に、
バケツをもみ殻を詰めた段ボールに埋め、
底と側面の保温を追加。
今年のような極寒でない限り、倉庫内で良さそうですが、
バケツをもみ殻を詰めた段ボールに埋めるのは良いかも?
菊芋の植え付け作業に戻ります。
先に目印を付けて草マルチを退けたところですが、...

支柱は、鳥害対策で使う予定で持って来たもので、
菊芋用ではありません。
この後....抜きました。
10cmほどの深さに埋めます。

移植ゴテに、10cmの目盛りが付いてて便利ですね。

収穫が遅かったので、一切 冬草は生えてませんから...

たっぷりの もみ殻で保温、兼....草マルチの代わり。
千鳥で植えて、...

生長したら、3株1組で縛って強風対策です。
種芋の予備の分が無いかも...って傷みで、
発芽しないのもあるかもしてませんが、
とりあえず、種芋を分割して全て植え終わりました。
そして、無理やり余らせた中から、
ポットで育苗。
欠株が出た際に使えれば...と思います。