明朝...サツマイモの2度目の出荷です。
前回よりはマシですが、寒い中、準備しました。
でも、今回のサツマイモは傷みが多いですね。
硬い土で育ったC畑の残りと、D畑の分です。
基腐病の酷かったところだから、
保存開始の時点で感染してたのもあるかもしれませんが、
昨年より多いですね。
この芋は大丈夫だなって、ツルを切って切り口を見ると....
ちょっと黒いのが見える...かな?....くらいの時は...
ガバッと切ってみる。

やっぱり...菌が侵入してます。
今からどんどん増殖して、
果肉が茶色になって臭〜〜〜いニオイがしてきます。
そして、ドロッと...
これは出荷できませんし、自家用で食べるにしても、
黒い部分が少しでもあると臭くて美味しくありません。
この芋は、ほとんど食べられないと思います。
切り口の異変を見逃さないようにしないといけませんが、
心配ならガバッと切ってみるのが一番です。
他の出荷されてる芋を見ると、
切り口がガバッと切ってあるのがあります。
他の芋を傷つけないように、
収穫の際に切ったのかもしれませんし、
出荷時に傷みをチェックしたのかも?
この品種は栗黄金ですが、昨年よりも、せっかちさん?

発芽しました...おいおい、早すぎるんじゃない?
苗を採るための伏せ込みの時期には、
芽がいっぱい出てて、芋がフニャフニャかも?
で〜〜も、...
形はだんだん綺麗な芋になってきました。

丸く、深い溝があるのはC畑分。
土が柔らかいD畑分(発芽してる写真の分)は、綺麗な形です。
この作業は、少しでも暖かい時間が良かろうと午後からやりましたが、
寒い時間帯は、D畑の新しい畝に米糠とくん炭を撒いて草マルチをしたり、
庭の木を剪定したり、...種の整理もしました。

剪定した庭の木ですが、...
移動させていた、ゴミが混ざったコンポストの中身と
一緒に燃やそうと運んだのですが、ザクザク出てきた...石油系ゴミ!

またまた気分が悪くなってきた。
こんなのが、畑の底から出てきたんです....
ヤクルトの容器は肥料にはならんぞ〜!