”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

畑の野菜達。

こんばんは。
今日は曇り空でしたが、寒くはなく畑作業は順調でした。

今やってる作業は予定外のもので、
本来なら、苗の植え付け場所の準備の最終段階が近い。

そんな感じで、余裕を持って草マルチなどやって、
過ごしてるはずだったのです。

近いうちにその内容をご報告しますが、
大変です・・・

で、・・・今日は、・・・

BとCの畑の野菜達の様子をちょっとだけ。

B畑の河内一寸ソラマメ。


お多福まめ。


今年はソラマメは全て新しい品種に変えてますが、
種の数が全然足りません。

空いてる場所は、去年のタネを蒔いても良かったのですが、
ゴチャゴチャしたくないのであえて空いたまま。

本格的に全面栽培は次回からですが、
美味しい品種であって欲しいですね。

こちらはニラ。


秋にサビ病が酷くて一旦刈ったのですが、
寒いと、なかなか成長しないようです。

最近になってようやく大きくなってきました。

しかし、こちらは・・・


株間が狭いのがサビ病になった可能性が高く、
風通しを良くするために、一株おきに植え直した分です。

根の再生に時間がかかったのでしょうが、
これから大きくなって、隣に植え付け予定で育苗中の苗、
アブラナ科の野菜達を守ってくれるでしょう。

ここからはB畑。

ゴボウとニンジンの畝ですが、スギナ との競争を頑張ってます。


ゴボウは、ほぼOKでしたが、
ニンジンは強い雨で発芽が悪かったです。

蒔き直しも考えましたが、
スギナで断念して、C畑に蒔きました。

これは、隣の畝で外国の珍しい野菜達。


1回目の間引き後で、最終の間引きはもう少し後です。

ここも、スギナの発芽シーズンには栽培不可の野菜です。
味見できるレベルで収穫できればいいのですが。

その結果次第で、来年、C畑に変更して栽培を続けるかを検討します。

今年は、こまめにスギナ をチョッキンし続ければ、
いずれ、草負けしないようになるでしょう。

西洋ゴボウのサルシファイです。


これは、西洋ニンジンのパースニップ 。


これらは発芽も含め順調ですが、
問題はこちら。


根パセリですが、
主に根の部分を食べるけど、葉っぱも通常のパセリのように使えるそうです。

これは雨のせいなのか、スギナのせいか?

かなり発芽が悪く、思わず育苗をしたくなります。

しかし、パセリと違って、
ニンジンのように根っこを食べるので育苗はできません。

今の時期に、雑草(スギナ)が酷い所にタネを直播の栽培は無理ですね。
そのせいでもありますが、C畑も大変です。

それは、また後日・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事