昨晩19時過ぎに、
D畑の地主に返却の件を電話で伝えました。
さあ、...どう出るか?
こちらから、畑の確認をするか聞いたのですが、...
不要だと...
現場確認無しで、返却が完了しました。
その際のやり取りで、
むかつくどかろか...呆れる発言が...
まあ、...5年前の様子から想像してた通りで、
それを、そのままぶっちゃけてる様なもんだから、
呆れてしまいました。
怒りをこえて、呆れてしまう様な人物が増えてしまい、
私も慣れてしまったのでしょうか?
私は我慢出来ずに言ってしまうタイプでしたが、
有難い事に、ギリギリで我慢できる様に...
とにかく、...基本的にはおさらばです!(4人)
これからは、A・B・C畑に集中して、
頑張りましょう!
今日は、ずっと雨したので、
庭畝のご紹介...第2弾。
オクラを混植してた庭畝です。
ここは、夏だと我慢できる範囲でしたが、
家の北側なので、冬になると、
昼近くまで待たないと日差しが届きません。
ちょっとだけで良いので、
剪定など、お世話しやすく邪魔になりにくい、
2m程度までの木が良いかな?
冬畝が出来なくなりますが、
常緑樹か、落葉樹でも良いので、
ローゼルよりも、少し大きいやつ!
で...ちょっと前に紹介した...アレです!
ギリギリ、生き残ってるみたいですので、
もうすぐ植えられるかも?
その際にご紹介します。
夏には、ごちゃごちゃと、...
いろんな予備苗を植えました。
赤い空芯菜の花もいっぱい咲きました。
遅い時期まで気温が高かったせいもありますが、
寒さには他の品種よりも強そうでした。
しかし、そんな昨年でも自家採種は無理でした。
それと..栽培自体も、
昨年の様子からして、断念します。
見た目の違いだけと、
農家さん的には厳しい生育の姿。
断念します。
色々と大変な昨年の栽培でしたが、
私の希望通りに、白が売れる様になったので、
白を多めで、緑との2品種に戻します。
庭畝のご紹介は...第3弾に続く。
近くの観測地での、気象庁のデータです。
今年の2月(昨日まで)、昨年(29日まで)、一昨年のデータ。
寒〜い朝は、このデータよりも2〜4度低いのがこの地域(山間部)。
で、...
今年のデータとこれから予報と、昨年の暖冬、一昨年の極寒。
これらも元に、春の作業開始を考えます。
今年の冬は、平年並みって言われたましたが、
超〜寒い1月でした。
数年に一度の長期寒波も....今、襲ってます。
これからは、一気に暖かくなる予報から、
低めに変わってます。
もう〜〜〜判断が難しいですね。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事