昨日の収穫...半白キュウリもありました。
写真に写ってなかったので、ウッカリ...
さあ、...売れるかな?
で...今朝、出荷から帰ってD畑のチェックで、...

やっぱりキュウリの生育は早いですね。
オクラのように毎日確認しないとダメです。
今頃ですが、
こんなに次々と実がなって収穫は初めてなんです。
これだけ持って出荷する手間と経費を考えると、
当然、自家用ですね。
今までって....何故、ダメだったんでしょう?
今日も曇り空や晴れ間があったり、短時間降ったり、
ゲリラっぽいのがすぐ近くで発生して、
その端っこに私の自宅...1分たらず、大粒の雨。
午後からの作業を中止したら、
夕方まで雨予報が、曇りになってました。
しばらくは、このような変な天気が続くみたい。

今年のヤーコンは、強風が吹く前に竹の支柱と紐で倒伏防止。

もう少ししたら、紐を上にずらす予定です。
あ...この2畝とは別に、もう1畝あるのですが、
そこのはかなり欠株が発生しました。
ずっと順調に生育してましたが、
雨が続いて我慢できなかったみたい...と、推定中。
場所はすぐ近くで、日当たりも同じくらい。
違うのは、畝の高さです。
写真の畝は、頑張って高い畝に仕上げてます。
これしか無いんですよね...理由。
今年の冬は、3本目も高畝にしてみましょう。
こちらは頑張って高畝にして栽培してますが、
厄介な草が多くて心配なサツマイモ畝。

垂直仕立て栽培中ですが、
まだ草丈が低いものは草負けしてしまうので、
先日、草を買って草マルチしておきました。
支柱に縛ると、ぐんぐんと生育が早いですが、
まだ縛れるまで育ってないのもあり、
もう少しこまめに見守ってあげましょう。
ああ、...忘れるところでしたが、
今朝、出荷の際に、サツマイモが出てました。
小さなショボい芋...
これは、保存してた芋ではなく、
早堀りしたみたいですが、もったいない気がして...
C畑の採種スペース

赤(丸)...バナナピーマン
青...白いナス
紫...青しそ
緑...黄色のフダンソウ(スイスチャード)
黄...ヒユナ(いろこい菜)
ツユクサとメヒシバだらけで苦労してます。
午前中、刈って草マルチ...米ぬかを撒きましたが、
果たして、ゾンビ化を防いでくれるでしょうか?
ここの畝は、すべて採種用の栽培ですので、
とても大事なのですが、...
バナナピーマンの生育はかなり悲惨です。
黄色のフダンソウ(スイスチャード)は順調でしたが、
昨年のビーツのように、突然...ダメですね。
その他は順調です。
ここのヒユナは以前から栽培してる品種で薄緑色。
今年から栽培してる赤いヒユナは、
出荷用のB畑は悲惨ですが、D畑の採種用は順調です。
ただし、敵芯して草丈を押さえておいた方がいいかな?...と、
今頃ですが摘芯して、昨夜試食しました。

味は、緑と全く同じかも?...そんな感じ。
クセなく、とても美味しくいただけましたが、
軽く茹でた後に、ギュッとやったら赤い色が...
赤い部分は少ないですが、色素は結構あるのかな?
さあ、明日は頑張って作業しましょう!