ふ〜〜〜っ、夏かい?....とまでは行かないけど、暑い、蒸し暑い。
もう、アームカバーしないと腕がヤバそう。
頭は、すでにメッシュの帽子が必須です。
え〜〜〜っと、写真が溜まってます。
作業のご報告も、一日遅れが続いてますね。
可能な限り...チャチャっとご紹介しましょう。
まず、オカワカメやサツマイモなどを強風対策で金属製パイプで補強。
瓜類の棚も、金属製パイプに交換しましたが、
残りの2つがキュウリネットがまだでした。
10日に、最後の作業が終了しました。(B畑分)

C畑。

ネットを張る前ですが、こちらも完成。
冬の間の大掛かりな作業が完成で、
大きなお金も....先月末に、引き落とされました。
さあ、....野菜の皆さん、少しでも早く回収させて下さいね。
なかなか出荷できなかったネギさんは、
こんなに立派に育ってます。(B畑分)

もう直ぐ、葱坊主で収穫できそうです。
今の時期の貴重な出荷野菜、
レアな野菜として人気者になって下さい!
C畑のネギも元気ですが、
ほうれん草や、瓜棚のある畝のネギは、
年末から冬の間に、大きいのを移植したので、
あまり大きくはありません。
それに、ビーツやほうれん草の種を蒔きたいので、...

赤丸部分から...引っ越し!
後日、種まきです。(赤丸部分)
青丸部分には、つるアリインゲンと漬け瓜、
他の棚には、別品種の漬け瓜やカボチャ、ペポカボチャなどになります。
すでに隣の畝は、ネギの引っ越しが済んでて、
こちらも種まきを待ってます。

可能な限り、生きた草を残そうとした努力、分かりますか〜〜!...褒めて頂戴!
C畑の瓜棚がある畝は4本ですが、
今現在2本にニンニクや無臭ニンニクを植えてます。
無臭ニンニク...これ、色々と試食を繰り返しましたが、
おすすめのレシピがありません。
ちょっと数をごっそり減らして、博多八片ニンニクを増やし、
瓜棚がある畝は4本(C畑)、全部でニンニク栽培です。
そのニンニク栽培跡地で、夏畝はフダンソウを予定してます。
今年は、その移行前の栽培ですが、ニンニクはたくさん収穫できるでしょうか?

真ん中よりの列は大きいけど、端の方(手前)は小さいですね。
もち麦と同じ理由でしょうか?
お隣の無臭ニンニクは、
休眠が解けてない状態での植え付けだったかもしれないのですが、
昨年の時点で、発芽無しが結構ありました。
でも、よ〜〜〜く草の中を探したら、発芽してました。

暖かくなってからの発芽ですので、収穫は厳しい結果でしょうけど、
日当たりを良くして、少しでも生育が良くなりますように!

今日の野菜たち!
C畑の、採種用に植え替えたビーツ。

新しい、緑の葉が出てました。
他のも生きてます。
これからとう立ちして、無事、タネが採れますように!
成功しても失敗しても、今年はたくさん栽培して、
もっと大量に、立派なものを採種用に用意しましょう。
採種用は多い方が良いらしいので、20株ぐらい欲しいですね。
育苗スペースのカーボロネロにも脇芽がついてましたが、
こちらは、すでにここまで伸びてます。

これが、まだまだビヨ〜〜〜ンと伸びて、
花が咲いて、いよいよ種が出来ます。
C畑の分は、もっと立派な株があるし...
残して採種できるなら、そちらも残すかもしれません。
今年は、カーボロネロも力を入れますよ〜〜!