昨夜...スマホに緊急のお知らせが2回来て、
かなりの寝不足です。
泥のように寝てる最中でしたので、本当にキツい。
でも、...それは大した事ないですね。
朝、ニュースを確認したら、かなりの被害が...
またですね...
ブログを書き終えてから細かい情報を確認しますが、
人的被害が少ない事を祈ります。
いつもお世話になってるブロ友さんの確認は、これから。
無事だと良いのですが...
明日、雨予報ですので収穫しました。
暑いぐらいの陽気が続いてるせいもあり、
菜の花は週2の収穫では追いつかないかも?
自家用で良いので、後1回増やそうかな?
つみ菜とからし菜は、収穫できる本数が増えてますが、
紅菜苔は、どんどん細くなってきました。
大きく立派な株は、
それでも、まだまだ瑞々しい太くて柔らかい茎で収穫できてます。
来年は、今年の反省も生かして、
立派な株ばっかり...が目標ですね。
自家用も増えるしね...そんな感じです。
昨日、今日の収穫以外の作業のご紹介です。
ほうれん草の種まきしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/213733a2648c6e78dedefca49ce24b9e.jpg)
ノーベル法蓮草、抽苔の遅い品種で春播種。
東洋種と違って、トゲトゲが無い丸い種の西洋種です。
春は西洋種、秋は東洋種がオススメらしいですが、
西洋種の秋蒔きも可能です。
今年の秋は、寒さに極強の品種に変更して、
寒締めホウレン草....作りましょう。
次はビーツの種蒔き。
赤い一般的な品種の、デトロイトダークレッドです。
種まきしたのは、C畑の漬け瓜の畝で、
ニンニクを栽培してない畝。
昨年、厳しい法蓮草栽培になったところです。
地道に種まきロードを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/d297bf4af1741dc344f5d9bdf4b5593c.jpg)
畝の真ん中ですので面倒ですけど、頑張りました。
ここは、数日前までネギが植えてあったところで、
右側に移植が済んでます。
秋のニンニクの植え付けに変更するまでは、
ビーツやフダンソウの栽培予定です。
果たして、栽培数を増やせるだけの収穫があるのでしょうか?
全部で、3畝に種を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/2dea7477e64438cf282e5fd3f9068780.jpg)
青丸に法蓮草。
赤丸にビーツ。
ちょうど種まきの最中の写真です。
奥の黄丸に、今日、ビーツの種まき。
B畑の方は、育苗してる苗を植える予定です。
(ビーツとフダンソウ)
今日の収穫中の写真ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/cc53adba1942edbba3c2e615cae41338.jpg)
丸の中に...ポツンとネギ!
ここには、ローゼルが植えてあって、
跡地にネギで、今年のローゼルのために...でした。
(D畑に引っ越しますがね....)
この時点では、通路にあるローゼルの残渣を敷いてありました。
厚いところは草が生えてませんので、
草マルチ(ローゼルの残渣)を通路に移動させて、
薄く草マルチしました。
もっと早くやっとけば良かったですね。
分解が遅いものは通路に敷いて、
分解が早い草などを畝に敷かないといけないですね。
そして、厚く敷きすぎないで、隙間から冬草が生えてくるように。
生えて来た時に、草マルチが多いようであれば、
冬草が生えやすいように取り除くぐらいでも良いかも?
たっぷりと冬草が生えると土作りにもなるし、
枯れてからは、夏草を抑えてくれるので楽チンですからね。
段々と、少しずつですが、自然農が分かってきました。(本当?)
お見せしたくない写真(畝)も、あえてお見せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/8e744e98d9626c28b4b6368cbd35a7e5.jpg)
ツルムラサキか空芯菜の畝ですが、土がガッチガチ。
砂漠みたいな所でした。
ネギとからし菜は辛うじてですが、紅菜苔は悲惨ですね。
そして、草が無いでしょう?
一見綺麗に見えますが、夏畝はガッチガチが更に酷くなるかも?
今から心配ですね。
うまく育ってる畝もあれば、この様な畝も。
更に酷い畝もありますので、まだまだ...これからの畑です。
でも、ほんのちょっとの事でこうにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/a0b4808b9e623511c91ee70f31dcdcf9.jpg)
テストで、ぎりぎりまで栽培したツルムラサキの畝。
結局、満足な収穫ができるレベルではありませんでした。
寒くなったら、早めに撤退、冬畝に変更して菜の花を育てた方が良いですね。
ツルムラサキを片付けた後は、
残渣を草マルチしたのですが、ここも、あまり冬草が生えませんでした。
しかし、厚過ぎない場所からハコベ!
かなり大きく育ちました。
奥の部分には、ホトケノザの群生地や、
オオイヌノフグリの群生地もあります。
ちょっとの事ですけどね...まだまだ勉強。
こちらは、未だ謎ですが...もち麦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/2e6a75461977d5641004911787fd6223.jpg)
真ん中寄りは、かなり立派な成育ぶりですが、
端の方(手前)は、...頑張れ!
今年も、極寒を生き抜いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/bdef2ba772042c7eb8441f6a1eb76d79.jpg)
ミツバチを呼んでくれる、アニスヒソップですが、
零れ種で、邪魔なところで育ってしまった株を、
瓜類の近くに移植しました。(4株)
石だらけの厳しい場所ですけど...頑張れ!
育苗関係は発芽のバラツキが多いですが、
順調な分は間引きをどんどん進めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/2e97dc7a2d1ba9a2c9172735d3e3d233.jpg)
ビーツは、こんなのも...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/815e308eb2fa766ef5c317db392443ff.jpg)
なぜ、根っこがこうなる?
まあ、...簡易温床がポカポカですので、
夜の、苗の移動が少なくて助かってます。
もしかして...成功かな?
最後に、ネギ坊主が少し出て来ましたので、2本収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/0858bde18b787ac36699f5f08610c9e6.jpg)
出荷のために、テストしてます。
新鮮で、パリッとさせたまま出荷できますように!
隣は、この後にタネを蒔いたトマトの種。
芽出しが順調で、
あとは、黄色と縞々トマトの2品種が残ってます。
既にセルトレイに蒔いた品種は、簡易温床で発芽待ち。
ワクワクですが、...
ピーマン類の発芽のばらつきが多い品種が心配な、
超〜心配性な農家さんです。
みんな頑張れ!
東北も頑張れ!
負けるな!