”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ビーツ、ほうれん草の種まきと、ネギ坊主。

こんばんは。
昨夜...スマホに緊急のお知らせが2回来て、
かなりの寝不足です。

泥のように寝てる最中でしたので、本当にキツい。

でも、...それは大した事ないですね。
朝、ニュースを確認したら、かなりの被害が...

またですね...

ブログを書き終えてから細かい情報を確認しますが、
人的被害が少ない事を祈ります。

いつもお世話になってるブロ友さんの確認は、これから。
無事だと良いのですが...


明日、雨予報ですので収穫しました。
暑いぐらいの陽気が続いてるせいもあり、
菜の花は週2の収穫では追いつかないかも?

自家用で良いので、後1回増やそうかな?

つみ菜とからし菜は、収穫できる本数が増えてますが、
紅菜苔は、どんどん細くなってきました。

大きく立派な株は、
それでも、まだまだ瑞々しい太くて柔らかい茎で収穫できてます。

来年は、今年の反省も生かして、
立派な株ばっかり...が目標ですね。

自家用も増えるしね...そんな感じです。


昨日、今日の収穫以外の作業のご紹介です。

ほうれん草の種まきしました。

ノーベル法蓮草、抽苔の遅い品種で春播種。
東洋種と違って、トゲトゲが無い丸い種の西洋種です。

春は西洋種、秋は東洋種がオススメらしいですが、
西洋種の秋蒔きも可能です。

今年の秋は、寒さに極強の品種に変更して、
寒締めホウレン草....作りましょう。

次はビーツの種蒔き。
赤い一般的な品種の、デトロイトダークレッドです。

種まきしたのは、C畑の漬け瓜の畝で、
ニンニクを栽培してない畝。

昨年、厳しい法蓮草栽培になったところです。

地道に種まきロードを作りました。

畝の真ん中ですので面倒ですけど、頑張りました。

ここは、数日前までネギが植えてあったところで、
右側に移植が済んでます。

秋のニンニクの植え付けに変更するまでは、
ビーツやフダンソウの栽培予定です。

果たして、栽培数を増やせるだけの収穫があるのでしょうか?

全部で、3畝に種を蒔きました。

青丸に法蓮草。

赤丸にビーツ。
ちょうど種まきの最中の写真です。

奥の黄丸に、今日、ビーツの種まき。

B畑の方は、育苗してる苗を植える予定です。
(ビーツとフダンソウ)

今日の収穫中の写真ですが、...

丸の中に...ポツンとネギ!

ここには、ローゼルが植えてあって、
跡地にネギで、今年のローゼルのために...でした。
(D畑に引っ越しますがね....)

この時点では、通路にあるローゼルの残渣を敷いてありました。
厚いところは草が生えてませんので、
草マルチ(ローゼルの残渣)を通路に移動させて、
薄く草マルチしました。

もっと早くやっとけば良かったですね。

分解が遅いものは通路に敷いて、
分解が早い草などを畝に敷かないといけないですね。

そして、厚く敷きすぎないで、隙間から冬草が生えてくるように。

生えて来た時に、草マルチが多いようであれば、
冬草が生えやすいように取り除くぐらいでも良いかも?

たっぷりと冬草が生えると土作りにもなるし、
枯れてからは、夏草を抑えてくれるので楽チンですからね。

段々と、少しずつですが、自然農が分かってきました。(本当?)

お見せしたくない写真(畝)も、あえてお見せします。

ツルムラサキか空芯菜の畝ですが、土がガッチガチ。
砂漠みたいな所でした。

ネギとからし菜は辛うじてですが、紅菜苔は悲惨ですね。
そして、草が無いでしょう?

一見綺麗に見えますが、夏畝はガッチガチが更に酷くなるかも?
今から心配ですね。

うまく育ってる畝もあれば、この様な畝も。
更に酷い畝もありますので、まだまだ...これからの畑です。

でも、ほんのちょっとの事でこうにもなります。

テストで、ぎりぎりまで栽培したツルムラサキの畝。

結局、満足な収穫ができるレベルではありませんでした。
寒くなったら、早めに撤退、冬畝に変更して菜の花を育てた方が良いですね。

ツルムラサキを片付けた後は、
残渣を草マルチしたのですが、ここも、あまり冬草が生えませんでした。

しかし、厚過ぎない場所からハコベ!

かなり大きく育ちました。

奥の部分には、ホトケノザの群生地や、
オオイヌノフグリの群生地もあります。

ちょっとの事ですけどね...まだまだ勉強。

こちらは、未だ謎ですが...もち麦!

真ん中寄りは、かなり立派な成育ぶりですが、
端の方(手前)は、...頑張れ!


今年も、極寒を生き抜いてくれました。

ミツバチを呼んでくれる、アニスヒソップですが、
零れ種で、邪魔なところで育ってしまった株を、
瓜類の近くに移植しました。(4株)

石だらけの厳しい場所ですけど...頑張れ!

育苗関係は発芽のバラツキが多いですが、
順調な分は間引きをどんどん進めてます。


ビーツは、こんなのも...

なぜ、根っこがこうなる?

まあ、...簡易温床がポカポカですので、
夜の、苗の移動が少なくて助かってます。

もしかして...成功かな?

最後に、ネギ坊主が少し出て来ましたので、2本収穫。

出荷のために、テストしてます。

新鮮で、パリッとさせたまま出荷できますように!

隣は、この後にタネを蒔いたトマトの種。

芽出しが順調で、
あとは、黄色と縞々トマトの2品種が残ってます。

既にセルトレイに蒔いた品種は、簡易温床で発芽待ち。

ワクワクですが、...

ピーマン類の発芽のばらつきが多い品種が心配な、
超〜心配性な農家さんです。

みんな頑張れ!

東北も頑張れ!

負けるな!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
かいとさん、やっぱり心配で寝れないかも?
気になると更に寝つきが悪くなって、寝返り。
発根した根を傷めそうな気がします。
心配事が無いと、すごい寝つきが良いんですけどね。
nuigurumi_2011
ポケット付きの腹巻きなんて、どうでしょう?
やっぱり、心配で、夜、熟睡できないかしらね?
来春…?試しにやってみようか?と思います
farm_nodoka
かいとさん、こんばんは。
良かった〜〜〜無事の様ですね。
しばらく待ってから、音沙汰無しなら連絡してみようと思ってました。
とにかく...良かった。
ビビリのとら吉君は相変わらず、...さぞ怖かったでしょうね。
でも、あれだけの規模だと、しばらくは余震ありそう。
かなりの大きな被害だから、もう終わってほしいですね。
めんどり催芽は初めて聞きますが、
竹内さんが、ブログでよく紹介されてる方法の事みたいですね。
これ...私は....出来ないのです。
なぜなら...胸ポケット無しの服ばっかりなんです〜。
それに、寝る時が心配で、熟睡できないかも?
しばらく落ち使いないかも知れませんが、
早く平穏な日常に戻れますように!
nuigurumi_2011
あ!私、福島ですが、元気です😌
地震は、怖いし、驚きました(T-T)
とら吉君も、怖がって、こたつに潜り、出て来ませんでした
余震、来ないでほしいです
nuigurumi_2011
めんどり催芽って、知っていますか?
私は、昨日知りました
簡易温床よりも、簡単そうです
少しの量なら、こちらもアリ?かもしれません
どうでしょう?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事