今日は暖かい朝でした。
棚の材料が足りないので、竹を調達して、B畑で棚作りの続きでした。
午後からだけで、夕方も早めに切り上げながらですから、
ペースは遅めですが、結構進みましたよ〜。
去年の事ですが、・・
寒くなって栽培終了したオカワカメ 。
去年は虫の食害で綺麗なものは収穫できず、出荷できませんでした。
しかし、通常、土の中の塊(根塊)を大きく育てるために、
1年目はあまり収穫しない方が良いとされてます。
ただし、最初の植え付けが、大きな根塊であれば、
大きく肉厚な葉が茂るのでバンバン収穫して良いそうです。
とにかく、根塊を大きく育てる事が大事らしいです。
オカワカメは、冬も暖かい地域では常緑ですが、
霜が降りるような寒さでは地上部は枯れ、
根塊は地中で越冬して、春にまた芽を伸ばすそうです。
鉢植えなら、室内で越冬可能と言われてますし、
収穫も可能だとか。
今年は、BからC畑へ場所を移して栽培するために、
全て掘り上げて、ムカゴや根塊を室内にて保存してます。
挿し木でも、簡単に増やせますよ。
保存方法は、新聞紙で包んでダンボールの中です。
でも、室内で常緑で越冬可能ならば、
根塊や挿し木を栽培し続ければ、少しでも、立派な根塊になるはず。
やりました、室内での栽培。

最初は、庭で挿し木で栽培開始。
その後、寒さがキツくなってからは、夜は倉庫内に移動。
さらに寒さがキツくなったら、室内の縁側に移動し、
今に至ってます。
超〜極寒の朝は、この場所もマイナスになりますが、
霜さえ降りなければ元気です。
この場所に移動した時点で、
完全に発根して新しい葉が出てきてるものは、どんどん成長してます。
ギリギリだったものは、今もギリギリのままですが、
育ちすぎた株の先っぽを切って挿し木してみたら、
こんな時期でも生き残ってます、すご〜〜〜い。
その、育ちが良すぎてチョッキンしたのは、
切っても切っても伸びてきます。

秋に挿し木したものですが、この寒さの中で、
約20cm伸びてたので切ったのが、今朝の時点で、また10cm伸びてます。
小さいものの中にも、新芽が出始めたのがあります。

こちらの4株はムカゴではなく、
根塊から栽培開始したもので、さらに大きく育ってます。

B畑から持ち帰る際に、地上部を刈り取り、
根塊の周りに増えた根塊を分けて保存。
ポットに植え直して栽培を続けてみたら、
縁側に移してからですが、発芽してきました。
残念ながら、右上の1本だけはまだ出てきませんが、
おそらく生きてるはずです。
保存中の根塊だけでも、今から栽培を始めれば、・・・
と、いつも思いますが、・・・今の時点でこれだと、
遅霜の心配がなくなる3月下旬の植え付けまでに、
どれだけ大きくなるんだ?
数が少なくて、大きな鉢で栽培してるなら、・・
室内に場所があるなら、・・
ぜひ、冬も室内に移して栽培し続けて、
貴重な冬の葉物を収穫してみてください。
美味しいだけでなく、とても栄養豊富らしいですよ。
軽く湯がくと、肉厚で美味しいワカメそのもので、
ワカメと同じように食べられます。
元気が良すぎる植物なので、
厄介なことになる可能性もあるそうですが、
オススメですよ。