今日は曇り空でしたが、ちょこっとムシムシ。
いよいよ梅雨ですね...
遅霜にやられましたけど、
発芽の早かったジャガイモは、天気の良いうちに
収穫しておかないといけませんね。
支柱の高さ所か、半分までいってないのばかり...
秋ジャガの種芋が足りると良いですが、
多分...北海道産の種芋が多いので、
生育が悪かったと思います。
自分の生長よりも子孫を残す方へシフトするのは、
今までもありましたので。
その代わり、発芽の遅かった自家採種分は、
今頃ですが、ぐんぐん伸びてきてます。
こちらは収穫のタイミングは難しいですが、
梅雨明けに出来ればと思ってます。
当然、秋ジャガには使えませんので、
来年の春ジャガ用になります。
今日も....ボッコボコは一切無しで、
無駄な作業が無く、助かりました。
収穫を少ししながらの、B畑での草マルチ中心でした。
梅雨に入ると、緑肥や草がぐんぐん伸びるので、
有難いですが、日当たりが悪くなったり、風通しも悪くなります。
夏草も押さえておきたいので、
今のうちに草をたっぷりと敷き詰めましょう。
冬草とは、扱いが逆になりますね。
野菜から離れてる部分は、
生えても草マルチに利用できるから有難いと思いますが、
近いと生育の邪魔になってしまいますからそこだけでも...ですね。
この作物は....何でしょう?

今年から栽培してます...チョロギです。
あまり草丈が高くない作物で、
40~60cmぐらいと言われてますので、
強風対策は必要ないみたいです。
チョロギはシソ科の植物で、連作障害は無いみたい。
クセが無くて、酢漬けが一般的みたいですが、
コリコリした食感が楽しいです。
フランスでは、このチョロギはクリーム煮で食べられているそうですが、
酢漬け以外でも天ぷらや煮物、炒めものも良いそうです。
昨年の試食では、
ローゼルの漬け汁で真っ赤っかに漬けただけでしか
食べてないので楽しみですね。
クリーム煮が特に....楽しみ。
シチューやカレーがいいかな?
春菊も少し収穫しました。

もう少し大きく育つと良いのですが、
ギリギリ...出荷向きのサイズは少ないですね。
でも、大きくなるまで待つととう立ちしそうで....
あ、... 4〜5本、...蕾がある。
やはり、今の時期の栽培は、株ごと収穫ですね。
一回の育苗の数(種まき)を半分に減らして、
数回に分けて育てながら、株ごと収穫にしましょう。
今まで、色々と栽培しながら出荷して、
売れ行きの良い野菜を見定めてきましたが、
やはり、サラダや漬物に使える野菜って人気がある気がします。
だから、...と言うわけではありませんが、
買いました。
ジャム ピクルス 日本の漬物

クレジットカードのポイントがあったのですが、
ほとんどが期間限定でしたので、
期限が切れる前に、この本を含めて数冊購入してみました。
後...4冊かな?
自分の食事で色々と試したいのもあるのですが、
良ければ、それをお薦めで紹介したいと思ってます。
今回はサラダの本がありませんが、
時間のある時に色々とレシピを探してみて、
そこに使われてる野菜....
それを探すのが、本の購入の真の目的です。
コレだ...
と、思える野菜があったらすぐに調べて、....
タネを購入するかも?